御五神のイサギ釣り

本島~サステ群島・寝床~サステ群島 <2022.7.26~27>
前回で最後にしようと思っていたのにイイ釣果情報が続いていたのと宇和ゴールドの購入を兼ねて行ってきた。

何時ものように午後1時半に龍野西で糸岡さんと待ち合わせて大洲の臥龍の湯に浸かり津島のチキン野郎が閉まっていたので下北Pでカツ丼と生中を頂き8時前に中本渡船のまる屋に入った。

出船は4時半で釣り人は少数でした・・・こんなに暑いので熱を感知するセンサーが壊れている人ばかり集まっているんだろうな(笑)

寝床の抽選会場に集まったのは2船のみでジャンケンで磯を決めます・・・そのジャンケンが中々決着しなく、気を取り直してそのままグーを出すと負けてしまった(泣)

ボクは前から気になっていた磯があってそこを希望した・・・ここは今の時期サメが回遊していて針がいくらあっても足りないと聞いていた(汗;

磯に降りサメが来るまでに何匹か釣れればと思ってど遠投しているとサメが来るどころか流れが真逆方向でポイントが違っていて小さめのイサギが4~5匹釣れた。

やっと本命潮が流れ重い荷物をもって移動したところで見回りの船が着き「何処かに替わってみる?」ボク「了解!」と快諾し次の磯に向かった。

ここは過去に何回か上がっていてもこの位置から釣るのは初めてでした。
糸岡さんから「ここは流れの中を釣るより動きのないところの方が分があるような・・・」と聞いていたので追い風を受けてど遠投で攻めてみた。

ラインを張りじっと待っているといきなり穂先がピーンと伸びていい手ごたえが伝わってまずまずのイサギが釣れ出した。

5~6匹釣れたところで流れが気になりウキ0×3+BB+Bで激流に入れると相当沖でラインが出て行き良型のイサギが釣れた・・・いい気分になり繰り返してやっていると今後は引きが全く違い手前の磯に突っ込まれてウキをロストしてしまった(泣)

違う魚は要らないので仕掛けを元に戻して再度遠投で攻めて5~6匹釣ったところで潮が変わってしまって終了とした。

一日目の釣果です・・・イサギ15匹ほど・手前はシオです

飲み物も500CC×5本飲み干していた・・・熱中症のシグナルの指や腕が引きつって痛くなりやはり経口補水液が必要だなと思った。

2日目です!
今日は寝床の抽選場には6船集合して7船での抽選でした・・・上村渡船が遅れてきたためボクの引いた籤は⑥と⑦でした(笑)

こんなに多いと狙っていた磯は入っていません・・・仕方なく最近人気のない寝床周りに降りることにした。皆さんサメの影響で敬遠しているので本命魚は餌付け状態になっていないなと思った(笑)

思った通り腹をすかしたキツの大群が撒き餌に暴れまわり凄かった・・・取り敢えず沖の当り潮のヨレに入れていると「コツン」としたアタリがあり少し合わすとグンとした引きでモーニングサービの赤い魚が釣れた(笑)

朝一に60クラスの真鯛が釣れた!

それからは釣れても20㎝前後のイサギしか釣れなく向かいの磯に居る武市さんが船長に連絡し磯替えをすることにした。

次に行くのは西に進み足場の非常に悪い所です。
好んで行く磯ではなかったけど下げ潮場なので「ひょっとしたら!」との思いで上がってみた。

しかし横流れで釣り難かったけど一投目からまずまずのイサギが釣れて一寸満足した(笑)
潮は色々と変わるところで連続して釣れることは無くラインが張れるところを見つけては場所を移動していたので脚が疲れてしまった。

天気予報がキッチリ当たり11時頃から雨が降り出しテンションが下がってしまった。
磯に近い所で撒き餌をたっぷりして流すと馴染むと同時にメタボ口ブーの40クラスが強烈にラインを引っ張ってくれたところで雨が本降りとなってきた。

合羽を着て沖を見ると善勝丸が此方の様子を見ている感じだったので船長に電話をして迎えに来て貰った。

2日目の釣果です・・・イサギ・マダイ・グレでした

これで今シーズンのイサギ釣りも終了です。
次回は11月の秋磯からグレ釣りと早生ミカンの購入に通うことになりそうです(笑)

御五神のイサギ釣り

本島周り <2022.6.30~7.1>
6月30日は通し釣りの最終日なので夕方までやって、明日の7月1日は昼の時間までで帰る予定で予約していた・・・しかし高齢者にとってはハードスケジュールであることに徐々に気づき昼の2日釣りに行ってきた(笑)

龍野西インターに午後1時に糸岡さんと待ち合わせて何時もの行程で温泉に浸かって6時頃に〝中本渡船・まる屋〟に到着した。

部屋に荷物だけ置かせて貰って津島の焼き鳥屋さん〝チキン野郎〟に行き“爆釣祈願”で生中3杯と焼き鳥セット+ラーメン1/3で満腹となりました。

早朝4時40分の出船で本島に向かいます・・・竹ヶ島を過ぎたころから南寄りのウネリで船が大きく揺れだした。

寝床の抽選場では6船集まってきて籤を引くと⑤番でした。
話し合いの結果、糸岡さんはサステ方面の得意とする磯へボクは本島南に行くことになった。

磯に着くと満潮とウネリが重なり普段の船着きは波を被って全くダメダメです。
ぐるりと回って一番高い磯の前で少しの間様子見です・・・船長「行くよ!」とのことで何とか渡してもらった。

荷物を退けないと釣り場所が無いので波の来ないのを見計らって後ろの高い所に移動させた・・・しかし1時間ほど準備しながら様子を見るだけで釣る気にはならなかった(汗;

釣り座の安全を確認し取り敢えず竿とバッカンだけ持って行き釣り開始です。
込潮の右に行く潮に遠投し張っているといきなり強烈な引きです・・・タモは持ってきてなかったので少し慌てたけどキツの姿が見えたのでラインを手で持ちハリスを切った。

帰るころには波も落ち着いてきて真夏の空でした

狙いのイサギは小振りながら釣れ出して楽しい時間が過ぎて行った。
下げに入るとウネリも落ち着き釣り座の移動も可能になり左へ行ったり前に行ったり脚が疲れた(汗;

ボクの釣果・・・型は揃ってなかったけど8匹でした

釣果は昨年ほど釣れなかったけど体高のある美味しそうなイサギがぼつぼつ釣れた。

2日目です!
今日は釣り友のカゴの東川・竹内くん2名とフカセのkatoくんが深夜に到着していて朝に合流し善勝丸は4時半に出港した。
竹ヶ島に糸岡さんが磯調査も兼ねてグレ狙いで1番に一人で渡り後全員は本島に向かった。

昨日より波もなく7船と多く集まってきていて引いた籤は③番でした。
磯割の中でボクは昨日の磯が入っていたので条件の良いときに上がろうとkatoちゃんと渡ることにした。

通常の船着きに普通に渡れて昨日と違って今日は良い状態でした。
船着きにkatoちゃんがボクは昨日の高い場所から開始です・・・katoちゃんは直ぐに良型の本命魚をGetしていた(笑)

ボクも直ぐにGetしてお互い連続で竿を曲げ今日は大漁だと思った・・・しかしイイ潮の流れが続かず後は暑いばかりで釣れなくなった。

ボクは10時過ぎに岩陰に入り弁当を食べ様子を見ることにした。
食べ終わると潮の流れが南方面に出だして追い風もありど遠投で撒き餌をして張っているとラインが強烈に出るアタリが・・・楽しい興奮する時間は30分ほどで終わって良型3~4匹程Get出来た。

後は回り込む潮で釣りにくくなりあちこち移動して攻めたけどウリボウしか釣れなかった。

ボクの釣果・・・昨日よりは型は良かった

暑い中2日釣りをしたけどこれが限界かな?
東川くんたちもカゴ特有の良型イサギをGetしていた(笑)

次回は日本海のイカ釣りを予定している・・・しかし今年は3回行って20ハイ程しか釣っていない(泣)

御五神のイサギ釣り

サステ周り通し釣り<2022.6.13>
今が旬のイサギ釣りに行ってきた。
午後1時半に龍野西インターで糸岡さんと合流して宇和島方面に向かった・・・4~5月はお休みしていたので道中が懐かしい感じがした(笑)

夕方に到着し松山の玉網さんと合流して津島の焼き鳥屋さん〝チキン野郎〟に行って前夜祭です・・・お任せセットと生ビール中3杯と仕上げはラーメン1/3で満腹になりました。

早朝4時半に出船でした。
竹ケ島に寄らずに行ったので〝善勝丸〟が一番乗りです!

平日なのに6船も集合し抽選するとクジ番号は⑤で想像していた磯が入っていなくサステ方面に行くことにした。

今日は通し釣りで午前中は下げ潮で午後からは上げ潮です・・・なので午後の磯は好きな所へ行けるので昼までは「のんびり」と午後からは「しっかり」と考えていた。

ボクは最近ひざを痛めていて余り磯の上を歩くのは辛いので船着きを譲ってもらって糸岡さんは大きな岩場を超えて行きます。

ここは上がるのは初めてだったので取り敢えず潮任せて攻めるしかないと何時もの仕掛けで正面に遠投した。そうすると糸岡さんの居る水道の方へゆっくりと流れているのでピンポイントで撒き餌をしてラインを張っていると直ぐにアタリが・・・。

連続で3匹釣ったところで潮が反対方向に流れ出すと全く釣れなくなった。
あちこち攻めても潮が手前は右に遠くは左にと大きく回っていてラインの操作が難しかった。

糸岡さんは下げの潮でコンスタントに釣っていて〝こっちで釣ろう!〟と一緒に並んで流しても仕掛けを上手く馴染ますことが出来なくてイサギはGet出来なかった(泣)

反対方向にイイ潮が流れているので流してみると大きなアタリが・・・ドラッグが唸りながら引き寄せるとあと少しのところで根ずれでウキまで飛ばすライン切れでした(汗)

午後に期待し小雨の降るなか弁当を食べて通し釣りの磯替えの時間を待つことにした。

昨年上げの潮で好調だった磯に上げてもらって流れを待っても反対方向にしか流れず3時でお手上げして船長に電話で磯替えをお願いした。

ボク達の居る本島は南からのウネリが付き出したので3人とも竹ケ島に避難しようとなり1番に上がってみることにした。

しかし上げ潮は非常に強くて湧きながら御五神方向に流れています・・・流したいところはそれに引かれまるで下げの潮の流れのようでした。

それでも魚影の濃いい1番です!3回アタリがあり巨大なキツを1匹釣り上げただけでお手上げし5時に納竿した。
今回は潮の流れが思うように流れず通し釣りは完全試合に終わりました。

ボクの釣果です・・・腹パンのイサギ6匹でした!

明日は日本海のシロイカ釣りです!

家島諸島の鯛釣り

カナコ島 東 <2022.5.29>
昨年チヌ釣りの例会でチヌは撃沈で真鯛がまずまず釣れたので、今回は同磯へ真鯛狙いで石塚氏と行ってきた。

〝のりくら釣具店〟に行くと大勢の釣り人が集まっている中、クラブの仲間も土曜のG杯予選に出場するとのことで練習がてらに4~5人来ていた。

知り合いの八木さんもボクと同じ島に行くとの事で3人がカナコ島に上陸することに・・・。早朝2時40分に岩見港を出港してボクらが渡るころには綺麗な朝日が昇っていた。

早速仕掛けを準備して竿0.6号、ライン2号、ハリス1.75号で開始した。
潮はゆっくりと北に流れて行きます・・・そうしているとボクの目の前にブイが移動してきて投入する場所が難しくなってきた(泣)

しかもラインを引っ張ってくれるのはチャリコでお持ち帰りできるようなサイズは中々食ってこなかった・・・狙っていないチヌの良型が釣れ大会の時に顔を見せるよう言い聞かせてお帰り頂いた(笑)

釣れてほしい時は釣れないコヤツです・・・48㎝でした

北隣の石塚氏も最初は放流サイズばかりだったけど昼頃には良型をコンスタントに釣っていた・・・南のハナレに居る八木君も「小さい!」と言って良く竿を曲げていた。

結局5時前まで竿を出してお持ち帰り出来たのは5匹で思っていたより貧果でした。
ここは下げ上げの潮の流れがはっきりしないので難しい場所だなと感じた・・・どちらかと言うと左に行く潮が釣れる感じだった。

ボクの釣果です・・・大きいので55㎝でした

これで鯛釣りチヌ釣りとも終了して日本海のシロイカ、宇和海の梅雨グレ・イサギにシフトします。
それと初夏に美味しい宇和ゴールドの買い出しに行く予定です(笑)

小豆島の鯛釣り Ⅵ

福田 小磯灯台 <2022.5.19>
不完全燃焼だったクラブ合同のチヌ釣り大会から3日明け鯛釣りに行ってきた。
今回は新客さんを含めて4名で何時もの小磯灯台に渡った。

初めての人は船着きが指定席となります・・・〝最初からいい思いをして貰おう〟とボクらが勝手に決めています・・・殆どの釣り人がここで大釣りして鯛釣りにはまってしまいます(爆)

ボクは南磯に渡り今回はフカセで狙います・・・石塚君も午前中はフカセでと東側に行きました。
何時もはカゴを振って遠くで釣っているので撒き餌と合わすのが難しいと思ったけど、北寄りの風で相当遠くまで飛びます(笑)

仕掛けはウキ0×3+サルカンG7、竿はマスターモデルMH・ラインは2.5号・ハリス2.25号で少し強めです・・・全体に沈み磯が張り出しているので強引に引き寄せるためです。

早速ど遠投で馴染ませていると穂先が直ぐにピーンと張り1投1匹が連続3~4回続いた・・・これなら楽勝だとこの時点では思った。

東側の石塚君も良型を次々と釣り上げていた・・・フカセは竿が軽量なので少しは場所を移動しながら攻めることが出来て面白いけど、遠くを攻めると撒き餌杓を強く振るので肩に負担がかかってきます(汗;

潮が込みに変わりゆっくりと右の横流れになるとボクの釣法では出来なくなった。
仕掛けを替えウキ3Bで棚を取り流すことにした・・・しかしこの釣法では全く釣れないのでまた仕掛けを元に戻して潮を待つしかなかった。

時間が来ても福田方面の投入したいところにはゴミが集まり全く釣りにならずうろうろしていた。
隣の斎藤君はコンスタントに良型を釣り上げていて自己記録だ!と言っていた(笑)

船着きの岡崎さんの様子を見に行くとボクが普段している仕掛けと違っていたため少し修正を加え狙うポイントを伝えると、その後まずまずの釣果があったようでした。

思うように潮は流れずタナを探っていくと大会では中々釣れなかったチヌが3匹も釣れた・・・殆ど40㎝の後半あったな(汗;

流れを見ては釣り座を替えて行き昼過ぎからは東向きで4~5匹釣れて終了した。
またこの時期になると美味しいサバが回遊してきて全員2~3匹Getし天気も気分も良かったと大満足で帰って来た?

ボクの釣果は鯛12匹(最大40㎝)・サバ2匹・カワハギ1匹でした・・・これで今季鯛釣りも最終となりそうです。

次回は日本海のシロイカを予定している。

荒磯合同大会のチヌ釣り

院下島 <2022.5.15>
恒例の我がクラブと龍野荒磯クラブの合同大会が3年ぶりに開催されて参加してきた。
今回は7時集合なので何時もと違って道中が明るいので景色が新鮮だった。

のりくら釣り具店に行くと既に沢山の人が集合していた・・・久し振りにお会いした龍野荒磯のメンバーさんと楽しい話が出来た(笑)

籤を引くと22人参加の中19番でした・・・降りるのは最後の方になるので荷物は最初に積み込んでもらいました。

家島からの船付けです・・・最近の情報では家島諸島全体的に釣れていなく厳しいようです。
ボクは殆どチヌ釣りをしないので釣り方とかの問題意識もなく攻めの釣りは出来ません・・・従って向こう任せなので何処の磯でも一緒です(笑)

家島〜西島周辺へ2名ずつ順番に降りて行き10人ほど残して院下方面に向かいます。
東の1番から付けますが2番船なのに釣り人は居ません・・・例年なら人気がある磯ですが・・・。

ボクは灯台下から西側に回り馬の背付近に降りることになった。
ここら辺も全く釣り人が居なく撒き餌も落ちてなかった・・・なので今日は臨時磯テスターになります(爆)

早速何時もの仕掛けの遠投ハリハリで投入します・・・正面にブイがありその潮下に遠投し張っていっても潮がだんだんと早くなっても張ったとたんにアタリがあり木っ端の入れ食いが始まりました。

仕掛けが落ち着かないのでガン玉を追加して沈めて行ってもアタリは木っ端でした。
ポーチの中に3Bのウキがありタナを決めて流しても今度は瞬殺で刺し餌が無くなるような感じでもう万歳です(泣)

昼には牛丼DXを食べておやつも食べて皆さんの情報を電話で確認です。
院下島には10人降りて3人が釣果ありでした・・・やはり釣る人は釣っていました。

3時納竿で港に帰って検量が始まりました・・・ボクは陰から眺めることに・・・。
大会規定は2匹重量で条件クリアーしているのは4名でした。
全体で釣果ありは8名だったかな?・・・予想通り厳しかった(泣)

次回は今週天候良ければ小豆島のタイ釣りです・・・帰りにオキアミ6kと重めの集魚剤8k購入してきた❗️

小豆島の鯛釣り Ⅴ

福田 小磯灯台<2022.5.10>
GW明けの天候の良い日に小豆島の鯛のご機嫌伺に行ってきた。
最初は4人で計画していたけど急遽1名が止むを得ない事情の為3人で行くことになった。
でも、糸岡さんたち小豆島へのチヌ釣りメンバーが3人居たため内心ホッとしました(笑)

早朝〝のりくら渡船・旭丸〟は岩見港を出て家島の防波堤・西島と渡していき小豆島に向かった。
夜明けが早くなったので西島付近で朝日が昇ってきた・・・余り綺麗だったので写真に収めました。

小磯に着くと東風が吹くものの絶好の釣り日和で気持ちが良かった。
早速釣り座を決めて行きます・・・ボクと野崎さんはシルバー席の船着きで、初めて来た久保田君は西向きで開始した。

満潮が6時過ぎなのでまだ込の潮が残ってイイ感じで福田方面に流れていた。
そこで西向きの久保田君、野崎さんは小振りながらも竿を曲げていた。

しかしボクは中々当たらなくやっと釣れると放流サイズです(泣)
下げの潮が当たってきても何時もより弱く流れも右へ一方向で二人並ぶと釣り辛かった。

9時過ぎにやっとハナレに渡ることが出来て下げ潮の弱いのが幸いしたのか小さいながらもポツリポツリと連チャンで釣れだした(笑)

昼頃まではあちこちポイントを変えると釣れたけど午後からの込潮は動きが無くて鯛のアタリも少なくなった・・・潮の動きが無くなると何故かドラッグを唸らす大きなモンスターに引っ張りまわされて3回ほどハリスを切られた(汗;

初チャレンジの久保田君もいい潮を見つけて南側に入り56㎝の良型を頭に10匹程Getしていた。
今季も産卵が終わって浅場から何処かへ移動してしまったのか雌の綺麗な鯛が減ってきて良型は雄ばかりだった。

ボクの釣果です・・・最大45㎝でした

金ケ崎方面に渡った糸岡さんも朝の潮だけしか食わなかったと言って8枚釣っていた。
来週も予定しているけど今季は最終になるだろうな・・・。

小豆島の鯛釣りⅣ

福田 小磯灯台 <2022.4.28>
今回は磯釣りの大先輩が「鯛を釣りに行きたい!」とのことで天候を最優先に連休前に調整しました。
早朝岩見港からボクら5名とチヌ釣り師数名が乗船し家島経由小豆島方面へと向かった。

小磯灯台に着くと予想を超えた東風が吹きまだ満潮までは3時間ほどあるのにボクの釣り場所は時々飛沫が上がってきて落ち着いて釣りが出来ない状態でした(汗;

まだ満潮まで3時間余りなのに飛沫が掛ってきて心配でした

それと今日は5人なので全員西向くとなるとちょっとやり辛かった。でも仲間内なのでライントラブル(オマツリ)も関係なしでフカセ・カゴと好きな仕掛けで開始した。

直ぐに皆さん竿を曲げて絶好調でした・・・タモをもって掬いに行ったり様子を見に行ったりと笑い声が絶えなかった(笑)

船着きに集まり賑やかに釣っていた(笑)

ボクも膝の調子が良く無く座りながら釣っても鯛の食いが本調子になっているので何処に投げても良く釣れた。

中でも下げ潮に乗せてラインをパラパラと出していくと100m付近でラインに違和感が・・・誘ってみると竿にテンションが掛るので分かりやすいし楽しかった。
難点は巻き上げに時間が掛るのと腕が疲れることでした(汗;

昼前には風も止み天候も良くなり今季最高の釣りが出来た(笑)
5人が全員50㎝UPの良型もGetして大満足で帰って来た。

ボクの釣果です。25匹で35ℓほぼ満タンでした。最大57㎝

次回は連休明けに天候を見て計画しようと思っている・・・。

小豆島の鯛釣りⅢ

福田 小磯灯台 <2022.4.22>
仲間4人で鯛釣りに行ってきた。
小豆島まで行くので糸岡さんたちチヌ釣り師も同船していて乗り心地の良い大きな旭丸だったので楽チンでした。

小磯灯台に着くと今日は潮が高いので何時もの船着きではなく東側から渡ることに・・・少し狭いので4人分の道具類を降ろすと動き辛くなります(汗;

昨日の雨も上がり磯は綺麗でした・・・しかし予報より北西の風が強かった。
月初めに膝が痛くなり18日整形外科で水抜きをしてもらったので無理をしないように平らな北側の船着きをお願いした。

晴れ上がった小豆島福田方面・・・朝は結構風が吹いてきた

朝のうちは向かい風でやり難かったけどだんだんと風が止んできて昼前から食べ頃サイズが良く釣れ出した。

ゆっくりと動く潮に遠投でポイントに流すと棒ウキがスッと消えて巻き上げていると竿にコンコンと伝わってくる・・・これがカゴ釣りの醍醐味ですね(笑)

皆も潮に対応して釣り座を移動しながら竿を曲げていた・・・前回よりも食いが良くなって来ていよいよ本調子になって来たような気がした。

小さいのを含めて16匹・・・最大48㎝でした

納竿間際に姿を見てタモを出す手前でハリス切れ、すぐ後に遠くのヨレで掛けて寄せている途中にハリ外れと逃げた魚は大きかった・・・ハリス切った奴はマジ大きかった(泣)

次回は来週に大先輩に頼まれて予定しているけど天候が気になります。

荒磯例会のチヌ釣り

小豆島 ギャル波止 <2022.4.17>
今年最初のクラブの例会が開かれ参加してきた。
今回は小豆島のチヌ釣りです・・・昨年もこの時期に小島の先端に降りた記憶があります。

今回の参加者は11名でクジの順番は10番目・・・従って最後に降りることになりそうです。
〝のりくら渡船・旭丸〟は大勢のチヌ釣り師を乗せ早朝4時前に岩見港を出港した・・・家島・西島と釣り客を降ろしていき小豆島へ向かった。

小磯灯台付近に行くと4月の満月(ピンクムーン)が福田港を照らしていた。

金ケ崎や小島辺りの磯に殆どの釣り人を降ろして残るはボクら11名のみです・・・。
やっと岩見港から約2時間のクルーズは終了し〝ウノ石・大阪城の北・城ヶ島・立神〟と仲間が降りて行きいよいよボクの番が来ました!

少し南に走って最終番号の元佐くんと降りたところは、背面にソテツが並んで建物があり何かリゾート地を思わせるような所でした。

コンクリートが壊れて岸とは繋がっていなかった

早速糸岡さんに電話で聞いてみると〝ギャル波止〟と言います・・・しかしギャルが住んで居そうなそうな感じではありません(爆)・・・採石場の跡のようでした。

足場がいいのでクーラーに腰かけて座ったままで釣りが出来、まさしくシルバーシートでした・・・南向きは比較的浅くガラモが群生していて釣りになりそうにないです。

南方面・・・遠くに見えるのが風の子

2人で正面に向きボクが海に向かって右側、元佐くんは左側から竿を出すことにした・・・ホントに高齢者向きで車椅子でも釣りが出来そうな所でした。

上げの潮がゆっくりと右に動いています・・・ど遠投で撒き餌を繰り返すこと約1時間、やっと本命魚がラインを引っ張ってくれました(笑)

加藤くんに電話で様子を聞こうとして下を向いていると、脇に挟んでいる竿にテンションが・・・緊張気味に巻き上げ一年ぶりにチヌGetです!
これを機にポイントを定めて連続で4~5枚はGetしたと思う。

元佐くんも10時過ぎから左に流れる下げの潮でパターンを掴み連続Hitです・・・ボクが朝から釣り上げていた枚数に短時間で一枚差まで追い上げる猛チャージでした。

潮が動き出すと連続でHitさせていた・・・流石でした!

結局12時過ぎの納竿までに小さいながらも8枚釣れて大満足でした。
今回の大会規定は3匹重量です・・・帰って〝のりくら釣具店〟で検量しウノ石に上がった岩木さんがダントツの1位、ボクが2位、50g差で元佐くんが3位となりました。

小さいながらも8匹釣れた・・・最大40㎝

サイコーの釣り日和と釣り場でイイ釣りが出来でホントに楽しかった(笑)


次は今週に鯛釣りを予定している・・・。