西島のハマチ ⅲ

大漁丸桟橋 <2025.11.12>

農産業の東川氏が今年のコメつくり作業が一段落したとのことで行ってきました。

何時もの通り〝のりくら釣具店〟に中山氏と3人で待ち合わせて少し早めに行ったつもりだったけど既にたくさんの釣り人が集まっていた💦

一番先に会計を済ませて港の駐車場に中山氏と一番乗りです・・・こうすると荷物の多いいボクたちが船着きと近い場所に駐車できます(笑)

朝が少し冷え込んできたからか今日は大きい方の船でした・・・乗り心地抜群の船内でゆっくり座って行けました。

しかし大漁丸の桟橋に着くと船首が高いので降りるのに苦労します💦

早速エサのアジ釣りです・・・一投目から気持ちいい引きで釣れ出します(笑)

三週目なので週ごとにアジも大きくなっていました・・・アジフライ用に20匹余りお持ち帰りします。

明るくなってきてハマチ釣りの仕掛けを準備します・・・今日も中央から開始です。

しかし誰の竿にも反応がありません・・・元気なアジに交換する度にウキを引っ張り広範囲に泳いでくれますが一瞬ウキが消えるだけでラインが出ていきません(泣)

ボクは終了間際に一瞬ラインが出て行き傷ついたアジが帰ってきただけでした。

3人とも完全試合を食らい12時半に無言で竿を仕舞いました💦

今日の釣果はアジ30匹余りと暗いうちにサビキ仕掛けに釣れた良型アコウです。

次回は次の日曜にクラブの例会で家島のグレ釣りの予定desu・・・

西島のハマチ ⅱ

大漁丸桟橋 <2025.11.5>

先週ハマチ一尾を持ち帰り刺身とアラ煮を頂くととても美味しかった・・・エサのアジは小さめだったのでフライはNGで南蛮漬けのみでした💦

今回は斎藤氏からの連絡を受けて早速日程の調整です・・・希望の日は既に予約があり少し風を心配したけどこの日に決まりました。

何時ものとおり中山氏、斎藤氏と〝のりくら釣具店〟で待ち合わせてエサのアミを受け取り岩見港に行った。 エギンガー数名とボクらが乗り込み西島方面に向かいます。

ボクらが一番に降りることになり早速アジ釣りの準備です・・・早々に中山氏がアジを釣り上げて「少し大きくなっているよ!」と言っています(笑)

時間はたんまりとあるのでアジフライ用で活かしバッカン2ヶにそれぞれ10匹余りを入れて海につけてくことに(笑)

エサ用はトーナメントバッカンに20匹程確保して明るくなるとハマチ仕掛けの準備です。

今日も真ん中に椅子を置き楽ちん釣りの開始です(笑)

最初にラインが出て行ったのは右側の斎藤氏でした・・・ゆっくり目に合わせて50㎝のハマチをGetした・・・前回も不思議とこの位置がよくあたりました(笑)

次はボクにアタリがありラインが出て行ったけどすっぽ抜けでした・・・針の刺し方が悪かったのか針先がアジの背中に丸く刺さっていた💦

またまたアタリがありアジが胃袋まで到達するまで待ちに待ち何とか50㎝クラスのハマチの顔を見ることが出来た(笑)

結局納竿の12時半ごろまで4回ラインが出ていき2匹GETすることが出来て5割の確率でした!

今日は風予報が5m以上になっていたけど予報が外れて絶好の釣り日和でした。

大漁丸の作業もなくゆっくりと桟橋の上で楽しめました(笑)

西島のハマチ釣り

大漁丸桟橋 <2025.10.29>

今季最初のハマチ釣りに行ってきた。

昨年の日記を見てもこの時期は余り釣れてなくエサのアジをお持ち帰りする覚悟です(笑)

今朝は最低の冷え込みでテクノは5℃でした・・・〝のりくら渡船〟に行くと既に中山氏と児嶋氏は店の前で待機をしていた・・・ボクが遅れた訳でもないのに皆さん早かったな💦

店が開き解凍していたアミを受け取り港に行くと数人のエギンガーも同乗し家島に向かった。

本島から坊勢、西島へ進みボクらの降りる大漁丸の桟橋の前で停止です・・・「網が積んであるけど、大丈夫かな~」「網を踏まないように気を付けてやってね!」とアドバイスを受け3人で上がった。

早速アジ釣り開始です・・・明るくなるまでに20匹程は確保しなければ安心できません💦

水面ではサバの大群が群れていて底付近まで落とさないと仕掛けが直ぐに横走りします・・・児嶋氏はリールの調子が悪く底まで落とせないので大泣きしていた(泣)

何とかエサの小アジはGetでき本命の仕掛けを準備します・・・児嶋氏は早くから竿を出し一番に50㎝弱の本命魚の顔を見ることが出来た(笑)

魚が回遊しているのが確認できたのでボクも元気なアジを付けて10m程先に投入した・・・すると直ぐにラインが出たけど、一度止まったまま動かなくなりエサだけ取られていた。

結構小型が回っているようでその後も児嶋氏が2匹追加しボクも何とか2匹をGetすることが出来た。

10時が過ぎて気温も上昇し穏やかな海面を見ると「今日は終ったかな?」と思っているとアジがウキを2~3回沈めるとそのまま消えていった。

飲み込むだけ飲ませようとパラパラとラインが出ていく気持ちいい時間を十分味わってから大きく合わせて50㎝余りのハマチをGetできた。

その後は穏やか過ぎるほどの海を見つめながらおにぎりを食べ12時半ごろに納竿となった。

3人並んで同じような所を流したのに中山氏はGet出来なかった・・・何回かはラインが走ったけど食い込みが悪かったのか?他の魚だったのか?

来月にまたリベンジです!

日本海の白イカ釣り

赤碕 <2025.10.1>

鳥取の赤碕へ白イカの釣り納めに行ってきた。

今年前半はイマイチだったけど後半8~9月は大変良く釣れてホントに楽しかったな・・・冷凍庫は満タン状態デス!

昨年に楽しい船長さんに巡り合って今年は10回通ってしまいました😀🤣

赤碕港の後ろ側に大山を眺めながら沖に進んでいきます・・・好天の日に予約しているので何時も景色がサイコーで気分よく釣りが楽しめます!

今回は船長「もう終盤でサゴシにラインを切られたり釣果は期待できないよ!ボーズ覚悟で」と言われていた・・・しかし皆さん行く気になっているので止めようがありません💦

サゴシ対策で黒いハリスで仕掛けを作りシンカーやエギも夜光を避け出来るだけ光らないものを持って行きました。

沖の70mラインをシーアンカーで流します・・・暗くなってライトを照らしても全く反応が無い💦・・・船長さんそれならと顔だけでも拝もうと浅場に移動です。

50m付近にアンカーを降ろしてベタ底で探っていきます・・・隣の釣り人のエサ巻きスッテに良型が乗ってきた。

ボクはラットリグをまねてドロッパーもエギ(デスフォール)にして誘って行くと小さいアタリで何とか先ず先ずの型をGet出来た😀

それからは乗りの悪いなかエギを交換しながら何とか納竿までに3杯追加できた😀

結果は想定していたけど余りにも厳しい結果で笑うしかなかった💦

港に戻ってきて船長さんにお礼を言って何時もより早めに家へ帰ってきた。

来年は今年以上に通うことになりそうです・・・

香住のアオリ

テッポウ <2025.9.28>

倶楽部の例会で香住へアオリ釣リに行ってきた。

アオリと言えば何年か前には浜坂へ通っていた時期もあったけど、最近では例会でしか行っていないな・・・

午前3時に上月に集合し7人が分乗して香住に向かった・・・広い車に乗せてもらって楽ちんでした😀

途中仲間がエギを購入するため鳥取の〝かめや〟に寄った・・・久しぶりに中に入ったけど以前とあまり変わっていなかった。ボクは何も買わずにトイレだけ済ませた。

5時過ぎに香住東港に到着すると既に到着していた白川さんたち4名と合流し雑談しながら明るくなるのを待つことに・・・

6時頃1番船は出港し近くの磯に一般客数名と天良さんを渡して、残りボクら11名は2番船に乗り込み西磯に向かった。

ボクはというと事務局の清水君の計らいで、ボクの希望する安全な場所の〝テッポウ〟を選んで船長に伝えて貰っていた。

ここは他の釣りでも何回も上がっている所なので安心して納竿までノンビリできます😀

第1投目風に逆らわず西向きに遠投してみた・・・エギ3号、風に乗ってよく飛びましたがウネリが大きく駆け上がってきて余り前には出られなかった。

40近く数えてシャクリながら巻いていきます・・・繰り返しながら近くまできてゆっくりと引き上げようとしていると🦑パンチでいきなりGetです!

先ず先ずの型だしこれは大漁間違いなしと期待しかなかった・・・しかしそれからは何処に投げても全く反応が無く時間だけが過ぎて行った。

8時半ごろそれぞれのボードに乗った若者2名が後ろの水道側から上がってきて竿を振り始めた・・・まぁ遠慮がちだったので何も言わずにいた💦

9時過ぎに釣れないので2人共ボードに乗ってどこかに去って行った・・・ヤレヤレです💦

すると9時半ごろに3杯ほど立て続けに釣れた・・・内心2人が居る時に釣れなくてよかったと思った💦

それからは流れもあったので3.5号の大き目のエギに変えるとポロポロと忘れた頃に釣れ納竿の13時までにツ抜けとなりました。

型も良かったし最後に今日一をGetできボク的には満足した釣果となった😀

他の仲間は兄弟赤島に分かれて上がり余り良い釣果に恵まれていなかったようでした。

赤島は先日に太田さんたちが30杯余り釣った実績磯だったのに不思議でした・・・波は余り無かったのにウネリが大きかったのでアオリが岩に隠れて出てこなかったかもです??

次回は1日に最後の白イカ釣り・・・サゴシが湧いて仕掛けが沢山いるようです💦

御五神のイサギ釣り

本島 <2025.7.10>

余りにも先週のイサギが美味しかったので、仕事の合間を見つけて急遽行ってきた。

10日は一人しか居なくて11日に予約していた玉網さんに前倒しをお願いして行けることになりました(笑)

前日の22時頃に家を出発して一路宇和島に向かった。

途中コンビニで食料を購入し伊予灘でトイレ休憩し中本渡船の駐車場には午前2時過ぎに到着です。

3時半ごろには玉網さんと釣友の越知さんとが到着です!

外に出て荷物を船に運んでいると他にも2名が準備をしていた・・・挨拶をすると「なじみの渡船屋さんが休みなので中本さんに初めて来た」と言っていた(笑)

4時40分に出船です!

今日は2船なので寝床の抽選は無で希望する磯を無線で交信し全員が希望する磯に渡ることになりました(笑)

ボクが希望した磯は先週糸岡さんが様子見した「サメには遭遇しなかった」と言っていた磯です。

行ってみるとウネリが付いていて少し潮が下げるまでは安全な磯で2時間余り待機することに💦

8時過ぎに磯替えで本命磯に向かった。

重たい荷物を持って足場の悪い場所を何回も行き来したので足腰に負担が掛かり磯上がりしても直ぐには釣りをする気分にはならなかった💦

安全な高い場所から始めます・・・正面に撒餌をして第一投してラインを張っていると良いアタリが伝わってきた。

先ず先ずの型のイサギが釣れ出しました・・・撒きエサが効いてくるとどの方面に投入しても時間が掛かるもののアタリはありました(笑)

小さいものはリリースしながら10匹余りGetしたところでサメの出現です・・・時間は確か9時半ごろでした。

それからは少し休憩しながらポイントを変え上手くいくと釣り上げることが出来る感じです。

しかし大き目の良く引くイサギは必ず見つかってしまい難なくハリスを切って行きます(泣)

今日もサメのお陰でハリも一袋以上無くなり12時には片づけて休むことにした💦

まぁ良型を含め15匹程Get出来たのでボク的には満足した釣果となりました。

一時前には迎えが来て皆さんも暑さで早く仕舞っていたようです💦

来週は日本海の赤碕で白イカ釣りの予定です!

御五神のイサギ釣り

竹ケ島~サステ廻り <2025.7.3~4>

最近何かと忙しかった・・・ボクの都合に合わせて貰って糸岡さんと2日釣りに行ってきた。

龍野西ICを午後2時に出発して宇和島方面に向かいます。

何時のように走っていると〝いよ小松IC〟を過ぎ妙口トンネル内で急に大きな音がして車が大きく揺れ出した・・・2人がパニクリながらハザードを点滅させ安全な場所まで速度を落とし大頭トンネルとの100メートルくらいの間の緊急停車滞に止まった。

後続車が無かったのとパンクが後ろのタイヤだったので何とか助かった感じです💦

ボクは直ぐに道路公団にSOS電話をし、修理をお願いするため糸岡さんがJAFに連絡をした。

道路公団の方は安全第一でコーンを置いてくれたり車まで飲み物を取りに行こうとすると冷たい水を差し入れてくれたりと優しく接して貰った・・・本当に感謝です!

JAFは車両2台で来てスペアタイヤを外して空気圧などを点検し走れるようにして次のPA桜三里まで後ろから見守ってくれました。

糸岡さんが車両保険事務所に連絡をして代車を持ってきて貰うようになりここで暫く待つことに・・・。

おおよそ4時間ほど待ってやっと代車が到着です・・・荷物を積みかえ日が変わって1時過ぎにようやく中本渡船に到着して横になった。

翌朝出船は竹ケ島経由なので4時40分です・・・ボクが船長に無理を言って一人で降りることになりました(笑)

ここは昨年この時期に数回降りていずれもまずまずの釣果があったので凄く気になっていました。

少し下げが残って釣りづらかったけど3~4投目ぐらいからアタリが出だして先ず先ずサイズのイサギが釣れ出した(笑)

テンポよく10匹余り釣ったころから途中から急にテンションが掛かりハリスが切られ出した。

ここでもサメの出現でした💦

小さめのサイズはゴリ巻きで上げますがそれを狙って水面まで2メートルサイズ2匹が追っかけてきます😭

結局13匹お持ち帰りしたけど同数ほどはサメに横取りされました・・・針は1袋以上ウキは2ヶ取られてしまった。

希望した磯に上がれてイメージ通りの魚影を確認出来て数はイマイチでしたけど満足した釣りとなった。

二日目です!

今日は沖に行きます。

寝床の抽選場には3船集まってきて糸岡さんが籤を引きました・・・最終番号の③を引き船長さんが当たり磯を読み上げると希望していた磯は入ってなかった💦

どの船も釣り客は少ないので無線のやり取りで「使用する磯以外は使ってもいいよ」とのことでボクらが希望する磯は確保できました(笑)

サメの居るのは覚悟しているのでヤツが気付くまでに何匹か確保しなければなりません💦

気が付くのは早く3~4匹Getした後に青白い大きな魚影が目の前を横切り一瞬でハリスが切られます(泣)

小さめのはゴリ巻きで何とか出来るけど少し引きが強いと横取りされます・・・8時過ぎに仕掛とウキまで取られたのでやる気が無くなり取り敢えず竿を仕舞った。

次に磯替えする場所は決まっているので船が来るまで待つことにした・・・ボクが止めたタイミングで奥側に居た糸岡さんの磯に出現したそうです💦

8時半過ぎに迎えが来て次の磯に渡して貰った。

ここは込み潮場でサメもいないと聞いています・・・しかし1時間待っても本命の潮が流れなかった。

11時頃からやっと流れ出し遠投で流れに入れますが食ってくるのはウリボウサイズでゴボウ抜きするとハリが外れたり食いも浅かった気がした。

取り敢えず12時半まで頑張りGet出来たのは10匹のみでした(泣)

この暑さとサメの襲撃でテンションは下がりっぱなしで2日釣りは高齢者にとって大変厳しいものがありました💦

しかし行けるのは今しかないし行くと厳しいし考えさせられる釣行となりました。

御五神のイサギ釣り

本島南~サステ方面 <2025.6.4~5>

今が旬のイサギを釣りに梅雨に入る前の好天に糸岡さんと行ってきた。

龍野西ICで午後2時に待ち合わせをして宇和島方面に向かった。

何時もの通り臥龍の湯に浸かり下北プリンで定食を頂き8時前に中本渡船の〝まる屋〟に入った・・・前の道路の舗装工事が行われているので気持ち早めに行きました(笑)

早朝桟橋に行くと全員が本島希望なので4時45分の出船でした・・・久し振りに湾内を走るのは気持ちが良かったな。

寝床の抽選場所には船は少なく3船の抽選でした・・・どの船もお客さんは少ないような・・・本船が親で糸岡さんが船首で竿持ちです!

抽選が済み何処へ行くか迷った結果、北風の当たらない本島の南をお願いした。

磯に上がると相当のウネリが付いて釣り座ぎりぎりまで上がってきます・・・道具を高い場所に避難させて安全に釣り開始です。

最初は刺し餌が丸残りで何の反応もなかった・・・撒餌をドンドン撒くと刺しエサだけは無くなりだした(汗)

突然大きなアタリがあり2号ハリスを切られた・・・これが唯一のアタリでした(汗)

ここは過去の実績場の一つで期待して上がったけど全くイサギの姿は見ることが出来なかった(泣)

辛抱しきれなくなり8時過ぎに船長さんに電話して「どこか替わるとこない?」直ぐに迎えに来てもらうことになった。

船に乗り込み何処に行くか相談した結果、磯割の中の1級磯に上がることになった・・・しかしここもウネリが相当上がってきて辛かった(汗)

糸岡さんも磯替えで同じ場所に上がってきて安全な場所で並んで釣ることにした。

しかしここも厳しく結局1日目は小さめサイズが両目開いただけでした(泣)

二日目です!

今日も出船は4時45分です。

昨日のようなウネリもなく本島へ向かっていきます。

寝床の抽選場には7船が集合しボクが船首に立ち竿持ちをした。

残り籤の中に上がりたい磯が入ってなかったので船長さんの計らいで磯交換してもらうことに・・・。

願いが叶いサステ方面の今期の実績磯に上がることが出来た(笑)

ここは昨日のボクの釣果が余りにも悪かったので事前に糸岡さんにレクチャーして貰っていました(感謝)

しかし思うように攻めきれず小型しか釣ることが出来なかったけど楽しい時間を過ごすことが出来た(笑)

磯替えで糸岡さんの隣に行き足場の悪い所を行ったり来たりして足場の良い所を探して釣り再開です。

遠投してじっくり攻めているとラインが走りメタボのイサギが釣れ出し暑さを忘れて納竿の12時半まで頑張った。

後期高齢まで磯に立ちたいけど・・・

改めて体力と平衡感覚が年と共に無くなっているのを実感した釣行でした(汗)

小さいながらも旬のメタボイサギをつ抜け出来て大満足でした(笑)

次回は月末の週に予定している!

小豆島のタイ釣り

小磯灯台 <2025.5.19>

天気がコロコロと変わるなか、天候の良い日に合わせて〝のりくら渡船〟さんにお願いして小磯に行ってきた。

早朝4時半に岩見港を出港し家島方面に向かいます。宮の一文字に数名渡してボク達と糸岡さんらと6名は小豆島方面に向かった。

今日は穏やかな海面なのでのんびりとクルージング気分でした・・・1時間後の5時半ごろに小磯に着きボクら4人が降りた。

釣り座は足場の良い船着きは斎藤氏が、ボクは久し振りにハナレへ、南向きは中山氏とフカセで攻める久保田君と並んで釣ることにした。

ハナレには潮が低くなる7時頃までは渡れないので暫くは久保田君の傍で見学です(笑)

直ぐに久保田君が大きく竿を曲げて30半ばの美味しそうな本命魚をGetした!

この時点で「今日は爆釣かな」と思った。

潮が低くなりハナレに渡り早々に準備をします・・・良い下げ潮が流れ如何に投げてもすぐ釣れそうな感じです(笑)

しかし本流を流しても引かれに入れても何の反応もなくエサが丸残りです(汗)

11時まで下げるのでその間にお土産を釣ろうと思っていたのにテンションが下がってしまった(泣)

昼に皆に聞いても1~2匹しか釣れなく何時もと様子が違っていた・・・普通なら下げの潮なら誰かは竿を曲げている感じなのに・・・糸岡さんと連絡取り合っても同じ状況でした(汗)

ボクは昼までに何とか1匹をGetでき取り敢えずボーズを逃れた(涙)

潮位差のない込みの潮が2時まであってこの潮で小さいながらもアタリが出だし今日の目標の〝つ抜け〟が出来た(笑)

2時からの下げの潮では予想通りアタリもなく時間だけが過ぎて行った。

金ケ崎のグロックに行った糸岡さんも「昼からしか釣れなかった」と言って厳しい中でも良型のチヌと真鯛をGETして満足した釣りをしていた(笑)

もう終わったのか?活性が悪かっただけなのか?・・・皆さんちょっと期待外れの釣果となってしまった。

宇和海のイサギも気になるし、次は何を釣りに行くかは少し様子見です!

小豆島のタイ釣り

小磯灯台 <2025,5.8>

連休最後の日に所用を済まして仲間と小豆島のタイ釣りに行ってきた。

天候はバッチリで波もなく小磯灯台に5時頃到着した。

何時ものとおり4人で場所を決めてボクは再び船着きを譲って貰った(笑)

今日の潮は8時半が満潮で3時前が底です・・・なので昼前からが良い潮になるだろうな・・・

早速仕掛けを準備し第1投金ケ崎方向に遠投します・・・込みの潮なのに潮が小さいせいか全く動きが無かった。

たまに福田方面に流れるとポロポロと小さめのサイズが食ってきます・・・昼までに7∼8匹釣れて石塚氏が買ってきてくれた牛丼を食べ下げの良いアタリ潮を待つことに・・・ここで食べる丼は冷たくなっても大変美味しい(笑)

下げに入っているのに正面から押してこなくて右に流れていきます・・・右側には大きな根があるので手前で張りながらアタリを待ちます。

コンと小さなアタリに合わすと中々の引きで手前のワカメに潜り込んでしまった・・・ゆっくりと引き上げてくると違った色の魚でカンダイかなと思っていると何とアコウの良型が浮いてきた(笑)

今日初めてタモを使って引き上げた・・・40UPはあると思ったけど帰って測ってもらうと42㎝ありました・・・良い外道でした(笑)

ヨレが出来て仕掛がシモって行くとアタリがあり少しマシな40㎝までの奇麗な鯛が7∼8釣れて4時前に納竿した。

そろそろ終盤なので後1回くらいで終了して日本海シロイカ釣りにシフトする予定です!