御五神 グレバエの岡 etc.

御五神 グレバエの岡 etc. <2019.1.22~23>
男女遠征の日程が合わず急遽Takeさんと御五神に行ってきた。
出発の日はボクの家で大師講があって飲んでいたので家までTakeさんに迎えに来てもらいました・・・感謝です!
何時ものように上州屋宇和島店にオキアミの解凍をお願いした・・・今回は生オキアミじゃなくてボイル3キロ×2枚の使用です。
習い始めはボイルだったが最近はエサの浮かない生ばかりで釣果はそこそこだったが、皆さんボイルでやっているとのことで今回は変えてみました。
8時半ごろに中本渡船に到着し2階談話スペースの電気こたつで軽く一杯を飲み就寝した。出船は6時20分で釣り客は15人ほどで竹が島はスルーして本島の抽選場所へ・・・ボクが籤を引きに行き1番でした。
船長さんが4~5か所磯名を言う中でボクは〝グレバエ〟をお願いした。
最初にカドに一人降ろして次はボク達の番です。船長「ちょっと波が高いのでグレオカに上がって磯替えでグレバエに行くよ」とのことでグレバエの岡に上がった。
       
       グレバエの岡は2回目です・・・前方小さく見えるのがグレバエ
少しは風裏になるかなと思ったけど相当カドの方面から吹いてきます。ボクは風に向かうような感じで先端に行きTakeさんは高い所から南に向かって開始した。
最初に掛けたのは風が止んでいるときに遠投して穂先を水面付近に置いていると忘れたころにラインが引っ張られます・・・強い引きが伝わってきて45UPのクチブーが釣れた。
それからは風が弱った時を見計らって遠投で撒き餌をして待っているとラインが強力に引っ張れられてリールのブレーキが悲鳴を上げるほどの魚が居てウキ4個のロストを含め7~8発ほど立て続けに切られてしまった。
頭をぐいぐいと振るので青物と感じていたのでハリスを2.25から2.75号に変更し何とか耐えて70UPのハマチをGetした。
潮の流れも左に行ったり右に行ったりイイ潮が流れてTakeさんも大物が当たり大分切られているような感じだった。
結局ここで良く当たるので磯替えもせずに我慢しグレ4枚とハマチ一本を釣り一日目を終了した・・・今までクチブトだと2号で大丈夫だと信じ込んでいたけどここのグレは少し様子が違う感じです(汗;
       
       グレは最大46センチ、ハマチは73㎝でした
二日目も同じくらいの釣人を乗せて定刻の6時20分に出港した。
竹が島に一組を降ろして寝床の抽選場所へ・・・抽選は宇和の松岡氏が引き昨日と同様に一番を引いていた。
船長さんが発表する磯に〝オオバエ南〟があったのでボクはそこをお願いした。
この場所は広いので「上乗せがあるよ」と言われた。
降りる際に「取り敢えず南の高い場所に降りて磯替えで西1に行くよ」とのこと・・・10時過ぎから下げの潮なのでほんとラッキーでした。
       
       船着きが傾斜のある磯なので乗り降りが大変でした
この場所は初めてでオオバエの北は一度磯替えで上がって良い釣りをした覚えがあります。込みの潮は南からの潮がぶつかり右のニシキバエに向かって流れています・・・先に潮目がありそこに上手くシモらせて行くとアタリがあった。
しかし1発目はハリ外れで次はイサギが水面まで来たけどこれも外れて逃げて行った。
3発目でようやく30半ばのグレをGet出来た。
手前の潮の方が流が早いので馴染ませるのが難しかった・・・ようやく流れが緩くなったころ船が見えて移動することに・・・。
       
       今の時期は激流の中よりも緩やかな方が良いみたいでした
次は下げポイントの名礁〝西1〟です・・・まだ下げの潮が行ってないので早めの弁当タイムにしました。
以前に船着きの西側でTakeさんが良く釣った場所は一人入っているので二人ともハナレ行き開始です。
ボクは激流の中、Takeさんは引かれに差し込むように流します。
流れ始めの緩い時にボクが掛けた・・・相当引くので慎重にシモリをかわしてタモに入れるとズッシリとした重量感があり50UPの良型でした。
Takeさんも再三再度大きく竿を曲げても中々タモに収まらず頭を抱えていました(泣)
ボクはここで後2匹を追加して終了となった。
       
       最大50㎝で小さ目のも重量感があった
この二日間はホントに楽しかったな・・・アタリも多くあったし魚の引きは強烈だし男女までにもう一度行きたい気がしている。

日振島 北の中

日振島 北の中 <2019.1.15>
 日振島へクラブの仲間2人が二日釣に行っていたのでその終日に合わせてTakeさんと日帰りで行ってきた。
此方を午後2時半に出発し宇和島に着いたのが6時頃・・・途中休憩して3時間半でまぁ普通通りです。
 オキアミの解凍をお願いしていた上州屋でエサを捏ね回してエースワンで食料と飲み物を購入し〝はまざき渡船〟の仮眠室に入った。
先に来ていた元ちゃんと福ちゃんの部屋へ押しかけてささやかな飲み会が始まった・・・これが今回のメインかな?
ボクは余り飲まないので持参した缶ビール2本で話が盛り上がったが、Takeさんは持ち込みの酒は飲み干し仲間の焼酎などを相当飲んだようでこのころからの記憶は全て喪失していた。
 出船は6時過ぎ横島付近でまー君船長さんが「1番と後どこにする?8番か10番はどうかな?」とのこと・・・仲間と相談して「元佐・福井ちゃんが1番、ボク達は北の中」にお願いした。
昨日仲間が北の中へ磯替わりして10枚程釣れたとのことで希望したものです。
       
       下げの潮でこの辺りでいいヨレが出来るのに・・・。
 潮は若潮で今日は上げ潮のみ、余りイイ潮ではないので潮の動くのを期待しての釣になります。
ボクは向かって左側、Takeさんは右の平たい所で釣りを開始した・・・Takeさんは久し振りの二日酔いらしく元気が無かった・・・磯は危険だと相当言い聞かせました・・・次は飲まないと言ってました。
 最初に掛けたのはTakeさんで30㎝程のイサギです。 続いてボクは塩焼サイズのマダイでした。
水温が高いのかエサ取りが凄く、ど遠投で狙いますがコッパしか釣れません(泣)
 込みの潮で左方面に流れだしTakeさんが35㎝クラスをGetした。
ボクは釣れないし、並んで釣りにくいので10時の見回りで磯替えしようと思っていた矢先Takeさんが休んでいた時に左に遠投で流して30㎝後半をGetできた。
 今回の第一目標であった仲間との親睦を図れたのでここで納竿の2時まで頑張ろうと決めた。
それからはコッパは釣れるものの良型は釣れなかったが肩が痛くなるほど撒き餌を遠投し流してやっと40UPをGetできた。
       
       ボクのは右2枚の小さい方です・・・小さくても38㎝はありました(笑)
 1時半には全て撒き餌を終了し納竿することにした。ゆっくりと片付けているとTakeさんが大きく竿を曲げていた・・・片付けようとして回収していたら釣れていたらしく45UPはある良い型でした・・・不幸というか不運なグレです(笑)
 港に帰ってきて他の方に釣果を聞いてみると潮が動かない中まずまずの釣果で笑顔が見られた。
元佐・福井ちゃん組とボク達でラーメン対決団体戦を行っていてボク達が勝利していたが、Takeさんが昨夜から飲み過ぎたのを懺悔して帰りの石鎚SAで〝ザンギ定食〟を御馳走して貰った。
       
       桟橋の上で記念写真です・・・風もなく釣り日和でした

御五神 ヒデサン~低ゲタ

御五神 ヒデサン~ゲタ <2018.1.10~11>
 天候の良い日をみて御五神へ行ってきた。
のりくら釣具店の駐車場に3時半に集合し今回はTakeさんと3人の釣行です。
夕方7時過ぎに宇和島に到着し夕食の食材・飲み物をエースワンで調達、8時過から中本渡船の待合室でディナータイムを暫し過ごした。
 出船時刻は早朝6時過ぎで釣り人17~18人が乗船し御五神に向かった。 途中竹が島に2組降ろして本島の抽選場所に・・・。
       
       いつものように寝床付近で抽選です
 8船の抽選で宇和の松岡氏が良いくじ?を引きボク達は3人なのでヒデサンをお願いした。
ここは過去にも降りたことがあり釣り易い場所です。
ジャンケンで場所決めをして2時間の時計回りで釣り座の交代制です。
       
       東側から見たヒデサン低い所が船着きです
 ボクは2番手だったので真ん中で釣りを開始した。
込みの潮に引かれゆっくりと右に流れる感じです。取り敢えず遠投で撒き餌と合わせて行くと当り潮で足元までウキが来るとゆっくりとシモってラインにテンションが掛かった・・・青白く見えたのでキツかと思ったら横走りしてヤズを一投目からGetした。
       
       朝一から元気によく頑張ってくれました
 その後は右向きに遠投で流し40クラスのイサギをGetした。それから異常なしが続き近めのヨレでラインが走りグレのような感じでやり取りしたがハリのすっぽ抜けです(泣)
 9時半に交代となり西側の出っ張りに引っ越した。
潮が西に流れているので釣り易かったけど中々潮に馴染ませるのがうまくいかずウキ00にG6×2でも仕掛けが入り込まなかった。
ようやく上手く馴染んだと思ったらいきなりアタリが・・・久し振りの引きに緊張しながらもタモに収めることができた。
 2時間は早いもので、イイ感じでバラしたところで交代の時間で東向きに構えた。
向かい風で払い出しの潮がぶつかる辺りでいいヨレを発見!撒き餌をして約10m先に投入してラインを張っていると直ぐにアタリが・・・こんな感じでグレを3匹イサギを1匹追加し一日目は終了した。
       
       一日目の釣果・・・最大46センチでした
 二日目も前日と同じような感じで船室は満タンです。
竹が島に4人ほど降ろして本島に向かいます。抽選は無しでボク達が呼ばれて何処へ行くか話し合いです・・・ボクとTakeさんはゲタに行くことになり安全な高い方にTakeさんボクは低い方に上がった。
       
       手前が低ゲタで先に見えるのが高ゲタ
 ここは初めての磯で、何年か前に点々とシモリのある西側のナガレに上がって良い釣りをしたことを思い出した。
従って潮の流れ方面は分かっていた・・・11時頃まで込みなので北方面に流れます
激流に流しても最初に小さ目が釣れただけで異常なしが続いた。
 潮がゆっくりになりかけた時やっと30UPが釣れたがその後気配が全くないので午後の下げ潮に期待し早弁をした。
午後になりやっと南方面に潮が動きだし撒き餌をたっぷりと撒いて流すとさっそくアタリが・・・しかし釣れるのは小アジで何処に投げて秒速でエサが無くなります(泣)
 納竿まで小アジの猛攻で早々に諦め、荷物をまとめ船を待つことにした・・・西のナガレでは度々竿を曲げていた・・・ボクの腕が悪いのか、仕掛けが合ってなかったのか、向こうはアジが居なかったのか分からないけど完敗でした。
       
       小さいながらも体高がありメタボグレでした
 今月末に男女へ行く計画があるけど、少し納得が行ってないので来週に日振島に予定している。

バラシ一家親睦会

第12回 バラシ一家親睦会 <2018.12.23>
 年末恒例のバラシ一家親睦会にTakeさんと参加してきた。
前夜祭に参加するため、此方を午後2時半に出発し豊浜で休憩その後は一直線でエサの解凍を依頼していた上州屋宇和島店に6時半ごろに到着した。
やはり連休の初日だったので道路が混んでいていつもより時間が掛かってしまった。
 宇和島のスーパーエースワンで食料を購入して7時半ごろ浜崎渡船に着き仮眠の部屋を確保して皆さんの居る2F食堂に入った。
もうすでに各種アルコールの詮が抜かれてアイドリングは十分なようでした(笑)
ビール、骨酒、にごり酒等々を飲みながら6人で相当な時間まで話が盛り上がった。
 もう休もうと部屋に入った所、新居浜の仲良し親子釣師が到着し再招集でまた部屋で飲み会が始まった・・・この会はこれがあるから楽しい(笑)
それでも日が変わる頃には寝ようと思い部屋に帰り横になった。
 出船は早朝6時で5時過ぎに外に出てみると駐車場は超満タンで人があふれ返っていた。
当日は愛媛GFGの親睦会が行われていて知っている方が沢山来られていた。中でも何年か振りに会った釣友も居てホントに懐かしかった。
 何時ものように矢が浜沖で抽選をして日振島に向かって行った。
僕らのメンバーは9名で、あらかじめ船長に渡していたメンバー表には希望の磯をそれぞれ書いていたので順番に降りて行き皆さん希望通りに降りて行くことが出来たようでした・・・船長に感謝です!
ボクは特に書いていなかったので、船長「次は北の中に行くよ」ボク「行きます」とのことで下げポイント横島の〝北の中〟に降りることが出来た。
       
       急斜面なのに割と釣り易く座ってやれるのが良いです
 ここは潮が当たってきていいヨレが出来て楽しい釣りをした覚えがあります・・・満潮時に渡ったので潮が動くまでは時間が掛かります・・・でもジッとしてはおられないので早速開始をした。
水温がまだ高いせいなのかカラフルなオセンなどが竿先付近までぎっしりといます。ど遠投で仕掛けを入れて行くとアタリが・・・コンコンとしたアタリで第一匹目はチャリコでした。
 それからは釣れても木端サイズで休憩しながら潮を待つことにした。
潮が動きだしヨレに差し込んでいくとアタリはあるものの25~30㎝のイサギが4匹釣れただけでグレのお持ち帰りサイズは釣れなかった。
       
       鯛(63㎝)は船長さんがタイラバでGetしたのを横取りしました(笑)
 港に帰って検寸です・・・今回は2匹長寸で殆どのメンバーは検寸してTakeさんとボクは記録なしでした・・・ホントにみじめなものです(泣)
優勝は川村さん、2位は上西さんで高知からトップ2でした・・・流石です!
 この親睦会も今回で12回目を数え、参加人数が一番多かったのはH21年の19名でした。
今回の9名は少し寂しかったけど、気楽に釣りを楽しむ釣り人にもう少し集まって貰い出来る限り続けて行きたいと思う。
       
       今回はこじんまりと9名の参加でした・・・楽しい釣り仲間です!

今季初の御五神

今季初の御五神 <2018.12.13~14>
 今季初のグレ釣りにTakeさんと行ってきた。
行先は御五神の中本渡船さんで2日釣りです・・・11月御五神、12月日振島と計画していたのに悪天候で延び延びになりやっと今回行くことが出来ました。
 出船は6時5分で竹ヶ島に一組降ろして抽選場所に向かった。
クジを引くと7番で磯割は、ヒナダン・イサギバエ・ゲタ・5番が当たり船長に「風が当たらない場所は」と聞くと「イサギバエかな」と言うことで船長お薦め場所に決めた。
       
       左前方に見えるのがヒデサンでそちらからの爆風でした
 二人並んで何とかやれる感じがしたけど強風の為立つことが出来ないので先端側にボク水道側にTakeさんでお互い危ないから座って釣ることにした。
風でラインが煽られ穂先を水中に入れても竿自体が振られてアタリが取りづらい状態でした。 たまに止んだ時に上手くライン操作ができると仕掛けが馴染んで当たりが出て小さいグレが釣れます。
初日は数匹釣れたけどお持ち帰りは上位3匹でした。
       
       小さかったけど良く太ったグレです
二日目です
 昨夜民宿の夕食で神戸の4人組と話が弾み2時間も喋ったのでお酒が進み朝起きるのが辛かった。
しかし、今日は釣らないとクラブの忘年会の差し入れが出来ません・・・プレッシャーが掛かります
抽選でクジを引くと6番でした。磯割は、桑の子・ヒデサン・3番・グンカンで船長と話した結果、桑の子に上がった。
       
       釣り座は狭いうえ強風と波で1時間も居られなかった(悲)
 風を背中から受けながら20分ほどやったけど西からのウネリで足元が危うくなり船長に電話して磯替えをしてもらった。
次に行ったのはオオバエのワレの右側に上がった。
       
       広々とした場所で桑の子と比べるとホントに天国のようでした
 ここは直接の風は受けなくて左側から時々強い風が吹いてきた。満ち潮でゆっくりと左方面に流れイイ感じです。
撒き餌を遠投し仕掛けを流すと直ぐにラインにアタリがあり小さ目だったけど3匹立て続けに釣れた・・・あのまま我慢して桑の子に居ると悲惨な目に会っていたかと思ったらホッとした・・・船長さんに感謝です(笑)
 昼過ぎまでポツリポツリと釣れ弁当もゆっくりと食べたし納竿の1時半頃までイイ時間が過ぎて行った。
大きいのには恵まれなかったけど数はそこそこで満足して港に帰ってきた。
       
       数が釣れて一安心でした。上位5枚忘年会に持参します
 次は23日に日振島で恒例のバラシの大会があり、今年は参加が少なく今のところ9名ですが気の知れた仲間ばかりなので楽しみです

はまかぜ大会

はまかぜ感謝大会 <2018.4.29>
 恒例の〝はまかぜ(まー君)感謝大会〟に参加してきた。
この大会はシーズンの合間を縫って日ごろ浜崎渡船に通っている釣り人が集まる大会です。
 前日は夕方にはka-minさん黒○さん達が2Fの食堂で持参していた〝ボタン鍋〟とアユの塩焼きで既に出来上がっていた・・・そこにボクとTakeさんと正○氏・続○氏が合流し5人で小宴会が始まった。
まー君に獲りたての〝どろめ〟と〝どろめのボイル〟を食べさせてもらった・・・めちゃ美味しかった!
 宴会はそこそこに仮眠室に入り4時まで爆睡・・・4時半には駐車場に出て皆さんと挨拶を交わした。
出船は5時前で参加者21人で日振り島に向かった。
横島に着くと一番にボクの名前が呼ばれてTakeさんと何時もの場所に降りた・・・本命の込みの潮が出ていていくら流しても以上なし!で止まり際に放流サイズの木端が3~4匹釣れただけでした(泣)
       
       コッパも万歳! ボクもお手上げ!(笑)
 釣果は想定内でどの磯もこの時期は厳しいかったようでした。
帰ってからの検寸でもグレは40㎝36㎝が上位で後は30㎝前後が多かったような・・・。
 懇親会ではバーベキューを食べながら成績発表と大抽選会がありボクの賞品の中には残念ながら渡船券は入ってなかった・・・また来年元気で参加しようと思った。
       
       帰りの船内の皆さん・・・寝不足と暑さでぐったりでした

日振で初釣り

日振で初釣り <2018.1.15~16>
 11~12日の計画が大寒波の影響で延期となり、一週間遅れで初釣りに行ってきた。
今回はTakeさんと石さんと3人の釣行です。
夕方に龍野を出発して久し振りの夜のドライブでした・・・ボクは終始助手席(楽♪)
 驚いたのは内子から大洲付近は雪が積もっていて日本海へ向かって走っているようだった。
浜崎渡船に11時過ぎに到着し1号室に入り3人で就寝・・・。
 6時過ぎに出船しボクと石さんは横島で最初に降りることになった。
反対潮だったが何とかなると思って攻め続けたけど勢いが弱くアタリが全くなかった。
       
       気配はありありでしたが・・・
 ようやく昼前にアタリが出だして30㎝弱のコナガ・クチブーが釣れ始めた。
水道側の沈みで良いアタリがありサンバソウの良型をGetした(笑)
持ち帰りはこの一匹だけであとはリリースしたけど、港でヤズとホゴをなるぞ~氏から頂きイイお土産となった。
       
       良型のサンバソウ・・・良い引きを楽しめた
 この日はどこの磯も雪解けで水温が安定しないのか良い釣果は無かったような・・・。
まぁ初釣りは天気が良い気持ちイイ一日となりました(笑)
二日目は御五神です。
 前日から糸◎さんたち3名が釣行しているところに合流でした。
途中の温泉では知り合いの釣り客の3組と会った・・・皆さん釣れなかったと口をそろえていた。
 中本渡船も6時過ぎの出船で竹が島に2組を降ろして本島の抽選に向かった。
当った磯はヒデサン・サザエバエ・寝床5番となりボク達は寝床5番に降りることに・・・船着きに石っさんボクは水道側に行った。
       
       中央左側が寝床5番イイ磯です
 4番との水道は込みの潮が勢いよく左方面に流れていた・・・船長さん「もうすぐ下げの潮で反対に流れるから」と言って本島に方面に向かって行った。
しかし下げの潮になっても流れは変わらず期待外れ・・・引かれ潮にシモらせても異常なしでエサも残ってくる。
何回か激流を流してみたけどドンドン行くだけで回収が大変なので直ぐに止めた。
仕掛けを変えポイントを変えて底まで探っていくとアタリが・・・コンコンと叩く引きでデカバンのバリが釣れた。
       
       ボクの釣り座から石っさんTakeさん方面
 底を探るしかないと思いウキが見えなくなってもゆっくりと張りながら待っているとアタリが出だした・・・時間も昼ごろになり流れも少し変わっていったのが地合いになったみたいで30㎝upのクチブーとコナガが釣れた・・・貴重なグレなのでお持ち帰りです
 2人の釣果を聞くと40㎝前後が釣れたみたいで全員ボーズなしだったけど、ボク一人良型に恵まれなかった(泣)
この日も帰りの船内で釣果の収集をしたけど、グレの顔を見なかった人も沢山居て小さなグレでも満足しとかねばと思った。
       
       小さいながらも脂ノリノリで美味しかった
 来週から3年ぶりの五島に行くけどこの冬最大級の寒波がやってくるらしい・・・撃沈だけは逃れたい・・・。

2017 バラシ一家の大会

バラシ一家の大会 <2017.12.23>
 恒例のバラシ一家の大会に行ってきた。
昨年は悪天候で中止となったけど今年はこれ以上ない釣り日和となった。
 前夜は濱崎渡船の2Fの食堂をお借りして7名の小宴会でした・・・何時も高知のka-minさんに美味しいお酒を頂いて皆さん上機嫌で各部屋で就寝した。
早朝5時半に受付開始・・・仮眠組11名、朝到着組2名で計13名の受付を済ましてボク達は〝第五はまかぜ〟に乗り込んだ。
矢が浜沖の抽選でくじを引くのは藤◎さん・・・7番のイイ番号を引いてくれました。
とも船長さんも絶賛です(笑)なんと4番13番先端などが入っています!
 降りる順番はあらかじめ決めておいたので1番・1.5番・4番・10番の丘・13番先端・18番奥奥と降りて行った。
ボクとTakeさんは最後だったので21番に降りることが出来た・・・この場所は20年近く来ているけど初めての磯でした。
       
       後ろの20番へは2代目さんと上がった思い出の磯です
 込みの潮がイイ感じで22番との水道を流れて行きます・・・もうワクワクです!
竿1.5号に2号通しでウキ00にガンダマG6を打ち流してみますヨレに入り込みラインを張り気味に・・・するとラインにアタリが・・・グレならデカバンだろうと思いながら引き寄せると何か横に走り白い魚体がキラリ・・・ヤズが釣れた。
 それからはエサが残ってきて異常なしが続きます。
22番の釣師も流れの中で60UPのマダイを釣ったくらいで本命のグレは釣れてなかった。
そうするうちにTakeさんが30UPを釣り上げて大会への権利が発生した・・・大会規定は30㎝台1尾40㎝台1尾の合計長寸です。
 ボクはボーズなので何とか小さくてもと願う気持ちで足元の深みに入れて行くとユラユラとシモって行ったウキに変化が・・・合わせてみるとグッと重みが・・・やった!と思いながら取り込むと40UPのクチブーが釣れた。
後が続かず1時半で納竿となった。
       
       ボクの釣果です・・・グレは40.9㎝で大会3位となった
 乗り込んでくる度に釣果を聞くと皆さんイイ顔でまずまずの釣りが出来て良かったと思った。
港に帰って検寸すると2尾を揃えての釣果があったのは2名のみでやはり35㎝前後が多かったように思えた。でも皆さん沢山の釣果があって賞品を交換し合い楽しく大会を終えることが出来た。
       
       参加メンバー・・・初参加の方が2名いて盛り上げていただいた
 この大会は平成6年から始まり今回で12回ですが昨年が中止なので11回になると思う・・・いつまで続くか2代目さんの意志を引き継ぎ出来る限り続けたい。

御五神 ヒデサン・寝床3番

御五神 ヒデサン・寝床3番 <2017.12.14~15>
 年間賞の挑戦と我がクラブの忘年会の一品をGetするため御五神に行ってきた。
今回はTakeさんに乗せてもらって午後3時頃に出発 !! ゆっくりと走って7時過ぎには宇和島の松岡漁具に到着した。
 オキアミ6キロ(ボイル・生)と集魚剤3キロとを混ぜバッカンに入れるといつもより少なく感じた・・・刺し餌の取り分が多かったかな?
年金暮らしともなると高価な刺し餌を買うのがちょっとおっくうになってしまいます。
 中本渡船に8時過ぎに着いて待合室で夕食をしていると一組の釣り客さんがやってきて4人で話が弾み12時頃まで焼酎を飲みすぎるくらい頂いてしまった。
早朝6時過ぎの出船で船内に入ると昨日の酒が4人とも残っているようで軽くあいさつしたくらいで全員うつむき加減で目を閉じていた・・・飲み過ぎに反省です。
 寝床付近で抽選があり話し合いの結果ボク達はヒデサンに上がることになった。
初めての磯なのでポイントが分からず取り敢えず船着きと西側の高い所にボクが回った。
        
        ヒデサン・・・御五神の代表磯の一つ
 下げの潮なので東にゆっくりと流れるはずが東からの風が強くて馴染ますのが難しかった・・・風が止まった時に遠投し竿先を水面に持って行くと2~3投目にラインが張るアタリが・・・リールゴリ巻で寄せてくると40UPの良型のグレが見えた!タモを出し余裕をこいていると左の沈みでプッチ~ン
       
       船着きからボクの釣り座方面
 最初からアタリがあったので「今日は爆釣かも?」と思ったけど異常なしが続いて昼頃まで30㎝UP一枚のみ・・・昼から風が変わって遠投しやすくなりパラパラと立て続けにアタリがあり3枚は追加したものの正体のわからないモンスター級のアタリが一回あった。
ウキが見えるところまでも寄せることが出来ず3000番のリールが唸っていた・・・多分コブかな?
       
       一日目の釣果・・・最長47㎝でした
 二日目は全船(8船)の抽選でボクが籤を引き6番でした。
船長さんが磯割表を見ながら割り当てをして「ヒデサンも入っているけど、違う磯3番南でどうかな?」ボクは「それでお願いします」
常連の方も3番は良い磯だよ!とのことでボク達は足取りも軽く3番の南に降りた。
       
       向かって右が2番で、左側3番の水道側に降りた
 下げの潮がゆっくりと南西方向に流れイイ感じです。
しかし流れの中心は2番寄りで此方は鏡潮があちこちでもっこりと湧いていた。
ど遠投で流しても撒き餌は全く届かず気配で釣るしかできません・・・でもラインの張るアタリは4回あった。
 1回目はグレらしき引きであったけど途中でハリ外れでした。2回目はまたまたモンスター級の引きで半分までも寄せきれずラインブレイクでした。3回目は最初だけ走り後は楽々寄ってくる30UPのイサギが釣れた。
4回目は何とか一尾でもと大きなKuboウキで沖を流していくと少し違うアタリが・・・引きは重いけど少しコツコツと振る感じで近くに来ると横走り・・・青白く光って50㎝のコヤズが釣れた。
       
       二日目の釣果・・・コヤズは刺身で頂きました[:ビール:]
 忘年会の一品を何とかGetしようと頑張ったけど情けない結果となってしまった。
由良方面に行っていた釣友に釣果を聞いても余り良くなかったようでした。
水温の関係なのか腕が未熟なのか・・・多分後者だろうな・・・。
23日に日振島でリベンジしたい。

今季初の日振島

秋磯の初釣行は撃沈! <2017.11.27~28>
 今シーズン最初の日振島にTakeさんと行ってきた。
26日午後3時に出発し、途中大型故障車両の影響で渋滞に巻き込まれたが宇和島に着いたのが7時頃だった。
上州屋でエサを買いエースワンでボク達の食料を買って浜崎渡船に到着した。
疲れた身体にムチ打って撒き餌を混ぜているとマー君船長さん達が買い物から帰ってきていた・・・この中になるぞ~さんも居て浜崎家に馴染んでしまっていた(笑)
〔27日〕
 早朝6時の出船で釣り客は7~8人で横島から船を付けたが足場が悪いとのことで××で・・・ノーと言う人もいるんだなと思った。
オシマのハナレ・7番・9番・10番と降ろしていきボク達は最後に18番の奥奥に降りた・・・昨日S氏が40UP混じりの良い釣りをしていたらしい・・・。
       
       絶好過ぎるぐらいの釣り日和でした~
 久々のグレ釣りとあってワクワクしながら投げ続けたけど潮の動きが悪いうえ波もなく一面べったりとして狙いどころが定まらない・・・腕も感も悪いボクにとってはお手上げ状態でした。
隣でTakeさんが30UPを釣り上げ得意げです・・・いつもコッパコッパと叫びながらタモを入れます不思議ですナ!
時々コッパが釣れて楽しめるけど、エサが秒殺でなくなるのでエサ付け係が欲しかったくらい・・・昼頃に満の潮が少し動き30UPが2尾釣れてお持ち帰りした。
       
       当日の貴重な2匹でした
〔28日〕
 今日の釣り客は4人+1人(なるぞ~氏・・・ボク達にお付き合いする為と・・・口実だろうな[:にぱっ:])
前日は餌取りに苦労したので潮の行くところ・・・何時もの1番をお願いしていたが、上げ潮に変わる頃の9時過ぎまで北の中に降りることになった。
       
       コッパから良型に変わる日は何時頃になるかな
 撒き餌をすると色つきのオセンとウマズラとフグがバシャバシャと音を立てて寄ってきます・・その下にコッパが群れていた。
コッパの下にまずまずの型が居るのではと想像し狙っていても先に食うのはやはり木端でした。
ハリをキタマクラに取られながら欲目30UPを2枚確保し1番に磯替わりした。
 込みの潮が行っても今日は潮が若潮のためフラフラとしか行かない。それも止まったり行ったりと勢いがなかった。
ここも釣れるのは型ぞろいの手のひらサイズで潮と同様に気持ちが上がらなかった。
       
       本日のTOP3・・・残念な結果となりました
 特大のウキに替えてど遠投してみても食うのはコッパでダメダメでした。
風に強いし潮に乗りやすいしこの特大ウキを、次回は潮の行くときに使ってみようと思った。
       
       ピンポイントで狙う所へ飛んでいきます
 次回は12月に荒磯忘年会の酒の肴をGetしに行く予定です。