御五神の磯釣り

本島南 ヒデサン <2024.12.20>

予定していた16日のバラシの例会が悪天候のため延期となり週末の天候の良い日に御五神に行ってきた・・・ホントは2日釣を予定していたけど前日の19日が爆風で一日釣となりました💦

何時より早く12時に糸岡さんと龍野西で待ち合わせて宇和島方面に向かった・・・高速道路はスムーズに進み15時過ぎに臥龍の湯に到着した♨

中本渡船17時頃に到着して道具等を降ろして食事に行き🍺🍵を頂き21時頃に床に就いた。

早朝出船は6時過ぎ、外に出ると駐車場は満タンで平日なのに多かったな・・・久々の凪予報だったので皆さんこの日を待っていたようです(笑)

船長さんと話が進み直前に乗船したので客室に入れず外後部に座って居たので風が冷たかった。

竹ケ島に5人降りていき寝床の抽選場所に到着です・・・7船が集まり岡山の藤井くんが番籤を引くと③番です!船長さん良い籤だとニコニコ顔でした(笑)

優先のあるボクらは藤井ペアと同じ磯に4人で上がることになり藤井ペアは船着きで、ボクらは西側の高い方に上がることになった。

糸岡さんと2時間半交替でボクは少し引っ込んだ水たまりの前から開始です・・・この場所は過去に何回か切られたことがありボク的には魅力のある場所でした。

今日は新調した竿AD1.25号を入魂するため最初はグレが釣れて欲しいと願いを込めて第一投です・・・しかし餌も取られないし何の反応も無かった(泣)

潮が動いてラインが張りだすとアタリが出てきた・・・ラインにテンションが掛かり穂先がグンと動いて小さめながらもイサギをGetできた・・・イサギ専用竿になりそうです💦

糸岡さんも高い所から良型イサギをGetしていたけど本来の潮が行っていないと言って苦戦していた。

10時に高い所へ場所交替してもボクにはアタリを取ることが全然できなかった・・・急に水温が下がってきている関係にしておくことにした(笑)

再び最初のところに返ってきて小さめのイサギを2~3匹追加して13時30分に納竿となった。

港に帰って皆の釣果を見てみるとグレを釣っている人は2割程度でした・・・まぁボクは8割の多数派なので仕方ないかな(汗;

これで今年の納竿になりそうです。

初釣りは何時になるか今のところ計画はありません・・・。

坊勢 浮桟橋のハマチ釣り

坊勢 浮桟橋 <2024.12.9>

前回の一栄丸浮桟橋では4回ほどロープらしきの根掛かりで散々な結果だったので坊勢の浮桟橋へリベンジに行ってきた。

〝のりくら釣具店〟に早朝4時過ぎに中山くんと待ち合わせてエサのアミを購入し岩見港に一番乗りで行った(笑)

岩見港を予定より早めの4時半頃に出船しアゼの波止と坊勢の東一文字に渡して西島の大漁丸に行くと今回もまだ大量の網が積んであり仕方なく坊勢の浮桟橋に行くことになった。

取り敢えずアジ釣りから開始です・・・。

東の桟橋との水道でやっても異常なしが続き、しかもロープに絡んでやりづらかったので港向きに少し移動です!

ここでも中々釣れずに辛抱していると底付近で何とか一匹Get出来た(笑)

ライントラブルで竿を置き直していると少しだけ入っていたサビキ仕掛けにアタリが出て相当浮いて来ているのが確認できた。

それから明るくなるまで浅い棚で入れ食いとなり小さめのサイズが15~16匹Getできエサは十分に確保できた(笑)

早速泳がせの仕掛けで流してみます・・・遠投しても手前に寄ってくるだけで潮が悪いのか魚が居ないのか何も反応が無かった(泣)

昼前から仕掛けをエレベーターに変更し遠近攻めてみたけどアジが泳いで穂先がお辞儀する程度で本命のアタリは全くなかった💦

中山くんは終始ウキで流していたけど納竿の12時半までアタリが無かった。

2人とも完全試合を食らってしまった(泣)

こんな状態なら次回はどうするか迷ってしまいます。

16日に日振でバラシの親睦会を予定していたけど悪天候のため中止となりました(泣)なので来週末の天候が良い日に御五神に行く予定です。

西島のハマチ釣り

西島 一栄丸水産 <2024.12.6>

クラブの仲間が大漁丸水産の浮桟橋でイイ釣りをしたとのことで中山くんと行ってきた。

早朝4時半過ぎにボク達と明石の3人組が〝のりくら渡船 旭丸〟に乗り込み岩見港を出港した・・・今日はお客さんが少なかった・・・それもそのはず9時ころから10mの西よりの風が吹く予報です💦

まぁ大漁丸なら風裏になるし大丈夫です!・・・しかし3人組は坊勢の浮桟橋に降りて行った💦

大漁丸の前まで行くと桟橋に山ほどの網が積んであり降りることが出来なかった(泣)・・・が、幸い北側の一栄丸水産の桟橋に降りることが出来た。

ここは初めて上がるところなので少し心配です💦

南側には船が係留してあり北側向いて並んで餌になるアジ釣りから始めます・・・しかしアミを撒いても全く魚の反応が無く、今日は海を眺めて帰るしかないと思った(泣)

半分諦め駄目元で連結してある地の方の桟橋に渡りサビキを入れると直ぐに反応がありアジが入れ食いとなった(笑)

やっとの思いで20匹ほど確保して7時過ぎ朝陽が昇るくらいからハマチ釣りを開始した。

強風の予報だったけど右から吹いてくるもののあまり影響がなく釣りが出来た(笑)

一時間ほど経過したころボクのラインがスルスルと出て行った・・・相当勢いよく出て行ったので少し待ち大きく煽るとグッとした手ごたえが伝わってきた。

最初は動かなくロープが絡んでいるような感じだったけどゆっくりと寄ってきて凄く重量感があった。

これは大物だ!と心の中では感じた・・・絶対に顔を見ようと時間を掛けて寄せてきたけど桟橋を止めてあるアンカーロープに接触したらしくハリスが切れてしまった(泣)

中山君も横に来てタモを持ち待っていたけどガックリでした(泣)

9時過ぎに再びラインが出ていきこれは小さいサイズだったので難なくGet出来た・・・良型のアジでも小さなハマチサイズも釣れるんだなと思った。

今季未だに魚に嫌われている中山くんにアタリが・・・慎重に巻き上げて同サイズをGetできた(笑)

11時頃から予報通り風が強くなりアタリもなく12時半に納竿した。

初めて上がったけどここの従業員の方も優しく接して頂きロストして沖に浮いていたウキまで回収して貰いました(笑)

  ここのアジはフライで無茶苦茶美味しかった❗️

来週の天候の良い日にもう一度チャレンジです。

小豆島のメバル

金ケ崎 平場 <2024.12.1>

今年最後の例会に参加してきた・・・今日は小豆島のメバル釣りです。

昨年は久し振りにいい釣りが出来たので今回も同じ場所をリクエストしました(笑)

期待を込めて〝のりくら釣具店〟でブツエビを500g購入し午前10時前に岩見港をデカい方の旭丸で出港です。

満潮だったので船に乗り込む時に船首が高くて高齢者には乗りにくかった(汗;

本島~坊勢~西島と渡していきボクら荒磯クラブ10名は小豆島に向かった。

途中の小磯灯台に元ちゃんら3人が降りて行った・・・少し西風が吹いていたけど夕方には収まる予報でした。

メバルの子、金ケ崎半畳?・・・(勝手に言っています💦)と渡して行き次にボクのリクエストした磯〝平場に降りることが出来た(笑)

オキアミを一枚持ってきているので暗くなるまでフカセで遊びます。

下げ潮の引かれで左方向に良い潮目が出ています・・・が、先端に向けて少し中に入り気味です(汗;

予想通り根掛かりでウキをロストしてしまった(泣)

貼鉛を一枚剝がして軽くし遠くまで流してラインを張っていくとイキなりテンションが掛かり35㎝UPのチヌをGet出来た(笑)

それからは木っ端グレを2~3枚釣り上げ午後4時にフカセ釣りを止めて本命のメバル竿に持ち替えた。

夕暮れにはフグや木っ端しか釣れないので暗くなるまで待つことにした。

暗くなりいよいよ電気ウキを点灯させ本命ポイントを探ります・・・しかし何の反応もなく少し焦り気味です(汗;

撒餌を多めに撒きながらあちこち移動しても異常なしです!・・・携帯で仲間に聞いても釣れないと言います(泣)

今日の規定はメバルの2匹重量です・・何とか磯際でミニメバルをGetしてボーズ逃れです(笑) タナを変えたり広範囲に攻めたりしてもエサは丸残りでした(汗;

手前の磯際で底を這わせて誘って行くと突然強烈な引きで竿では持ち上がらずラインを持ってゆっくり上げてみるとアコウの35㎝クラスでした(笑)

立派なアコウでしたがメバルを最低でももう一匹釣らねばなりません💦💦

やっと7時前の納竿までに小さめのメバルを追加することが出来て何とか計量をしてもらうことが出来ました(笑)

港に帰って皆さんに聞いてみると顔を見ることが出来なかった場所が多くあり半数ほどしかメバルの釣果が無かった(泣)

昨年は良く釣れたけど今年は大きく期待が外れてしまいました。

次回は再来週に日振で恒例のバラシの大会、翌日が御五神の予定です!