御五神のイサギ釣り

竹ケ島~サステ廻り <2025.7.3~4>

最近何かと忙しかった・・・ボクの都合に合わせて貰って糸岡さんと2日釣りに行ってきた。

龍野西ICを午後2時に出発して宇和島方面に向かいます。

何時のように走っていると〝いよ小松IC〟を過ぎ妙口トンネル内で急に大きな音がして車が大きく揺れ出した・・・2人がパニクリながらハザードを点滅させ安全な場所まで速度を落とし大頭トンネルとの100メートルくらいの間の緊急停車滞に止まった。

後続車が無かったのとパンクが後ろのタイヤだったので何とか助かった感じです💦

ボクは直ぐに道路公団にSOS電話をし、修理をお願いするため糸岡さんがJAFに連絡をした。

道路公団の方は安全第一でコーンを置いてくれたり車まで飲み物を取りに行こうとすると冷たい水を差し入れてくれたりと優しく接して貰った・・・本当に感謝です!

JAFは車両2台で来てスペアタイヤを外して空気圧などを点検し走れるようにして次のPA桜三里まで後ろから見守ってくれました。

糸岡さんが車両保険事務所に連絡をして代車を持ってきて貰うようになりここで暫く待つことに・・・。

おおよそ4時間ほど待ってやっと代車が到着です・・・荷物を積みかえ日が変わって1時過ぎにようやく中本渡船に到着して横になった。

翌朝出船は竹ケ島経由なので4時40分です・・・ボクが船長に無理を言って一人で降りることになりました(笑)

ここは昨年この時期に数回降りていずれもまずまずの釣果があったので凄く気になっていました。

少し下げが残って釣りづらかったけど3~4投目ぐらいからアタリが出だして先ず先ずサイズのイサギが釣れ出した(笑)

テンポよく10匹余り釣ったころから途中から急にテンションが掛かりハリスが切られ出した。

ここでもサメの出現でした💦

小さめのサイズはゴリ巻きで上げますがそれを狙って水面まで2メートルサイズ2匹が追っかけてきます😭

結局13匹お持ち帰りしたけど同数ほどはサメに横取りされました・・・針は1袋以上ウキは2ヶ取られてしまった。

希望した磯に上がれてイメージ通りの魚影を確認出来て数はイマイチでしたけど満足した釣りとなった。

二日目です!

今日は沖に行きます。

寝床の抽選場には3船集まってきて糸岡さんが籤を引きました・・・最終番号の③を引き船長さんが当たり磯を読み上げると希望していた磯は入ってなかった💦

どの船も釣り客は少ないので無線のやり取りで「使用する磯以外は使ってもいいよ」とのことでボクらが希望する磯は確保できました(笑)

サメの居るのは覚悟しているのでヤツが気付くまでに何匹か確保しなければなりません💦

気が付くのは早く3~4匹Getした後に青白い大きな魚影が目の前を横切り一瞬でハリスが切られます(泣)

小さめのはゴリ巻きで何とか出来るけど少し引きが強いと横取りされます・・・8時過ぎに仕掛とウキまで取られたのでやる気が無くなり取り敢えず竿を仕舞った。

次に磯替えする場所は決まっているので船が来るまで待つことにした・・・ボクが止めたタイミングで奥側に居た糸岡さんの磯に出現したそうです💦

8時半過ぎに迎えが来て次の磯に渡して貰った。

ここは込み潮場でサメもいないと聞いています・・・しかし1時間待っても本命の潮が流れなかった。

11時頃からやっと流れ出し遠投で流れに入れますが食ってくるのはウリボウサイズでゴボウ抜きするとハリが外れたり食いも浅かった気がした。

取り敢えず12時半まで頑張りGet出来たのは10匹のみでした(泣)

この暑さとサメの襲撃でテンションは下がりっぱなしで2日釣りは高齢者にとって大変厳しいものがありました💦

しかし行けるのは今しかないし行くと厳しいし考えさせられる釣行となりました。

御五神のイサギ釣り

本島南~サステ方面 <2025.6.4~5>

今が旬のイサギを釣りに梅雨に入る前の好天に糸岡さんと行ってきた。

龍野西ICで午後2時に待ち合わせをして宇和島方面に向かった。

何時もの通り臥龍の湯に浸かり下北プリンで定食を頂き8時前に中本渡船の〝まる屋〟に入った・・・前の道路の舗装工事が行われているので気持ち早めに行きました(笑)

早朝桟橋に行くと全員が本島希望なので4時45分の出船でした・・・久し振りに湾内を走るのは気持ちが良かったな。

寝床の抽選場所には船は少なく3船の抽選でした・・・どの船もお客さんは少ないような・・・本船が親で糸岡さんが船首で竿持ちです!

抽選が済み何処へ行くか迷った結果、北風の当たらない本島の南をお願いした。

磯に上がると相当のウネリが付いて釣り座ぎりぎりまで上がってきます・・・道具を高い場所に避難させて安全に釣り開始です。

最初は刺し餌が丸残りで何の反応もなかった・・・撒餌をドンドン撒くと刺しエサだけは無くなりだした(汗)

突然大きなアタリがあり2号ハリスを切られた・・・これが唯一のアタリでした(汗)

ここは過去の実績場の一つで期待して上がったけど全くイサギの姿は見ることが出来なかった(泣)

辛抱しきれなくなり8時過ぎに船長さんに電話して「どこか替わるとこない?」直ぐに迎えに来てもらうことになった。

船に乗り込み何処に行くか相談した結果、磯割の中の1級磯に上がることになった・・・しかしここもウネリが相当上がってきて辛かった(汗)

糸岡さんも磯替えで同じ場所に上がってきて安全な場所で並んで釣ることにした。

しかしここも厳しく結局1日目は小さめサイズが両目開いただけでした(泣)

二日目です!

今日も出船は4時45分です。

昨日のようなウネリもなく本島へ向かっていきます。

寝床の抽選場には7船が集合しボクが船首に立ち竿持ちをした。

残り籤の中に上がりたい磯が入ってなかったので船長さんの計らいで磯交換してもらうことに・・・。

願いが叶いサステ方面の今期の実績磯に上がることが出来た(笑)

ここは昨日のボクの釣果が余りにも悪かったので事前に糸岡さんにレクチャーして貰っていました(感謝)

しかし思うように攻めきれず小型しか釣ることが出来なかったけど楽しい時間を過ごすことが出来た(笑)

磯替えで糸岡さんの隣に行き足場の悪い所を行ったり来たりして足場の良い所を探して釣り再開です。

遠投してじっくり攻めているとラインが走りメタボのイサギが釣れ出し暑さを忘れて納竿の12時半まで頑張った。

後期高齢まで磯に立ちたいけど・・・

改めて体力と平衡感覚が年と共に無くなっているのを実感した釣行でした(汗)

小さいながらも旬のメタボイサギをつ抜け出来て大満足でした(笑)

次回は月末の週に予定している!

御五神の磯釣り

寝床周り <2025.1.13∼14>

今年の初釣りで糸岡さんと御五神に行ってきた。

ボクが自治会の仕事で1時間余り遅れて15時過ぎに龍野西を出発し何時も通り臥龍の湯に浸かって下北プリンで夕食をして中本渡船に到着した。

予想に反して割と風が吹くので船長さんと相談すると「どこか出る場所があればそちらに行く方がいい!」とのこと・・・糸岡さんがあちこち電話するも何処もダメでした(泣)

仕方ないので明日の朝決定しようと〝まる屋〟に入り横になった・・・夜中じゅう強風が吹き庇のビニールトタンが大きく音を立てていた💦

朝ゆっくり目で6時頃朝食を済まし船長が竹ケ島の見える西側方面に車で行ってみようと連れて行ってくれた。

今日は西風が強く防波堤を超えるくらいの波を見て釣りを諦めて宿まで帰ってきた・・・明日があるのでまぁいいか💦

宇和島市内まで行きあちこち回って時間を潰し午後5時から居酒屋に行き明日のイメージトレーニングをしながら美味しい🍺🍺を頂きました(笑)

〝まる屋〟で横になっていると9時過ぎにガタガタと建物が揺れ宮崎沖で地震が起きていた・・・建物が潰れると思うくらい揺れが長かった💦

いよいよ初釣りです!

昨日の撒きエサを追加し増量しているのでバッカンは尋常でない程重かった💦

少し波を被りながら寝床の抽選会場に2番目に到着し糸岡さんが籤を引きます・・・⑥で船長さんに渡すと上機嫌でした(笑)

東川・竹内チームが合流していたので船長「東川君らと一緒に上がればいいよ!」と大き目の磯を割り当ててくれた!

ボクらは胴に東川君らは先端に行き準備開始です!

まだ込み潮の潮が残っていて糸岡さんから「後ろに良い潮が出てるよ!」とアドバイスして貰って重い荷物を運びます💦

足場が悪く道具と撒き餌を運ぶのに2往復してもう既に息が上がってしまった(泣)

黒魂00+G6の軽い仕掛けでヨレを狙って広範囲に攻めても異常なしが続いた💦

やがて潮が変わり頑張って荷物を運び元の位置まで帰ってきてこちらで準備をしていると、糸岡さんが竿を大きく曲げて待望のグレと対決が始まった・・・しかし姿を見てタモ入れと同時にチモト切れで逃げられてしまった(泣)

ボクはというとイサギを2匹GETしただけで本命のアタリが全くなかった。

仕掛けも色々と交換したりしたけど本命魚の顔を拝むことは出来なかった(泣)

昨夜の地震のせいにしたかったけど糸岡さんはきっちりメタボの口ブーをGetしていたので言い訳にはなりません💦

次回は再来週日振でバラシの会を計画しているけど天候が気になるところです。

折角なので2日釣りをしようと思っている。

御五神の磯釣り

本島南 ヒデサン <2024.12.20>

予定していた16日のバラシの例会が悪天候のため延期となり週末の天候の良い日に御五神に行ってきた・・・ホントは2日釣を予定していたけど前日の19日が爆風で一日釣となりました💦

何時より早く12時に糸岡さんと龍野西で待ち合わせて宇和島方面に向かった・・・高速道路はスムーズに進み15時過ぎに臥龍の湯に到着した♨

中本渡船17時頃に到着して道具等を降ろして食事に行き🍺🍵を頂き21時頃に床に就いた。

早朝出船は6時過ぎ、外に出ると駐車場は満タンで平日なのに多かったな・・・久々の凪予報だったので皆さんこの日を待っていたようです(笑)

船長さんと話が進み直前に乗船したので客室に入れず外後部に座って居たので風が冷たかった。

竹ケ島に5人降りていき寝床の抽選場所に到着です・・・7船が集まり岡山の藤井くんが番籤を引くと③番です!船長さん良い籤だとニコニコ顔でした(笑)

優先のあるボクらは藤井ペアと同じ磯に4人で上がることになり藤井ペアは船着きで、ボクらは西側の高い方に上がることになった。

糸岡さんと2時間半交替でボクは少し引っ込んだ水たまりの前から開始です・・・この場所は過去に何回か切られたことがありボク的には魅力のある場所でした。

今日は新調した竿AD1.25号を入魂するため最初はグレが釣れて欲しいと願いを込めて第一投です・・・しかし餌も取られないし何の反応も無かった(泣)

潮が動いてラインが張りだすとアタリが出てきた・・・ラインにテンションが掛かり穂先がグンと動いて小さめながらもイサギをGetできた・・・イサギ専用竿になりそうです💦

糸岡さんも高い所から良型イサギをGetしていたけど本来の潮が行っていないと言って苦戦していた。

10時に高い所へ場所交替してもボクにはアタリを取ることが全然できなかった・・・急に水温が下がってきている関係にしておくことにした(笑)

再び最初のところに返ってきて小さめのイサギを2~3匹追加して13時30分に納竿となった。

港に帰って皆の釣果を見てみるとグレを釣っている人は2割程度でした・・・まぁボクは8割の多数派なので仕方ないかな(汗;

これで今年の納竿になりそうです。

初釣りは何時になるか今のところ計画はありません・・・。

御五神のイサギ釣り

竹ケ島・竹ケ島~水バエE <2024.7.11∼12>

暑いので曇りか小雨の日を狙って計画したのに天候がコロコロ変わり最悪の2日間となりました(泣)

午後2時に糸岡さんに家まで迎えに来て貰って何時ものコースで臥龍の湯と下北プリンで食事をして中本渡船のまる屋に8時前に到着し直ぐに横になった。

翌朝外に出ると南風と雨模様でこれから雨が強くなる予報です・・・今日はダメかもと思っていると、船長「少し様子を見て8時頃まで待ってみるかな」とのこと・・・嬉しくて(涙;

餌も2日分作って来ているし、どこでもいいから撒きたいと7時30分過ぎに出港し竹ケ島に向かった。

取り敢えず灯台が見えるところまで行ったけどどの磯も波を被り真っ白だった・・・そうなるとウネリに強い安全な防波堤に行くことになりました。

10時前まで雨の中防波堤の上を糸岡さんとウロウロし探ってみたけど全く異常なしでした。

船長に電話して「どこかないかな?」船長「取り敢えず船を着ける」とのことで前島の親と子に行っても風が当たり降りられそうになかった(泣)

もう一度朝目指していた磯に行って「下げに入ったから大丈夫だろう」ということで上がることになった。

この場所は上げ潮場なので釣り辛いと思っていたら下げなのにイイ方向に流れて行きウリボウが釣れ出して2人ともテンションが上がってき出した(笑)

糸岡さんが大きく竿を曲げてチモトを切られ「オナガかな!」とボクは思っていた??(汗;

それからはアタリがある度に途中からずっしり重くなってラインを切られます・・・サメが出現し50%以上は横取りされだした(泣)

それでも今日は釣りが出来ただけで満足していたのにまずまずの釣果があり大満足の1日となりました・・・船長に感謝でした!(笑)

二日目です!

朝起きるころは屋根に落ちる雨の音が凄かった・・・こんなに降るなら止めてもいいと内心思っていた(汗;

4時20分頃に準備していると小雨になりやっと道具を船に積み込む気分になった(笑)

定刻の4時40分に出港し本島に向かいます・・・しかし本船は竹ケ島方面に行き安全な場所に3人がそれぞれの磯に降りることになった。

ボクは昨日と同じ磯に上がることに・・・サメが居ることは分かっているのでサメが気付かないうちにと5匹程釣り上げることができた(笑)

これなら帰るまでに2ケタは釣れるだろうと思っていたら7時前に「本島に向かうから迎えに行く・・・」とのこと。

本島に行くと「空いている磯ならどこでも上がれるよ!」でしたが北西の風が強くなるとのことで風裏になる場所をお願いした。

ここは前回朝間だけ少し上がっていたのでサメが居ないことは確認していた(笑)

早速仕掛けを遠投しラインを操作していると良い引きが竿に伝わりタモを使う位の良型が釣れた・・・思い通り(笑)

釣れたのは最初だけでそれからは掛けても横取りされてしまいます・・・サメもやり取りできないくらいデカくなっているのか一瞬でハリスが切れていた(泣)

ここは早巻きが出来ないような良型ばかりが掛かるので納竿まで顔を見ることが出来なかった(泣)

潮返しの時間帯に突然大きなウネリが押し寄せてきて一番高いところに荷物を置いていて良かったと思った・・・いい勉強になりました。

次回はシロイカ釣りにシフトしようと思っている・・・

御五神のイサギ釣り

本島南~イマバリ・本島南~北のハナレ <2024.7.4∼5>

梅雨の晴れ間の猛暑日に行ってきた。

龍野西に午後2時糸岡さんと待ち合わせて宇和島方面へ向かった・・・車のエアコンの調子が悪く臥龍の湯に浸かった後は中々汗が引かなかった💦💦

・・・不思議なことに帰りにはエアコンも復活し快適に帰ってきた(笑)

下北プリンで定食と🍺を頂き8時前に中本渡船の〝まる屋〟に入った・・・部屋もサウナ状態でした💦💦

早朝4時過ぎ駐車場で深夜に到着した東川グループと合流し大漁を祈願し船に乗り込んだ。

中本渡船のレジェンド組は後部で情報交換をしながら狙いの磯を絞っています(笑)

東川君らはカゴで大型を狙いますが場所によってはサメが出没し横取りされてしまいます・・・大型ほど釣り上げる時間が掛かるので確率は高くなります(汗;

抽選場所には6船が集まりボクが籤を引き①でした・・・しかし船長は渋い顔です!サメの被害がありそうなところが多いかったのでしょうか?

ボクは人気磯を避け余りエサが入っていない場所を選んだ・・・しかし釣れるのは釣れるけど段々と小さくはなるしど遠投でもエサ取りのマルハギが釣れたので磯替えを決めた。

向かったのはカゴを振っていた竹内君のところに行った「どうですか?」と尋ねると「大きいのはサメに小さいのはGetできたのでもう少しやってみたい」とのこと・・・。

そういう訳で東川君のところへはボクがお邪魔することにした・・・この場所はサメが居ないということで良型をつ抜けしていた(笑)

ボクはフカセなのでカゴ釣りの型までは届かないけど小さめを8匹程Getして1時前に納竿となった。

糸岡&加藤組は普段あまり上がっていない人気薄?の磯を選び爆釣していた(笑)

二日目です!

寝床の抽選場所へは5船が集まってきて糸岡さんが籤を引きに行きました。最終番号の⑤だったけど良い磯が入っていた(笑)

最優先のボクは昨日糸岡さんらが爆釣した磯を選んで1人で上がることにした。

ここへは何回となく上がっているのでポイントは大体わかります。 しかし潮の動きはなくゆっくりと右に流れたり止まったり・・・ここは寝床方面の左に行くと良い感じになるのですが今日は反対潮です(泣)

見回りの時点で6匹Getしていたけど船長が船を付けボクが行ってみたかった所へ「行ってみるかな?」と言います・・・ボクはOK!と返事して直ぐに片づけて船に乗った。

行く途中に糸岡さんのところに様子を伺いに行くと「サメで釣りにならない!」との事・・・船長「じゃ一緒に行くかな?」と言う訳で北のハナレに行くことになった。

ここに上がるのは2回目でその時は余りいい釣りはしていなかったような気がします・・・下げの良い潮が流れていて糸岡さんが良い場所を譲ってくれて再開をした。

第一投目です!ど遠投で流していると仕掛けが馴染むか馴染まない頃にラインがピィーンと張り今日一番をGet出来た(笑)

連続で釣れ出してどれだけ釣れるのか!と思ったけど潮が変わり当て潮になると同じところでは釣れなくなった。

反対側の底が見えるラインが張り易い場所に狙いを定めて撒き餌と合わすと何と入れ食いとなり10匹以上は連続で釣れた(笑)

二日目なので身体はもう限界を感じて12時過ぎに早仕舞いをした・・・糸岡さんも最後の最後にメタボの良型を掛け早めの納竿となった。

今期最高のイサギの釣果で大満足です・・・イサギの腹もスッキリしてきて産卵も終盤のようでした。

こんなに暑いと次回は曇りか雨模様の日を選んで行こうと思っている💦💦

御五神のイサギ釣り

寝床7番・竹ケ島3番~ピラミッド <2024.6.20∼21>

前回のイサギ釣りは少し時期が早かったのかイマイチでした(泣)

今回も天気予報の良い日に予約していたのに日程が近づくにつれコロコロと変わって前日まで惑わされてしまった。

龍野インターを何時もより少し遅れて糸岡さんと合流し宇和島に向かった。

何時のもコースで臥龍の湯と下北プリンで食事を済ませて〝まる屋〟に入って横になった。

早朝4時過ぎに出てみると運よく雨は降っていなかった・・・午後は次第に悪くなる予報です。

しかし明日は朝から大雨の予報・・・今日出来るまで通し釣りをして明日の朝ゆっくりして帰ろうと話をしていると船長「今日は昼に帰って船の燃料を補給するから通し釣りは出来ないよ!」とのことで明日の釣りは大雨を覚悟することになりました(汗;

4時40分頃に出港です・・・竹ケ島付近で「清家渡船・うえむら渡船も来ている!」と後ろを向いていると何とイルカまで5~6頭ついて来ていた(笑)

抽選場に行くと7船の集合です・・・ボクが籤を引くと五と書いてあった。船長さんに渡すと全員の希望する良い磯が入っていて7番をお願いした。

糸岡さんは7番奥にボクは先端に行こうとしたら松ちゃんも一緒に上がるといいます。船長「磯はなんぼでもあるのに・・・」と言っても関係ありませんでした(汗;

仕掛けを作っていると糸岡さんはもう竿を曲げてタモを入れています。

ボクも撒餌を打ち遠投してラインを操作しているといきなりテンションが掛かり良型をGetです(笑)

暫く入れ食い状態になり7時までにはつ抜けはしていたと思う(笑)

糸岡さんが大きく竿を曲げてやり取りしていた・・・「青物か何か?」と尋ねると分からないと言いながらラインブレイクでした。

皆んなが何回もラインを切られているうちに正体が分かってきた・・・サメが釣れているイサギを横取りしていた(泣)

ボクも納竿までに7~8回切られてウキまでロストしてしまった・・・今日の釣果の中盤以降は運よくサメから免れたイサギを5~6匹追加して終了した。

松ちゃんも先端の流れの中でサメと格闘しながらも良型をGetしていた(笑)

二日目です!

朝から大雨の予報だったけど良い方に外れて6時過ぎからは上がるようです。取り敢えず合羽を着て船に乗り込みます。

本島はウネリがあるので竹ケ島で様子を見ようとボクらは3番に降りた。

ここは込み潮場なので今日は反対です・・・しかし上がってみると大潮のアルアルで下げの潮が出ていなかった。

糸岡さんは先端側でボクは内側で開始をした・・・第1投を本島方向に遠投し暫くしてラインを張っていると穂先にグンとしたアタリがあり小さめだったけど本命のイサギが釣れた(笑)

それから潮は余り動きが無く良い感じで4~5匹立て続けに釣れます・・・天候は外れて合羽もいらなくなったし魚は釣れるし何も言うことは無かった(笑)

7時過ぎに船長から糸岡さんに電話があり「波も落ち着いてきたから本島に行こう」となり全員が本島に向かった。

寝床付近でスローになると「どこに行く?今日は貸し切りだから安全な所ならどこでもいいよ!」とのこと・・・

北西の風が吹く予報だったのでボクは「ピラミッドの南」と言って渡して貰った。

上がってみると後ろから飛沫が掛かり平らな所には居られなかった・・・仕方なく潮が低くなるまで高い所から開始です。

昨年釣れた付近を攻めても異常なしが続いた・・・こうなると本流以外のラインが張れる場所を探していると放流サイズのウリボウが連続で釣れた。

ガン玉を追加し深く探っていくとメタボイサギが釣れやはり本島は魚が違うなと思った。

しかしその次からはサメが出現して殆どが横取りされてしまいます・・・早く巻き上げるとすっぽ抜けるしお手上げでした(泣;

ここでは4匹釣れただけで納竿となった・・・途中の見回りで替わるチャンスもあったけどリクエストした磯なので最後まで頑張りました(笑)

次回は7月上旬の良い天気が続く日になりそうです。

御五神のイサギ釣り

菊池~桑の子 <2024.6.6∼7>

6月に入り御五神のメタボイサギ釣りと宇和ゴールドの購入を兼ねて行ってきた。

午後2時に糸岡さんと龍野西で待ち合わせて宇和島方面に向かった。

今日は車も少なくスムーズに大洲の臥龍の湯に5時到着です。

天気も良かったので記念写真を撮って貰いました(笑)

宇和ゴールドの購入と夕食を頂くため下北プリンに行きミカン箱を積み込むと後部座席は満タンになりました(笑)

まる屋に着き9時過ぎには横になっていたな・・・男子バレーを観ていたけど勝敗が着くまでには寝てしまっていた・・・

早朝4時40分に少人数での出船でした・・・腹パンイサギがもう少し釣れていたら釣り人もそれなりに多いいと思う💦

寝床には4船集合しボクが籤を引きに行った。

何処に行きたいとか希望の磯は無かったけどそこそこの磯が当たるだろうと思っていたら・・・なんと思っていた磯が全て入ってなかった(泣)

当たり磯の中で迷いに迷い安定?の菊池に上がることにした(汗;

この磯は最近よく上がっているけど何時も期待外れでボクの中では過去の実績磯になりつつあります💦

予想は的中で刺し餌も丸残りで帰ってきてテンションは全く上がらない・・・この時点で磯替えは決定していた(泣)

善勝丸が磯付けして船に乗り込むと船長「どこに行く?空いている磯ならどこでも・・・」船を走らせながらボク「桑の子に行く」と言って渡してもらった。

ここは下げ潮で数回は上がっている磯です・・・親との間に良い潮が流れるはずなのに本潮が強いのか右にひかれて全くここでもエサが丸残りです(泣)

厳しいとは聞いていたけど完全試合になるとは思ってなかった。

納竿1時間前の12時ごろ右への横流れが緩くなり何とかラインが張れるようになってきた。

餌をドカ撒きしてド遠投で流しているとラインが持ち上がった・・・ゆっくりと寄せてくるとイサギではないような引きで手前で突っ込んできた。

なにも釣れないのでハリスは全く変えていない・・・グレの姿が見えた時は〝これはバレる〟と思ったけど運よくタモに入ってくれた・・・実測46㎝UPです(笑)

そのあと腹パンイサギを1匹Getして一日目を終了した。

二日目です!<ピラミッド~7番>

今日も人数少なめの出船でした。

昨夜の雨も上がりサイコーの釣り日和です・・・こんなに明るい港を出るのは久し振りで気持ちが良かった。

寝床の抽選場には3船が集まり糸岡さんが籤を引きに行きました・・・船長さんに渡すとにっこり笑って「ボクらが話していた磯は全部入っている」とのこと(笑)

下げ潮になるのは8時過ぎなので2時間は込み潮場に行こうとなりボクの好きな磯に渡して貰った(感謝です!

今日は大潮なので湧昇流があちこちに湧いて釣りづらかったけど潮変わりの止まりかけに釣れだし8時半の磯替えまでにイサギ5匹とグレを1匹Getできた(笑)

次に行くのは下げの一級磯の7番です・・・ここへはボクらのグループ3名で上がることにしていて先端側に松ちゃんと2人で上がった。

上がってみるとイメージしていた流れが全く違って釣りづらかった・・・大きい潮のアルアルです(泣)

奥の磯では糸岡さんが潮が悪いと言いながらもコンスタントに竿を曲げていた(笑)

ここでは広範囲に攻め続けたけどイサギを2匹のみ追加して納竿となりました。

ずっと熱望していた磯に上がれただけの満足しかないと思った。

二日間を通して思ったことは過去の実績を当てにしないで暑い中頑張るしかない💦💦

次回は中旬以降になりそうです!

御五神のグレ釣り

高島/イサギバエ~タカゲタ <2024.3.14~15>

いい天候に合わせて糸岡さんと御五神に行ってきた。

龍野西に午後2時に待ち合わせて何時ものコースで大洲の臥龍の湯に浸かり宇和島方面に向かいます。

夕食は「宇和島 町中華」で検索してみると4件ほどあり最初にHitしてきた〝中国亭〟に行ってみることに・・・。

店内は一般的な飯店で カーテンで仕切ってある4人席のテーブルに席を案内された。

取り敢えずビールと酢豚定食を注文した・・・門構えが立派なので期待していたけどごく普通の定食でした(笑)

早朝の出船は早くなっていて5時50分でした。

ボクらは高島にリクエストしていたので抽選なしで一番先に降ろしてもらうことに・・・

船室で徳島のレジェンド秋月さんと記念撮影してグレ攻略パワーを頂きました(笑)

例年この時期は良く釣れていたのでお願いしたのに、船長「先日上がった腕の良い若者が釣果無しや!あんたらよう釣るかな!」と言われてしまいました(汗;

ここに上がってボーズの記憶は殆どないので何とかなると思って早速取り掛かります。

糸岡さんは低い方から流れの中でボクは高いところからヨレを狙って開始をした。

上げの潮が良い感じで流れていて糸岡さんが直ぐに小さなグレをGetです・・・これは幸先が良いぞと思ってボクも実績ポイント付近に投入です。

しかし潮はいいものの何の反応もなく差し餌が取られて帰ってきます・・・攻め続けているとハリのコーティングまで食べられています(笑)

恐らくキタマクラが沖にまで出て行ってしまったのでしょう(泣)

相当ぶん投げて撒き餌と離してラインを送っていると本日最初のアタリが・・・最初はコッパかなと思ったけど直ぐにウキが見えて塩焼サイズのチャリコをGetした(笑)

本島の納竿は午後1時45分なのでここは最大2時まで出来ます・・・納竿まで色々と攻め続け何をやっても当たらず終いでした。

船長の予想は大当たりで「猛省しています!」と言って船に乗り込んだ(泣)

二日目です。

今日は昨日先ず先ず釣れていた沖磯へ行きます。

寝床の抽選場所へは6船が集まって来ていた・・・平日なのに釣り客の多さにはビックリするほどです(笑)

糸岡さんが籤を引き船長に渡します・・・昨夜から幾つかの候補を挙げていた磯があったので2人は迷いなく手を挙げた。

船着きから定位置までは距離があるので休みながら荷物を運びます・・・体力の無くなった我々はこれだけでも息が切れてしまいます(泣)

定位置に着きボクは中央付近から由良半島を目掛けて、糸岡さんは寝床を目掛けて釣りを開始した。

流があり良い感じなのに全く餌が取られなく上がってきた・・・餌の種類を変えても何の反応も無かった。

釣れないうえ西から横風が吹いてきてライン操作が難しくなり磯替えを決意し船長に電話することに・・・しかしこのタイミングで糸岡さんが大きく竿を曲げて良型グレをGetした(笑)

船が着き何処かある?と聞いてみると「貰った磯があるのでそこに行こう」とのことで寝床方面に向かった。

ここは下げ潮場でまだ少し上げが残っているので裏向きでやってみたけど根掛かりしてウキをロストしただけでした。

早めに弁当を食べて良い潮が出るのを待ちます・・・しかし潮見表のように潮替わりはしなく1~2時間ほど遅れて本命の潮が流れ始めた。

ヨレで張っていると小さいグレがラインを引っ張ってくれた・・・小さいのによく引いたので慎重にタモで掬いました(笑)

その後は同型のイサギをGetし納竿の時間が来てしまった。

今回の釣行はボクらが行くとこ行くとこで裏目に出て絶不調でした(泣)

次回はクラブの例会でチヌ釣りの予定です・・・天候が気になるところです

御五神のグレ

本島~竹ケ島 <2024.2.28∼29>

二日釣りの調整をしていると前日の爆風を辛抱するか、後日の雨を我慢するかの選択となり雨を覚悟で行くことになった(汗;

昼の12時に龍野西ICで糸岡さんと待ち合わせて宇和島方面に向かった。

何時ものとおり大洲の臥龍の湯に浸かり今日の夕食は御五神をスルーし御荘の居酒屋〝いばらぎ〟まで・・・ここの料理は美味しいのでつい飲み過ぎになります。

早朝6時の出船で前日に船長さんより聞いていた人数より多く船室は鮨詰め状態でした・・・なかなか本当のことを言わない船長です(汗;

抽選は6船が集まり引きの強そうな若者の渡辺くんにお願いするとイイ籤を引いてきた(笑)

ボクらは2番優先で風裏となる本島の南側の磯を選んだ。

2時間交代でボクは船着きで開始です・・・しかし潮の流れが悪く直ぐに磯に当たってきてハリが出来なく得意な釣りが出来なかった(泣)

仕方なく磯際で張っているとイサギが釣れだし我慢して手前で9時までにイサギ4匹口ブー1匹をGet出来た(笑)

場所を東側に交代して色々と仕掛けを変えても反応が無く厳しい時間が過ぎていった・・・。

11時に二人で弁当を食べもう一度船着きへ交替し肩が痛くなるほど撒餌をしても何も食ってこなかった(泣)

そうしていると糸岡さんが大きく竿を曲げて格闘しています・・・最初の魚は魚種が違ってこちらに顔を向けることなくブチ切って行きました。

次は本命らしい引きで慎重に巻き上げてタモで掬って会心の笑顔でした・・・少し魚の色が違うような・・・(笑)

糸岡さんはそこで良型のイサギを4〜5匹Getして一日目を終了した。

一日目が終わり〝ゆらり内海〟はお休みなので〝まる屋〟でお風呂に入り早めに夕食で下北プリンへ・・・こんな明るい内に行くのは久し振りです。

二日目です!

早朝目が覚めると予報通りの雨でテンションは下がりっぱなしでした(泣)

しかも昼前から南東の風が吹いてくる予報で何時撤収になっても仕方ない状態での出港でした。

今日は、全員が竹ケ島です・・・竹ケ島に行くと本船のみでだったので何処にでも行けます。

ボクらは足場の良い南東の風に強い磯に上がることにした。

磯に上がると雨も余り降らなく風もないしいい感じです・・・このまま予報が外れてほしかった(笑)

上げの潮が右前へ行くはずなのに当てながら左へ流れて昨日と全く同じで釣り辛かった。

遠投で流しているとラインに違和感があり合わせてみるとグレらしき引き・・・久しぶりの良型の引きで慎重に寄せていると左の磯際の沈みに張り付かれてウキともロストしてしまった(泣)

慎重過ぎたのがダメだったのか? 相当磯際で食ってきてそのまま沈みに入ってしまのか?・・・難しかった(汗;

糸岡さんが先端で大きく竿を曲げて磯の上を飛んで移動しながらしっかりと40UPの本命魚をGetです! ・・・普通なら出来ないことでも不思議に身体が動いていました(笑)

ボクの前の潮が良い方向に流れだすとラインが出て行った・・・大きく合わすと本命の引きで手前の沈みを気にしながら上手くキャッチできた(笑)

糸岡さんと釣り座の交代を9時30分にして先端に行き由良半島向きに遠投すると潮の動きが右へ急に強くなり釣りにならなくなった。

おまけに風が後ろから左に回って吹き出して波が大きくなってきた。

隣の磯の三宅組は向かい風で相当苦労しているように見えた。

10時頃に善勝丸が見回りに来ると三宅組は✖のサインを出していた。

これから風が強くなるのと雨が降ってくるのとでボク達もお手上げして撤収となった。

今日もグレの顔は見ることが出来たけど両目を開けることが出来なかった(泣)

次回はいよいよ終盤です・・・天候に恵まれますように