納竿でした
納竿で日振島に行ってきた。
午前5時過ぎに起床し浜崎渡船の駐車場に出てみると、何と車が満車状態でした。
しかも、はまかぜが係留してある桟橋に行くと船には既に荷物の置き場がない・・・まー君船長が荷物を整理し、何とか全員の道具が積み込み完了し2船で午前6時に出港した。
今日は満潮が8時頃で潮位も高く朝一は低い磯には上がれません・・・ボク達は何処へと思うや否や1番に名前が呼ばれ、横島の1番に上陸した。
上陸時は本潮がグングンと流れています・・・ボクは沖向き、2代目さんは水道側で、仕掛けを投入すると早速2代目さんは竿を曲げています・・・30cm余りのクチブーが入れ食い状態でした。
中々沖向きは食ってくれません・・・撒き餌が効きだすのが遅いせいか相当経ってからやっとラインが出て行き竿にテンションが掛かってきます・・・少し良型のクチブーが上がってきました(笑)
その後 暫らく続きますがやはり30前後と型が揃いません・・・8時過ぎに潮が止まり休憩の時間が2時間ほど続きます。
やっと本命潮が流れ出し、水道側ではオナガが当ってきて大きく竿を曲げますが、残念ながら顔を見ることは出来なかったみたいでした(泣) ボクは沖向きでクチブーを何匹かGetしたがやはり放流サイズが多かった。
納竿間際 水道側の沖のシモリの先で強制的に仕掛けを沈め、40cm前後の口太を2匹を追加して今年の納竿としました。
本日の釣果は40cm前後4匹・35cm前後5匹でした。
カテゴリー: 四国
日振 〈H.20. 12. 23〉
強風の日振島でした
昨日は恒例の バラシ一家の大会 が日振島であり参加してきた。
今回の参加者は、こちらから、2代目さん・Katoさん・戎さん、 高知からは緊張感さん・川瀬さん・Ka-minさん・Kuromaruさん、 愛媛からはOtiさん・G-AREXさん・MiyoshiさんKoutagamaさん総勢12名でした。
大会組のボク達は運営委員長のMiyoshiさんのルールの説明を聞き、Tomo船長の第5はまかぜに乗り込み午前6時に出港した。 ルールは、30cmと40cm台の合計で競います…ただし50UPを釣るとペナルティで-20cmです(笑)
抽選を済まし日振島に向かいますが、相当ウネリがあり約3名は船酔いでダウン寸前でした。
降りる順番はじゃんけんでペアーを組んでいて、ボクは2代目さんと一番にニシバエに上陸した。 磯に上がると強風が吹き荒れしぶきが雨のように当たってきます。 取り敢えず風裏にまわり腹ごしらえをしていると、はまかぜのマー君船長がマイクで呼んでいます…「風裏になるところに替わるよ!」…船長さんに大感謝でした~
向かったのは、2代目さんはイヨシの丘で、ボクは姫路に上陸した。 ここは込みの潮が良いんですが、満潮になると磯のてっぺんが座布団一枚ぐらいしか残らなくなり、ちょっと緊張する場所です…今日は午後4時が満潮だからまぁ大丈夫です(笑)
早速準備し撒き餌をすると、下げ潮ですが逆潮でゆっくりと右前のシモリに向かって流れていい感じです…しかしサラシに乗せて仕掛けを投入しても強風のため馴染みにくい…思い切ってハリスを短くしガン玉を追加してやっと30cmクラスをGetできた(笑)
その後30cm40cm台2匹を追加して本日の検寸の参加資格を得た。
港に帰って検寸です。 誰もボーはなく全員集合しました。「今日はバラシの会です! 本日バラシした人 !?」と運営委員長が聞くと全員が手を上げていました(爆)
和やかな感じで結果発表です。何とボクが合計83~4センチで優勝してしまいました。賞品は、Kuromaruさんからの真っ赤なFishingBagとマー君賞の渡船券を頂いた。これには感激と感謝です。
最後にジュースの懸かったじゃんけんポン大会です…負けると自販機で総勢15人程の飲み物をサービスしなければなりません。 これには皆 真剣勝負で望みました…最後に残ったのはG-AREXさんとTomo船長さんです。熱戦の結果、Tomo船長さんに缶コーヒーをゴチになり帰ってきた(笑)
皆さんご苦労さまでした!
日振 〈H.20. 5. 4〉
はまざき渡船懇親大会
今日は宇和島のはまざき渡船懇親大会に2代目さんと0塚氏と3人で行ってきた。
今回の参加者は28名といつもより少ない。従ってはまかぜ1船のみで、第5はお休みでした。
矢ガ浜沖の抽選会場に少し遅れたのか、他の船はもう磯に向かっていました。・・・・高知のテスターさんと宇和島のトーナメンターさんが遅れたせいかなぁ(爆
行きの船上では久し振りに会った仲間と話しが弾みます。
いつものとおり横島1番から渡礁していきます。
ボクは6番のくじを引き、カゴ釣の名礁12番に上陸した・・・聞くところによると先日この場所で良型シマアジが釣れたみたいで、ちょっぴり期待をしながら、ウキはバサラM・Bで少し重めの仕掛けで攻めることに・・・
日振 〈H.20. 3. 8〉
日振1番から才蔵先・・・
2週連続で悪天候のため延期していたが、やっとの思いで宇和島に行ってきた。
今日の出船は5時30分、12人の釣り人を乗せ はまかぜ は日振島に向かって出船します。
横島に差し掛かると、2代目さ~ん!・・・名前を呼ばれて1番に上陸です。今日は大潮で8時過ぎが満潮。 磯に立つと込みの潮が三角波を立てながらゴウゴウと流れています。
2代目さんは水道側、ボクは外向きで開始しました。色々とガンダマで調整しながら、棚を探りますが反応なし! やっと底付近で生物反応・・・イソベラでした~(笑)
2代目さんは磯際で何回か大きく竿を曲げますが、何故か姿は未確認でした~(笑)
底物みたいな感じだったとか・・・?
9時で磯代わりをし、2代目さんは、大崎の地にボクは才蔵先に上陸した。
ここの才蔵先も潮がどんどんと出て行っています。ウキは00にガンダマG5×2で投入します。いい感じで流れ込んで行き50~60mほど先の緩んだところで馴染みますが、生物反応なし!繰り返し流しても異常なし !!
潮が緩み、唯一ラインを引っ張ったのが35~36cmほどのキツでした。
本日は早々に竿を片付けて船を待つことに・・・(泣)
港に帰って皆さんのクーラーを点検してもグレの姿は見当たらず、全員異常なし常態でした。
唯一Getしたのがこの伊予柑です・・・記念撮影してきました~(笑)
日振 〈H.20. 2. 2〉
日振島19番シモリ
今日の潮は若潮で干満の差が25cm・・・でも、行ける時 or 行きたい時は行ってしまいますね!・・・そんな訳で、二代目さんと日振島に行ってきた。
今日の釣り人は15人ほどで はまかぜは 朝6時に出船です。 抽選を済まし40分ごろには横島あたり・・・最初は2番からの磯付けでした。
次の磯は4番です。 ボク達の名前が呼ばれますが、今日は干潮が10時前・・・でも、あまり潮が動かないかも !? ということでここへは2代目さんが一人で上陸することに。
ボクは19番のシモリを目指して行きます。 13番から大きい番号の磯へはあまり渡礁したことがないので、ちょっぴりワクワク感が・・・(笑)
この磯は潮の低い時しか上がれないのと、滅多に上がるチャンスもないので、今日は潮位が低いこともあり納竿まで頑張る決心で・・・。
撒き餌をすると、オセン・キタマクラが、あたり一面茶色になるほど集まってきます。 流石に超一級磯は魚影が濃いなぁ・・・ホントはベタ凪で全く潮が動かないからです。(笑)
よく見ると餌取りの下には、30前後のグレが餌を拾っています。 餌取りを交すのは難しい・・・仕掛けを重くしたりハリスを短くしたりで3匹ほど食ってきたが、お持ち帰るのには少々お気の毒サイズ(泣;)
11時の見廻りの時点でも磯替わりはしないで辛抱です!
やっと12時前から沖に潮がゆっくり出て行きます。
撒き餌は足元だけに・・・風がでてきたので、重い仕掛けに変更。 浮きはマシラS3B、棚は3ヒロ半、約10m前に仕掛けを投入します。仕掛けが馴染み浮きがゆっくりシモッて行くと、スッと浮きが消えます。竿を立てるとズッシリ重い!慎重に取り込み45cmほどのクチブーをGetした(笑)
日振 〈H.20.1.26〉
日振島・・・明石
今季やっと大満足の釣りができた・・・
早朝いつものとおり はまざき渡船の駐車場から出ると、大型バスが横付けされ大勢の釣り人で賑わっていた・・・シーズンに何回か企画している岡山の両備バスの釣りツアーの日でした。
今日は2船での出船です!ボク達は 早速はまかぜに乗り込み日振島方面に出港した。
明日、広島のGREXチームの大会があるらしく、大会によく使われる磯にメンバーは渡礁して行きます。ボクとKatoちゃんは姫路の手前の明石に上陸した・・・地理的には、十三、明石の手前が姫路なのに逆になっている・・・(笑)
ここは足場がよいが初めてなのでちょっと戸惑いながらイヨシ方面に向かって釣り座を決めた。
潮は緩やかに2代目さんが上陸しているイヨシ方面に流れています。何投目かしていると10m付近で右によれ浮きはシモッていきます。ラインを張りジッと待っていると、穂先にテンションが・・・おおきく合わせると久し振りの引きです・・・磯際での突っ込みを交わし上がってきたのが45UPのクチブーです。
長いこと良型に逢えなかったので少し感動ものでした(笑)
日振 〈H.20.1.5・6〉
2008年初釣 in日振島
4日の夕方から今年のグレ初釣りで、2代目さんとクラブのhisaヤンと3人で日振島へ行ってきた。
毎年初釣りは2日~3日と恒例になっていたが、ボクの都合により2代目さんにお願いし同行してもらった。(ボクの都合)・・・8日新年会として職場の仲間にグレ鍋をご馳走するためにこの日を選んだものです(笑)
〔初日〕
早朝 はまざき渡船 の通路に出ると沢山の釣り人が既に船へ道具を運んでいました。今日は特に冷えているようです(寒)
駐車場で松山の越智さん村井さんに新年の挨拶と、事前に8日の食材のグレをお願いした(笑)…ボクだけでは調達が無理なので(^^;
今日は2船出航で、ボク達はトモ船長側近の 磯のナビゲーター越智さん率いる 第5はまかぜ に乗り込みます。
いつものように矢ガ浜沖で抽選を済まし横島方面へ・・・
今回は食材のグレを求めてが主流なので、ボク達3人は数の見込まれる横島1番に渡礁した。
日振 〈H.19.12.22〉
日振 8番
23日は第2回目のバラシの大会が計画されていたが、ボクは仕事で参加できないため、本日 高田氏とKato氏と3人で行ってきた。
降水確率90%、波高は1.0→2.5m・・・早朝5時過ぎ浜崎渡船の仮眠所から外に出てみると、予報どおり雨が降っている。合羽を着てはまかぜに乗り込みます。今日は越知さんグループの大会で船内は満席状態でした。
横島の1番から渡礁して行きます。次々と名前が呼ばれ降りて行きますが、外はまだ薄暗く何処の辺りか見当が付かない。
遂にボクの名前が呼ばれ外に出てみると、何と日振島屈指の名礁8番が目の前にありました・・・先端方向に高田氏と下りることに・・・
先端に行こうとすると風が強くてずっと立ってることも出来ないし、道具の置き場が無い(^^;・・・仕方なく中ほどに位置し、2人並んで竿を出した。
潮はゆっくりと出て行きます。しかし風が強くて軽い仕掛けでは思うように馴染んで行かない。すぐさま3Bのウキに替え潮目らしきところに投入します・・・すると、ウキがシモった途端にアタリが・・・久し振りの手ごたえです!慎重に取り込み、やっとの思いで40弱をGetした(笑)
その後3枚を追加したが、強風のためライントラブルが続き13時前に終了を決意し片付けることにした。
満ちに入ってからは、ウネリはどんどんと大きくなってきています。
竿とタモを片付けていると、大きな音がします。ドドドドッ~ン!ボクが今まで居た所は大きな波を受けて磯は綺麗になってしまいました。・・・愛着のあったバッカン・マゼラー・撒き餌シャクが海の藻屑に・・・(泣;)
まぁ考えてみると、あの場所にいてボクも足を掬われたらと思うとゾットします。。。
こんなこともありましたが、楽しく釣ができたことで満足です(笑)
【本日の釣果・4匹/35~38㎝】
日振 〈H.19.12. 1〉
日振の奥の奥
今日はバラシの帝王一家 初代・2代目・3代目と揃って日振島へ出撃してきた。
早朝5時過ぎに起床、早々着替えをし道具を船に積み込み6時に出船です。釣客は15~6人でGテスターの方も乗船されていて釣雑誌の取材のようでした。
ボクの行き先は宇和島のトーナメンターG-AREXさんと奥の奥です。この場所は先日、ka-minさんkuromaruさんが上陸し沢山バラシの練習をしたとのことでした(笑)
今日は北西が強く13番から先は〝はまかぜ〟だけのようで、白波を被りながら上陸しました。
G-AREXさんは外向きで、ボクはka-minさんがサンバソウの良型を釣上げた船付です。
シモリの間を丹念にさぐりますが反応なし!・・・遠投で左の磯際で待望のアタリ!グイグイと引きますが腹が何か白っぽい・・・キツでした(泣)
G-AREXさんは男らしくシブキを被りながら先端に立ちポンポンと釣り上げています。
流石に30UPが5~6匹クーラーの中に入っていました。
ボクも並んでやっとの思いで、30cm半ばの口ブーちゃんをGet!
その後は、更に風も強くなり11時に13番の胴に磯替りをした。
ここは2週間ほど前に上陸したが、その時と情況は余り変わってなく撒き餌の下にはピンクの魚影が・・・ウスバの群れです・・・20匹~30匹ほど居たでしょうか!
時間まで色んな魚で遊んで・・・
初めてこんな魚を釣りました!
家に帰って調べてみると〝ハリセンボン〟でした。無毒で食べれるみたいです(笑)
中泊 〈H.19.11.23〉
ウハトレIN中泊
第11回ウハトレに参加してきた。
今回は磯際の魔術師さんのお世話で、中泊の〝ながはま渡船〟です。
22日の午後4時頃にバラシ一家初代、2代目、3代目、Kato氏4人で此方を出発し午後9時過ぎに到着すると、既に磯際さんヤッシーさんたちが休憩所で前夜祭を開始しています。
ボク達4人も加わり、続いてG-AREXさん、グレ次郎さん、緊張感さん、ka-minさん、ヒコさんグループが次々と到着し前夜祭は最高潮です・・・磯際さんの作ったラーメンがとても美味しかった(笑)・・・ボクは明日のこともあるので2時前に就寝した。
翌朝はウハトレのメンバー20名と一般のお客さん10名余りで6時30分出船です。
一路横島方面へエンジン全開で進みます。ヤッシーさんが1番ボクは2番ka-minさんが3番くじを引いていたので、3人が最初に上陸することに・・・船はノコの先端に向けて時間を待ちます・・・次からの磯は先着になるので、この時は一瞬緊張が走ります。
GOサインでボク達3人は足場の悪いノコの先端に上陸した。
この磯は過去にも何回か降りたことがあり、グレ・メジロを釣った思い出があります。
西風が強く、東向きで釣るのには船着き付近では2名しかできないので、ボクは先端方向に・・・この磯はほとんど平らな場所が無く道具を運ぶのが大変でした。
撒き餌をすると、えさ取りの下にキツやグレのような魚は見えてきます。しかし、中々食ってくれません。