家島のノマセ釣り

家島のノマセ釣り <2018.12.6>
 家島のノマセ釣りにKojima氏と行ってきた・・・ボクはノマセ釣りで釣ったことが無いので教えて貰うためでもありました。
早朝〝のりくら渡船〟で岩見港を出港し家島方面に向かった。
先に坊勢の防波堤に何組か降ろし次にボク達のお願いしていたシルバーポイントに到着した。
この場所は漁業会社の浮桟橋で底引き網船が帰ってくると場所を空けるシステムになっていて、作業がなければ納竿の午後一時までクーラーに腰かけてゆっくりやれます(楽♪)
       
       ホントにシルバー向けの釣り場です(笑)
 到着すると真っ暗い中エサのアジ釣りの開始です・・・アジか釣れないと出来ない釣りなので何匹か釣れると一安心です。
それでも此処のアジは美味しいのでお持ち帰りも含めて活かしバッカンには30~40匹は居たかな(笑)
 明るくなると本命魚の釣の開始です。
竿は4.5号リールはトーナメントISO遠投4500番、仕掛けは8号通しで三尾にヒラマサ狙いで通っていたのをそのまま持ってきたのでバッチリです。
活き餌用タルカゴにアジを入れてタナは竿2本で第一投目を投入した・・・暫らくして回収すると何かアジがカゴから抜けていない感じが・・・アジが大きくなりすぎたのを押し込んだので無理があったみたいでした。
 第2投目はアジをぶら下げて投入した。
あまり飛ばなかったけどアジ任せ潮任せでボーっとウキを見ていた・・・アジが泳いでウキが浮いたり沈んだりしていると思ったらウキが見えなくなりラインがパラパラと出だした・・・K氏にボク「ラインが出てる」K氏「もう少し待って」ボク「もういいかな」K氏「ちょっと竿できいてみて」・・・ラインを張るとずっしりと重みが伝わってきてそれからは強引にリールを巻き無事にGet出来た。(午前7時20分)
       
       丸みがあって重量感が長寸の割に凄かった
 66㎝の丸々したメジロ(ハマチ)です・・・ヒラマサと比べて引きは重い感じがするだけで横走りとか突っ込んでくる心配はなさそうでした。
後は異常なしが続き昼前に観音回りで北側にいた時、浮が無くなっても中々ラインが走らなくじっと待っていると、パラリパラリ程度で出ていき竿を立てると重い感じがしたけどゴリ巻で直ぐに魚は浮いてきた・・・50㎝前後のハマチGetです。
       
       大きな方は腹の中に魚2~3匹の残骸が残っていた
 この時期に小さ目含めて2匹は上々のようです。K氏は11月の例会でグレ・チヌを狙わず2人で5匹Getしていた。
近場でこんな釣りが出来るのなら来年は11月三尾と交互に計画することにしよう!

西島・アシベ東

例会のグレ・チヌ <2018.11.11>
 クラブの例会に参加してきた。
今回の大会規定は、対象魚はグレ(27㎝以上)Orチヌ(35㎝以上)の総重量です・・・あらかじめ狙いの対象魚を申し出ていて磯は船長さんが最近の釣果で磯を割り振るというもので、ちなみにボクはグレ狙いでした。
 出船は早朝4時でエギンガーも沢山居て大きい方の船でした。
ボクは二日酔いのTakeさんのお相手をする為、降りたい磯を〝のりくら船長さん〟に伝えて前回Takeさんが良型を釣り上げたアシベ東に降りた。
       
       ボクの釣り座から綺麗な朝日が昇った
 夜が明けるまで相当時間があるのでTakeさんは相当な二日酔いなので2時間ほど大きな石の上に横になっていた。夜が明けるとボクは船着きでTakeさんは前回と同じく南側へ行った。
 夜明けから込みの潮で左方面に速く流れボクの通常の仕掛けでは馴染みが悪くウキ00にガンダマG6×3で張りながら流すとアタリが出だした・・・最初に掛けたのは良型だったのにタモを用意してなくてバラしてしまった(泣)
それからは昼前までコッパしか釣れなくて磯をウロウロしたり昼ご飯を食べたりとのんびりしていた。
 そうしているうちに潮が止まりゆっくり反対方向に流れだしゆっくりシモらせてラインを張っていると竿先にコンコンとアタリが・・・合わせてみると35UPの規定サイズのチヌが釣れた(笑)
 こうなるとグレは諦めチヌを狙う作戦に変更!餌をドンドン撒き仕掛けを沈めて待っているとまたまたアタリが出て今度は40UPのチヌが釣れた・・・チヌ釣りが得意ではないのに短時間に2匹もGet!検量に出すと何と〝2位〟ラッキーでした。
       
       グレは規定サイズに届かず検量はチヌ2匹でした
 今年の例会も12月のメバル釣りを残すだけ・・・聞くところによると次回上位に入れば初の年間賞のタイトルが獲れるかもです(笑)
何でも詰めが甘いボクですが今度は頑張ります!
       
       今回は14名の参加でした
       

例会のアオリ釣り

例会のアオリ釣り <2018.9.2>
 我がクラブの例会に参加してきた。
今回は9月から解禁になる家島のアオリです。 集合が夜中の1時なので眠れないまま〝のりくら釣具店〟に到着した・・・高齢者はこの時間帯はホントに辛い!
解禁から最初の日曜で駐車場は満タン状態!・・・なのにクラブの参加人員は8名でした・・・ちょっと寂しかったが港行くと一般のエギンガーで大きな船も満員で1時40分ごろ出船した。
       
       港に帰ってからの記念撮影・・・ホントに眠かった
 家島の西側から付けて行き僕らのクラブは最後の方で一番くじを引いていたボクは西島の南磯に降りた・・・何年か前に降りたところで余りイイ思いは無かったような(汗)
その上ヘッドライトが磯に降りるまでは点っていたのに仕掛けをセットするときに切れてしまって明るくなるまでは何もできず3時間ほどじっと我慢をした(泣)
 明るくなりやっとサルカンに糸を通すことが出来て釣り開始です。
しかし異常なしが続き相当たってから沖でアタリが・・・小コロッケサイズをGet出来た。
後が続かず仕方なく磯際に寄ってきている小さなアオリにシフト変更・・・エギ2号サイズに替えて3杯を追加した・・・匹数対決なので小さいのも有りデス(笑)
 9時前に船が来て待望の場所変更です・・・どこも不調なのか割と大勢乗っていたな・・・。
磯替えしたのは院下の北の1.5番。下げの潮が左方面に流れてイイ感じですがゴミが多くエギがゴミを引っかけてやり難かった。
 ゴミが流れてしまってから潮下から引っ張ってくるとズンと重くなり今の時期ではイイ型が釣れた・・・これにはちょっと感動した。
この調子で2杯をGetして12時過ぎに潮が替わり納竿した。
       
       餃子サイズもお持ち帰するほど貧果でした・・・今回はこのエギに反応した
 帰ってきて皆さんの釣果を聞いても今一で、おそらく2桁以上釣っている人は半数居たのかな?
まだ小さいのが多いのでこれからが楽しみです。
ボクは7日にシロイカ釣りで香住へ行く予定。日本海のコマサの情報もあり磯の予約が出来次第出撃しようと思っている。

小豆島の鯛釣り(Ⅸ)

小豆島の鯛釣り(Ⅸ) <2018.6.26>
 梅雨の合間を縫って何時もの仲間4人で小豆島へ行ってきた。
流石にこの時期の平日となるとチヌ釣り師は少なかった・・・家島の波止に続いて旭砕石付近に降ろして小豆島へ向かった。
 5時半ごろに到着しそれぞれ好きな場所へ行き釣りを開始した。
海は穏やかでまずまずの釣り日和なのでボートが沢山集まってきて排気ガスの匂いとエンジンの音でちょっとイライラした。
 今日の潮は満潮は10時頃で4時頃まで下げです・・・従って昼ごろから釣れだすと思っていたけど潮の勢いが強くて中々食ってこなかった。釣れても鯛焼きサイズで良い引きが味わえない(泣)
 釣れだしたのはどの磯も同じような時間で2時頃からぼつぼつエンジンがかかりだした(笑)
大小はあるもののいい感じで竿を曲げて暫らく楽しい時間が続いた。
 ボクはオキアミ3キロを5枚持って行ったけど午前中に3枚使ってしまい午後からの良い時間に少し不足した・・・やはり潮の行かない釣れない時間帯は休憩しないとエサが無駄になるな。
 昼頃には無風状態で蒸し暑く持って行ってた缶ビール1本と2.5ℓの飲み物は予備の0.5ℓ残っただけで飲み干していた・・・もう昼の釣は一日中は無理だと思った。
       
       本日の釣果です・・・最大52㎝でした
 日本海のシロイカの便りがあり次回はイカ釣りになりそうです。

小豆島の鯛釣り(Ⅷ)

小豆島の鯛釣り(Ⅷ) <2018.6.13>
 今回は日曜から通しで計画していたけど台風の為中止となったので水曜の日中釣りとなった。
 のりくら釣具店に予定の時間に到着しエサとか準備していたら一人まだ来ていない・・・電話をしてみるとまだ家だった。 直ぐに出るということになったが本人は夜釣りと勘違いしていたらしい・・・集合時間が午前と午後の同じくらいだったので間違っても仕方ない・・・ボクの連絡ミスです(笑)
 予定の時間を10分あまり遅れての出船でした。チヌ釣り師とエギンガーを坊勢に降ろして小豆島に向かった。家島から小豆島中間地点は北西の風が強く白波が立っていた
今日は船着きで準備していたら風の為ハナレに行く希望者が無かったのでボクが行くことに・・・込みの潮が北向きに勢いよく流れこれに仕掛けを入れてもあっという間に沖まで・・・何の反応もなく回収に疲れるだけでした。
 何時ものように午前中は釣果は無く午後からの下げの潮に期待です。
しかし大潮なのに潮が行かなかった・・・フラフラと方向が変わり狙い何処が定まらなかった。
 流れの中で3匹、ゆっくりしたところで2匹、船着きで1匹と計6匹・・・もう磯際にはいないのかな?
       
       釣果は最大45㎝でした・・・数が少なくなってきた
 出来ればもう一回行ってみたいけど通しの方が魚種が増えて面白いかも・・・。

小豆島の鯛釣り(Ⅶ)

小豆島の鯛釣り(Ⅶ) <2018.5.31>
 何時ものメンバー4人で鯛釣りに行ってきた。
早朝〝のりくら釣具店〟に行くとチヌ釣り師は4~5人で坊勢・西島と降りて行った。
中には2日に行われるG杯の役員さんも試釣りに??・・・ホントは釣り好きの方でした(笑)
 海はベタ凪で何時もより早く着いたような気がした。
満潮は11時、本日は大潮なので潮は大きく動くと思って今日も下げ潮狙い!
船着きの2名は早々から入れ食い状態です・・しかしボクは我慢の時です。
 それでもゆっくりと左に動いている潮で3回バラシがあった。1つはコブらしく根に持って入られ仕掛けをロストした。1つは針の結び目が外れ・・これはボクのミス。もう1つはドラッグが唸るほどかなりの大物で掛かりどころが悪かったのか針先が折れていた(泣)
 それからアタリも遠のき午後2時までで1匹のみ・・・新しいクーラーを持ってきたのにゲンが悪い(泣)
しかし潮は動き出したものの激流でどうにもならなかった・・・今日はこれまでと思った。
奇跡が起きたのは2時半ごろから・・・潮が少し緩んだ時に約一時間ゴールデンタイムが訪れ9匹を立て続けにGetできた。
       
       ボクの釣果・・・最大43㎝ 大逆転の良い釣りが出来た(笑)
 3時半頃から雷雲が発生してピカピカ光るのでビリビリと来る前に4時頃全員で納竿した。
雨が降ると思ったけどパラパラと落ちただけで涼しい釣り日和でした。
次回は夜釣りに挑戦です!

小豆島の鯛釣リ(Ⅵ)

小豆島の鯛釣り(Ⅵ) <2018.5.24>
 今回はクラブの仲間と行ってきた・・・初挑戦のメンバーも居て何とか釣れることを願っての釣行でした。
〝のりくら渡船・旭丸〟は何時もの時間に出港したけど小豆島に行くのはボク達4人のみで、ほかのメンバーは坊勢・院下に降りて行った。
 北西の風が強く船着きは出来ないので全員南向きで釣りを開始した・・・中々釣れないなかボク以外は早々にGetしていた(汗;
≪今回リールを修理したので使ってみた・・・調子は良くなったがラインが5号・・・ちょっと太すぎて飛距離とか風の影響で馴染みが悪かった→→これが原因だったかな?≫
 潮の動いた地合いに何とかお土産は釣れたけど、今年は例年より釣れないなぁ・・・このまま終わってしまうのかな。
今回は風と潮のせいにしてもう少し様子を見に行ってきます(笑)
 記録として写真を撮ろうと魚を磯に並びかけるとトンビが低空飛行で襲い掛かってきた・・・危ないのでクーラーに戻して撮ることにした。
       
       ボクの釣果です(最大40㎝)・・・小さいの含めて9匹でした(笑)

小豆島の鯛釣り(Ⅴ)

小豆島の鯛釣り(Ⅴ) <2018.5.16>
 何時ものメンバー4人で鯛釣りに行ってきた。
15日か16日で迷っていたけど15日は先客さんが居て16日になった。
早朝〝のりくら渡船・旭丸〟はチヌ釣り師を院下に3人降ろして小豆島に向かった・・・到着した時は南からのウネリが磯までかけ上がってちょっと心配したけど直ぐに収まった。
 午後から南の風予報があったけど大したことなく風が吹いて意外と涼しく熱中症の心配は無かった(笑)
ボクは南のハナレから開始したが全く釣れず船着きの2人は交互に竿を曲げていた・・・船着きが空いた時に行こうと思ったけど潮が良くなると釣れることを信じてじっと我慢していた。
 午後から下げの潮が行きだしそれに向かってド遠投し誘いを掛けながらラインを繰り返し張っていくとコンコンとアタリが・・・こんな感じで釣れだした(笑)・・・中には100mほど出してから当たってきたのもあった・・・仕掛けの回収でリールを巻くのがホント疲れた。
       
       ボクの釣果です・・・最大42㎝でした
 昼まではボク一人釣れなくて泣いていたけど潮の行った1時ごろから4時前までは楽しかったな[:にこっ:]

小豆島の鯛釣り(Ⅳ)

小豆島の鯛釣り(Ⅳ) <2018.5.10>
 今回の鯛釣りは奈良からの男女群島釣り仲間との4人の釣行でした。
早朝のりくら釣具店に行くと顔見知りの釣人が多く、道中船内で話をしていると小豆島までの時間が短く感じた。
 ボクは船着きで奈良からの新客さんへのレクチャーを行う予定だったが・・・。
2人並んでは向かい風が強く当たってくるので釣り辛く新客さんは南向きでボクは風に向かって釣りを開始した。
2~3日前からの冷え込みが原因なのか潮が悪いのか全然誰にも食ってこない・・・棚を変えポイントを色々探ってやっと釣れたのはコブの付いたロクマルでした(笑)
       
       モーニングサービスのロクマルくん       
 何とか塩焼サイズGETしたけど後が続かず釣り易い南向きに釣り座を替えて2匹を続けてGetした・・・それを見た新客さん持参の仕掛けからボクの仕掛けに変更!・・・頑なに自信を持っていたのにやはり当地の仕掛けが一番です!
 後2人も苦労している感じです・・・。
そうするうちに新客さんは竿を曲げ待望のマダイをGetした・・・その後大物が掛かり道糸から切れたみたいでした。
 ボクも船着きに帰りど遠投で3~4匹釣れその後は異常なしで時間切れとなった。
この日は全員で16匹・・・型も小さいし数も出なかった・・・何とかお土産は釣れたけど例年と比べてこの時期にオスが多いし今年は終了が早いかもです。
       
       ボクの釣果・・・最大42㎝でした

クラブの例会でチヌ釣り

例会のチヌ <2018.5.5>
 クラブ例会のチヌ釣りに行ってきた。
連休の釣り日和と相まって〝のりくら渡船・旭丸〟は超満員で午前3時に出港した。
今回クラブの参加メンバーは15名で全員が家島諸島です・・・半数以上は小豆島のようでした。
 ボクは12番クジを引き11番の○西君とペアとなった・・・縁があるのか何と昨年と同じです(笑)
家島本島の東のケーソンから渡礁して行きボク達は6番目に坊勢島の赤カベに降りた。
       
       赤カベから東方面・・・朝日が昇るまで相当時間が・・・
 ここは初めての磯でヘッドライトを付けて釣り磯の調査です・・・○西君「ここは浅いですよ!」ボク「磯の岩場が赤いと釣れる気がしないしなぁ」とつぶやきながら船着きの平たい所を探した・・・年寄りに船着きを譲ってくれました(感謝!)
明るくなってボクは船着きから○西君は左側の高台から開始した。
最初にHitしたのはボクで右側の沈みの付近でシモッたウキが消えた・・・沈み根がかなり出っ張っていたけど運よくその上に乗ってくれた・・・・40㎝前後だけど今季初Getです。
 暫らくすると○西君が大きく竿を曲げて格闘しています・・・何とか二人ともボーズなしでお互いを讃えあった(笑)
直ぐにまた「キタッ!」と言う声がしてまたまた大きく竿を曲げています・・・サイズUPなのか時間を掛けてGetしていた。
       
       良型をGetしていた○西君・・・流石トーナメンター
 潮の変わり際にシモッているところでラインを張っているとコンコンと小さなあたりで2匹目が釣れた・・・今度は少し良型で40㎝UPでした。
まぁ一年ぶりのチヌ釣りで2匹釣れれば満足です!
       
       本命が釣れると気分が良いもんです[:にかっ:]
 今日の大会の要領はペア対決です・・・ペアとの合計重量で順位が決まります・・・でも同礁のペアとは違うので相手が釣っているかどうかが気になるところです。
のりくら釣具店で一人ひとり検量しペアとの合計重量の発表です!
ボクは相手方も釣果ありで4位でした。同礁の○西君はボクより大きいのを釣っていたのに相方がボーズだったので6位だったかな・・・。
初めてのペア対決だったけど合計するまで待つ時間が変に楽しかった(笑)
       
       帰りの旭丸でのクラブのメンバー
 ボクのウキポーチには0と00しか入ってなかった・・・次回はB以上の重い仕掛けも必要かなと思った。
底付近をじっくりと探っていくチヌ釣りは繊細で難しいなぁ・・・。