小豆島のタイ釣り

小磯灯台 <2025.5.19>

天気がコロコロと変わるなか、天候の良い日に合わせて〝のりくら渡船〟さんにお願いして小磯に行ってきた。

早朝4時半に岩見港を出港し家島方面に向かいます。宮の一文字に数名渡してボク達と糸岡さんらと6名は小豆島方面に向かった。

今日は穏やかな海面なのでのんびりとクルージング気分でした・・・1時間後の5時半ごろに小磯に着きボクら4人が降りた。

釣り座は足場の良い船着きは斎藤氏が、ボクは久し振りにハナレへ、南向きは中山氏とフカセで攻める久保田君と並んで釣ることにした。

ハナレには潮が低くなる7時頃までは渡れないので暫くは久保田君の傍で見学です(笑)

直ぐに久保田君が大きく竿を曲げて30半ばの美味しそうな本命魚をGetした!

この時点で「今日は爆釣かな」と思った。

潮が低くなりハナレに渡り早々に準備をします・・・良い下げ潮が流れ如何に投げてもすぐ釣れそうな感じです(笑)

しかし本流を流しても引かれに入れても何の反応もなくエサが丸残りです(汗)

11時まで下げるのでその間にお土産を釣ろうと思っていたのにテンションが下がってしまった(泣)

昼に皆に聞いても1~2匹しか釣れなく何時もと様子が違っていた・・・普通なら下げの潮なら誰かは竿を曲げている感じなのに・・・糸岡さんと連絡取り合っても同じ状況でした(汗)

ボクは昼までに何とか1匹をGetでき取り敢えずボーズを逃れた(涙)

潮位差のない込みの潮が2時まであってこの潮で小さいながらもアタリが出だし今日の目標の〝つ抜け〟が出来た(笑)

2時からの下げの潮では予想通りアタリもなく時間だけが過ぎて行った。

金ケ崎のグロックに行った糸岡さんも「昼からしか釣れなかった」と言って厳しい中でも良型のチヌと真鯛をGETして満足した釣りをしていた(笑)

もう終わったのか?活性が悪かっただけなのか?・・・皆さんちょっと期待外れの釣果となってしまった。

宇和海のイサギも気になるし、次は何を釣りに行くかは少し様子見です!

小豆島のタイ釣り

小磯灯台 <2025,5.8>

連休最後の日に所用を済まして仲間と小豆島のタイ釣りに行ってきた。

天候はバッチリで波もなく小磯灯台に5時頃到着した。

何時ものとおり4人で場所を決めてボクは再び船着きを譲って貰った(笑)

今日の潮は8時半が満潮で3時前が底です・・・なので昼前からが良い潮になるだろうな・・・

早速仕掛けを準備し第1投金ケ崎方向に遠投します・・・込みの潮なのに潮が小さいせいか全く動きが無かった。

たまに福田方面に流れるとポロポロと小さめのサイズが食ってきます・・・昼までに7∼8匹釣れて石塚氏が買ってきてくれた牛丼を食べ下げの良いアタリ潮を待つことに・・・ここで食べる丼は冷たくなっても大変美味しい(笑)

下げに入っているのに正面から押してこなくて右に流れていきます・・・右側には大きな根があるので手前で張りながらアタリを待ちます。

コンと小さなアタリに合わすと中々の引きで手前のワカメに潜り込んでしまった・・・ゆっくりと引き上げてくると違った色の魚でカンダイかなと思っていると何とアコウの良型が浮いてきた(笑)

今日初めてタモを使って引き上げた・・・40UPはあると思ったけど帰って測ってもらうと42㎝ありました・・・良い外道でした(笑)

ヨレが出来て仕掛がシモって行くとアタリがあり少しマシな40㎝までの奇麗な鯛が7∼8釣れて4時前に納竿した。

そろそろ終盤なので後1回くらいで終了して日本海シロイカ釣りにシフトする予定です!

小豆島のタイ釣り

小磯灯台 <2025.4.30>

予定では26日のクラブの チヌ釣りの例会に参加予定だったけど体調不良で急遽欠席した💦

その後、斎藤氏から「灯台に行くよ!」との連絡があり同乗させて貰いました(笑)

GWなので早めの出船で1時間ほど早かったかな・・・テクノの温度計が6度と低かったし少し寒かったせいか大きい方の船でした。

本島に1名渡して他は全員小豆島でした・・・波もないし乗り心地抜群で何時もより早く到着した感じでした(笑)

釣友の中山氏と3人で上がり釣り座を決めます・・・動くのが辛い高齢者のボクには船着きを譲ってくれました(感謝)

少し薄暗かったけど何とか仕掛けを準備して第一投です・・・今日は6時半まで下げで10過ぎに満潮でまた夕方まで下げです。

ボクは船着きの下げの当たり潮が好きなのでラインを張りながらアタリを取ります。

6時までは潮が当たって左側に強く行くので根掛かりすれすれで流していきます・・・撒餌が効くまで「辛抱!辛抱!」と言い聞かせて数回流すと良いアタリが・・・今日一の40半ばの腹パンが釣れました(笑)

根掛かりしながらも朝の下げ潮で7~8匹釣れました・・・しかし型は塩焼きサイズ中心 でクーラーの底が大体見えなくなったくらいでした(笑)

込み潮と言っても潮位が上がらないので殆ど潮は動かなく次の下げの潮まで何も釣れなかった💦

潮が変わっても良い潮が当たってこなく次に釣れ出したのは弁当を食べてからだった・・・潮も弱くて当たって右に流れる感じで何時もの潮目も出来なかった。

しかし弱いながらも寄ってくるヨレに入れて巻きながら張っているとアタリが出ます・・・チヌも交じって釣れるけど棚を浅くしていくので終盤はタイが入れ食いとなった(笑)

小型も入れて20匹余り釣れ大満足でした・・・今回は少し違った右側で良く釣れパターンを掴むと数が釣れるので楽しいです。

次回は倶楽部のチヌの例会も連休中にあるけど所用のため欠席です💦

なので連休明けにもう一度タイ釣りに行く予定!

小豆島の鯛釣り

小磯灯台 <2025.4.18>

3ケ月余り釣りに行けなかったけど、やっと行けるようになりました(笑)

この時期になると仲間から声が掛かってきます・・・「そろそろ鯛釣りですよ!」

天候の具合をみて〝のりくら渡船さん〟にお願いしました。

何時もの通り4人で行くことになったけど、チヌ釣りの名手〝糸岡さん〟に声を掛けると「行くよ!」・・・ボクらのグループは5人となりました(笑)

早朝岩見港を出港し唐荷辺りまで行くとロープがペラに巻き付き取り除くのに船長さんが大変苦労していた(汗;

少し遅れて小磯灯台に到着して4人降りてそれぞれ分かれて釣り座に荷物を運んでいきます・・・ボクは最高齢なので船着きを半ば強引に譲って貰った(笑)

船着きもコンクリートが壊れて年々狭くなっているよう感じた(汗;

もう少ししたら岩場だけになってしまうのかな・・・

今日の潮は9時頃まで下げて少し上げて13時頃から夕方まで下げます・・・従って今回は下げの潮がねらい目となるので何時スイッチが入るかがカギとなります。

早速仕掛けを準備して遠投で攻めてみます・・・直ぐに手前に返ってきて根掛かりしそうになります(汗;

サシエサは丸残りで反応なしが続きます・・・左に行く潮になり手前でラインを張りウキを止めているとゆっくりと沈んでいきます。

大きく合わせると独特の頭を振る引きが伝わってきて今季初の本命魚をGet出来た(笑)

それから1匹釣ったところで潮が変わりウキが沈むことはなかった(泣)

午後3時過ぎにやっと下げの潮目が次々と押し寄せてきます・・・チャンスとばかりに遠投して張りながら手前まで巻き巻きしているとウキに反応が出だした。

これでパターンを掴んで4時頃までに7匹を追加することが出来た(笑)

今回は塩焼サイズが釣れず殆どが35cmUPなので重量感はあったけど、贅沢な事を言えば小さいのが数釣れれば大満足です・・・ご近所さんには塩焼サイズが喜ばれます(笑)

次回は連休までには計画したいです!

御五神の磯釣り

寝床周り <2025.1.13∼14>

今年の初釣りで糸岡さんと御五神に行ってきた。

ボクが自治会の仕事で1時間余り遅れて15時過ぎに龍野西を出発し何時も通り臥龍の湯に浸かって下北プリンで夕食をして中本渡船に到着した。

予想に反して割と風が吹くので船長さんと相談すると「どこか出る場所があればそちらに行く方がいい!」とのこと・・・糸岡さんがあちこち電話するも何処もダメでした(泣)

仕方ないので明日の朝決定しようと〝まる屋〟に入り横になった・・・夜中じゅう強風が吹き庇のビニールトタンが大きく音を立てていた💦

朝ゆっくり目で6時頃朝食を済まし船長が竹ケ島の見える西側方面に車で行ってみようと連れて行ってくれた。

今日は西風が強く防波堤を超えるくらいの波を見て釣りを諦めて宿まで帰ってきた・・・明日があるのでまぁいいか💦

宇和島市内まで行きあちこち回って時間を潰し午後5時から居酒屋に行き明日のイメージトレーニングをしながら美味しい🍺🍺を頂きました(笑)

〝まる屋〟で横になっていると9時過ぎにガタガタと建物が揺れ宮崎沖で地震が起きていた・・・建物が潰れると思うくらい揺れが長かった💦

いよいよ初釣りです!

昨日の撒きエサを追加し増量しているのでバッカンは尋常でない程重かった💦

少し波を被りながら寝床の抽選会場に2番目に到着し糸岡さんが籤を引きます・・・⑥で船長さんに渡すと上機嫌でした(笑)

東川・竹内チームが合流していたので船長「東川君らと一緒に上がればいいよ!」と大き目の磯を割り当ててくれた!

ボクらは胴に東川君らは先端に行き準備開始です!

まだ込み潮の潮が残っていて糸岡さんから「後ろに良い潮が出てるよ!」とアドバイスして貰って重い荷物を運びます💦

足場が悪く道具と撒き餌を運ぶのに2往復してもう既に息が上がってしまった(泣)

黒魂00+G6の軽い仕掛けでヨレを狙って広範囲に攻めても異常なしが続いた💦

やがて潮が変わり頑張って荷物を運び元の位置まで帰ってきてこちらで準備をしていると、糸岡さんが竿を大きく曲げて待望のグレと対決が始まった・・・しかし姿を見てタモ入れと同時にチモト切れで逃げられてしまった(泣)

ボクはというとイサギを2匹GETしただけで本命のアタリが全くなかった。

仕掛けも色々と交換したりしたけど本命魚の顔を拝むことは出来なかった(泣)

昨夜の地震のせいにしたかったけど糸岡さんはきっちりメタボの口ブーをGetしていたので言い訳にはなりません💦

次回は再来週日振でバラシの会を計画しているけど天候が気になるところです。

折角なので2日釣りをしようと思っている。

御五神の磯釣り

本島南 ヒデサン <2024.12.20>

予定していた16日のバラシの例会が悪天候のため延期となり週末の天候の良い日に御五神に行ってきた・・・ホントは2日釣を予定していたけど前日の19日が爆風で一日釣となりました💦

何時より早く12時に糸岡さんと龍野西で待ち合わせて宇和島方面に向かった・・・高速道路はスムーズに進み15時過ぎに臥龍の湯に到着した♨

中本渡船17時頃に到着して道具等を降ろして食事に行き🍺🍵を頂き21時頃に床に就いた。

早朝出船は6時過ぎ、外に出ると駐車場は満タンで平日なのに多かったな・・・久々の凪予報だったので皆さんこの日を待っていたようです(笑)

船長さんと話が進み直前に乗船したので客室に入れず外後部に座って居たので風が冷たかった。

竹ケ島に5人降りていき寝床の抽選場所に到着です・・・7船が集まり岡山の藤井くんが番籤を引くと③番です!船長さん良い籤だとニコニコ顔でした(笑)

優先のあるボクらは藤井ペアと同じ磯に4人で上がることになり藤井ペアは船着きで、ボクらは西側の高い方に上がることになった。

糸岡さんと2時間半交替でボクは少し引っ込んだ水たまりの前から開始です・・・この場所は過去に何回か切られたことがありボク的には魅力のある場所でした。

今日は新調した竿AD1.25号を入魂するため最初はグレが釣れて欲しいと願いを込めて第一投です・・・しかし餌も取られないし何の反応も無かった(泣)

潮が動いてラインが張りだすとアタリが出てきた・・・ラインにテンションが掛かり穂先がグンと動いて小さめながらもイサギをGetできた・・・イサギ専用竿になりそうです💦

糸岡さんも高い所から良型イサギをGetしていたけど本来の潮が行っていないと言って苦戦していた。

10時に高い所へ場所交替してもボクにはアタリを取ることが全然できなかった・・・急に水温が下がってきている関係にしておくことにした(笑)

再び最初のところに返ってきて小さめのイサギを2~3匹追加して13時30分に納竿となった。

港に帰って皆の釣果を見てみるとグレを釣っている人は2割程度でした・・・まぁボクは8割の多数派なので仕方ないかな(汗;

これで今年の納竿になりそうです。

初釣りは何時になるか今のところ計画はありません・・・。

坊勢 浮桟橋のハマチ釣り

坊勢 浮桟橋 <2024.12.9>

前回の一栄丸浮桟橋では4回ほどロープらしきの根掛かりで散々な結果だったので坊勢の浮桟橋へリベンジに行ってきた。

〝のりくら釣具店〟に早朝4時過ぎに中山くんと待ち合わせてエサのアミを購入し岩見港に一番乗りで行った(笑)

岩見港を予定より早めの4時半頃に出船しアゼの波止と坊勢の東一文字に渡して西島の大漁丸に行くと今回もまだ大量の網が積んであり仕方なく坊勢の浮桟橋に行くことになった。

取り敢えずアジ釣りから開始です・・・。

東の桟橋との水道でやっても異常なしが続き、しかもロープに絡んでやりづらかったので港向きに少し移動です!

ここでも中々釣れずに辛抱していると底付近で何とか一匹Get出来た(笑)

ライントラブルで竿を置き直していると少しだけ入っていたサビキ仕掛けにアタリが出て相当浮いて来ているのが確認できた。

それから明るくなるまで浅い棚で入れ食いとなり小さめのサイズが15~16匹Getできエサは十分に確保できた(笑)

早速泳がせの仕掛けで流してみます・・・遠投しても手前に寄ってくるだけで潮が悪いのか魚が居ないのか何も反応が無かった(泣)

昼前から仕掛けをエレベーターに変更し遠近攻めてみたけどアジが泳いで穂先がお辞儀する程度で本命のアタリは全くなかった💦

中山くんは終始ウキで流していたけど納竿の12時半までアタリが無かった。

2人とも完全試合を食らってしまった(泣)

こんな状態なら次回はどうするか迷ってしまいます。

16日に日振でバラシの親睦会を予定していたけど悪天候のため中止となりました(泣)なので来週末の天候が良い日に御五神に行く予定です。

西島のハマチ釣り

西島 一栄丸水産 <2024.12.6>

クラブの仲間が大漁丸水産の浮桟橋でイイ釣りをしたとのことで中山くんと行ってきた。

早朝4時半過ぎにボク達と明石の3人組が〝のりくら渡船 旭丸〟に乗り込み岩見港を出港した・・・今日はお客さんが少なかった・・・それもそのはず9時ころから10mの西よりの風が吹く予報です💦

まぁ大漁丸なら風裏になるし大丈夫です!・・・しかし3人組は坊勢の浮桟橋に降りて行った💦

大漁丸の前まで行くと桟橋に山ほどの網が積んであり降りることが出来なかった(泣)・・・が、幸い北側の一栄丸水産の桟橋に降りることが出来た。

ここは初めて上がるところなので少し心配です💦

南側には船が係留してあり北側向いて並んで餌になるアジ釣りから始めます・・・しかしアミを撒いても全く魚の反応が無く、今日は海を眺めて帰るしかないと思った(泣)

半分諦め駄目元で連結してある地の方の桟橋に渡りサビキを入れると直ぐに反応がありアジが入れ食いとなった(笑)

やっとの思いで20匹ほど確保して7時過ぎ朝陽が昇るくらいからハマチ釣りを開始した。

強風の予報だったけど右から吹いてくるもののあまり影響がなく釣りが出来た(笑)

一時間ほど経過したころボクのラインがスルスルと出て行った・・・相当勢いよく出て行ったので少し待ち大きく煽るとグッとした手ごたえが伝わってきた。

最初は動かなくロープが絡んでいるような感じだったけどゆっくりと寄ってきて凄く重量感があった。

これは大物だ!と心の中では感じた・・・絶対に顔を見ようと時間を掛けて寄せてきたけど桟橋を止めてあるアンカーロープに接触したらしくハリスが切れてしまった(泣)

中山君も横に来てタモを持ち待っていたけどガックリでした(泣)

9時過ぎに再びラインが出ていきこれは小さいサイズだったので難なくGet出来た・・・良型のアジでも小さなハマチサイズも釣れるんだなと思った。

今季未だに魚に嫌われている中山くんにアタリが・・・慎重に巻き上げて同サイズをGetできた(笑)

11時頃から予報通り風が強くなりアタリもなく12時半に納竿した。

初めて上がったけどここの従業員の方も優しく接して頂きロストして沖に浮いていたウキまで回収して貰いました(笑)

  ここのアジはフライで無茶苦茶美味しかった❗️

来週の天候の良い日にもう一度チャレンジです。

小豆島のメバル

金ケ崎 平場 <2024.12.1>

今年最後の例会に参加してきた・・・今日は小豆島のメバル釣りです。

昨年は久し振りにいい釣りが出来たので今回も同じ場所をリクエストしました(笑)

期待を込めて〝のりくら釣具店〟でブツエビを500g購入し午前10時前に岩見港をデカい方の旭丸で出港です。

満潮だったので船に乗り込む時に船首が高くて高齢者には乗りにくかった(汗;

本島~坊勢~西島と渡していきボクら荒磯クラブ10名は小豆島に向かった。

途中の小磯灯台に元ちゃんら3人が降りて行った・・・少し西風が吹いていたけど夕方には収まる予報でした。

メバルの子、金ケ崎半畳?・・・(勝手に言っています💦)と渡して行き次にボクのリクエストした磯〝平場に降りることが出来た(笑)

オキアミを一枚持ってきているので暗くなるまでフカセで遊びます。

下げ潮の引かれで左方向に良い潮目が出ています・・・が、先端に向けて少し中に入り気味です(汗;

予想通り根掛かりでウキをロストしてしまった(泣)

貼鉛を一枚剝がして軽くし遠くまで流してラインを張っていくとイキなりテンションが掛かり35㎝UPのチヌをGet出来た(笑)

それからは木っ端グレを2~3枚釣り上げ午後4時にフカセ釣りを止めて本命のメバル竿に持ち替えた。

夕暮れにはフグや木っ端しか釣れないので暗くなるまで待つことにした。

暗くなりいよいよ電気ウキを点灯させ本命ポイントを探ります・・・しかし何の反応もなく少し焦り気味です(汗;

撒餌を多めに撒きながらあちこち移動しても異常なしです!・・・携帯で仲間に聞いても釣れないと言います(泣)

今日の規定はメバルの2匹重量です・・何とか磯際でミニメバルをGetしてボーズ逃れです(笑) タナを変えたり広範囲に攻めたりしてもエサは丸残りでした(汗;

手前の磯際で底を這わせて誘って行くと突然強烈な引きで竿では持ち上がらずラインを持ってゆっくり上げてみるとアコウの35㎝クラスでした(笑)

立派なアコウでしたがメバルを最低でももう一匹釣らねばなりません💦💦

やっと7時前の納竿までに小さめのメバルを追加することが出来て何とか計量をしてもらうことが出来ました(笑)

港に帰って皆さんに聞いてみると顔を見ることが出来なかった場所が多くあり半数ほどしかメバルの釣果が無かった(泣)

昨年は良く釣れたけど今年は大きく期待が外れてしまいました。

次回は再来週に日振で恒例のバラシの大会、翌日が御五神の予定です!

西島のハマチ釣り

西島 大漁丸桟橋 <2024.11.14>

前回の坊勢はノマセ釣りのアジが釣れなかったので今回は釣れる確率の高い大漁丸の桟橋に行ってきた。

岩見港を少し早めに出港し西島に向かいます・・・今回は中山・東川くんと3名のグループです・・・他にも常連の上田さんたちも北側エリアの桟橋に行くそうです。

桟橋に着き暗闇のなか早速アジ釣り開始です・・・2∼3投目から一投1匹で釣れ出しました!

中でも大きすぎてエサには使えないものは直接クーラーの中で海水氷締めです・・・これは今夜フライと南蛮漬けでいただきます(笑)

6時過ぎから本命のハマチを狙います・・・3人並んで竿を出しますが中々当たってきません(汗;

7時過ぎ最初にラインが走ったのは南側に居る中山くんでした・・・「ラインが出たけど途中で止まってしまった」と言いながらリールを巻いていくと桟橋に潜り込んだのか手前にラインが寄って来ます。

何かに道糸が絡んでいるようで「魚が引いてるのに少しずつしか上がってこない」と言いながら何とか顔を見ようと慎重にやり取りしていた。

その間にボクが南側のポイントに投げ込むとスルスルとラインが出て行った・・・大分待って大きく竿をあおって引き寄せるとしっかり針掛かりした本命魚が釣れた(笑)

やっと小さいながらも前回のリベンジが出来で満足です!

桟橋に潜り込んだ魚は諦めて仕掛けを作り直し流していた中山くんにまたまた大きなアタリが・・・手前まで引き寄せたけど今度は針外れでした(泣)

納竿間近に桟橋の近くで攻めていた東川くんのウキがショボショボして一気に消えていった・・・ラインがスルスル出て行ってボクと同じ位の本命魚をGet出来た(笑)

全員釣果があったら良かったけど中山くんには残念な一日となりました(泣)

次回は畑仕事も残っているし、今ところ未定です!