もう終わりかな〈日振・H.23.3. 27〉
今日はバラシのメンバー3人で日振島に行ってきた。
もうすぐ4月になるというのに非常に冷え込んで〝はまかぜ〟のフロントガラスはバリバリに凍り付いていた。 磯でも北東の風が強くマジに寒かった。
今日の釣り客は少なく、渡船も3船のみの抽選でした。
今シーズンは何故かグレの産卵が遅れているみたいで潮通しのイイ場所ではまだ釣れている。まー君船長の配慮で今回も一級磯へ下りることができた・・・水道向きに但馬の船長、外向きにボクと初代で釣りを開始した。
満潮が12時過ぎで、込みの潮が流れる時間帯が長いので前回と違ってゆっくりと準備が出来ます。
仕掛けは浮きバサラG4にG6ガンダマと-0のセンサーを付けたシンプルなもの。
小潮で干満の差がないので潮がフラフラと不安定で、おまけに正面から強い風が吹いて仕掛けが入っていきません。
仕掛けを色々と変えて、遠くで沈めていくとやっとアタリがあり小さいながらもメタボのクチブーが釣れだしました。
初代も但馬の船長も40UPをいい感じでGetしていましたが、ボクは小さいのしか釣れません・・・午後1時頃まで潮は出ていきましたが勢いがないまま終了となりました。
結局ボクは前回と同じで小さ目のを4匹でした・・・しかし、この時期でこれだけ釣れれば満足です! まだ、白子も真子もたっぷり入っていました。
カテゴリー: 四国
流石は日振!
流石は日振! 〈日振・H.23.3. 20〉
久し振りに日振島に行ってきた。
震災後でどうしようか考えたが、早くから予定していたので行くことにした。
天候を気にしながらクラブの仲間3人でいつもより遅い出発で深夜1時過ぎに浜崎渡船へ到着後すぐさま爆睡!
早朝5時30分の出船で抽選を済ませ横島方面に向かいます・・・波は無かったが昼頃から南風が吹いてきてな高くなる予報でした。
平年ならもう釣れないのに、今年は遅れて3月の初めまでは良く釣れていた様子。しかし最近は段々と厳しくなっているので、どこに上がれるかが大きく左右されます・・・日振1番なら型は望めないけど顔が見れる確率が高い・・・とボソボソ独り言。。。
横島に到着すると最初にボクの名前が呼ばれます・・・やった!これでボーは無いと思い3人で1番に降りた。
しかし、今日は満潮が7時半頃なので早くしないと地合いが過ぎてしまう・・・しかも2人はこの磯は初めてで、素早くポイントと流す場所をレクチャーしボクは水道側で釣ることにした。
撒き餌を数回打ち仕掛けを投入するとごうごうと流れる潮に乗ってすぐに沖まで流れていきます・・・落ち着いたところでラインにテンションをかけながら流しているとバリバリと当たってきます。
何とかバラシを含め3枚ほど小さ目の口ブーをGetして取り敢えず仲間の様子を見ていると、一人が大きく竿を曲げている・・・タモで掬ってみると何と50㎝に近い良型でした。
1匹釣れると後の一人も気合が入り少しの時間であったが3人で11匹とまずまずの釣果でした。
この時期にこれだけ釣れれば大満足です・・・まー君船長に感謝して帰路についた。
これはボクの釣果で控えめな口ブー4匹でした
まだ産卵中なのかパンパンのお腹には白子も真子も沢山入っていた・・・これならまだ行けるかも[:チョキ:]
日振 〈H.22.12. 23〉
2010バラシの大会
浜崎渡船で知り合った仲間が集まる恒例の〝バラシの大会〟が23日に開催された。
兵庫から10名、高知から3名、香川から1名、京都から1名、地元愛媛から2名、計17名の参加でした。
前夜は浜崎渡船の床の間に集まり、それぞれ持ち寄った酒と肴で日頃のストレスを発散した・・・賞品として予定していた茹ガニまで持ち込んで肴にしてしまった(爆)
早朝参加メンバーが集まり、G-AREXさんから大会要領の発表があって、対象魚のグレ20cm台・30cm台・40cm台 各1尾の3匹長寸で争います・・・ただし45cmUpはペナルティで-10cmといった変則ルールです。
ボクたち17名は〝第五はまかぜ〟に乗り込み6時に出港した。 前日には北西の風が強く、まー君船長さんが「13番までは何とか上がれるかな」といった感じでした。
最初に降りたのは、一番クジを引いたka-minさんと彼岸花さんです・・・彼岸花さんはここ横島の一番は初めてだったそうで元気に上がっていきました。
ボクたちは3番クジで〝8番の地〟に但馬渡船の松田船長と2人で上がった。ここは以前2代目さんと上がったことがあります・・・確か良型を一枚Getした思い出が・・・。
松田船長さんは内向きでボクは外向きに釣り座を決め釣り開始です。満ちの潮なら右に行くはずが、風が強くて海水表面は逆の左に行くので大変釣り辛い。風も後方から強く舞い込んできて竿を操作する腕がパンパンになります。11時の磯替えもしないで辛抱し、運良く規定サイズをGetすることができた。
港に帰ってきて検寸です。今回も皆さん良い釣果に恵まれペナルティも3~4人あったような・・・。 結局一番に上がった彼岸花さんが尾長の44cmを頭にそれぞれ規定サイズを揃えて優勝されました!☆おめでとう☆ 昨年の大病を克服しての優勝で喜びも一入! 皆の前で完全復帰を宣言いたしました(祝)
後は恒例の渡船券争奪ジャンケンポン大会で盛り上がり緊張感さんがGet !!
みんなで記念撮影をして、また来年の大会の約束をし帰ってきた。
日振 〈H.22.12. 11〉
今シーズン最初の日振
やっと日振島に行くことができた。
仕事の関係で土日が出勤することが多くなったのと、2代目さんの誘いが無くなったのが原因かな・・・
昨日夕方7時にクラブの仲間3人が龍野に集合し、山陽道や瀬戸大橋などの高速料金が安くなったのを感謝しながら宇和島に向かった・・・過去と比較すると平日でも半額ほどになっているのかなぁ (平日5,500円・土日2,000円になっている)
久しぶりに大洲の釣人館に寄ってエサを購入し、11時過ぎに浜崎渡船の駐車場に到着した。
今日は複数のクラブの大会があるらしく、駐車場が朝には満タンになっていた。
ボクらを乗せた〝はまかぜ〟は6時に出港し抽選会場に到着!・・・どうやら抽選の親をしていたみたいで最後に日振島に向かいます。
横島の裏磯からどこの船も磯付です。するとマー君船長が「今日は南西から北西の風が強くなるかも・・・」と言って全員が裏磯周りです。
仲間の久0氏は宮川バエに上陸し、ボクと延0氏は才蔵の中に上がった。
ここはド遠投でというアドバイスを受け、思い切り遠くを攻めてもコッパとフグ・オセンの逆襲でお手上げです。(汗)
10時半頃から潮が変わりなんとなく気配を感じラインを張っているとテンションが掛かってきます・・・小さ目ながらも小グレをGet!
しかし、2匹目をGetし良い感じになっていた海面が徐々に白波が押し寄せてくるようになってきた。荷物を高場に移動などしていると、遠くで船の回転灯が回っている・・・撤収のサインです。
道具を片付けていると、波が今まで釣りをしていた所までかけ上がってきてタイミングが良かったなと思った。
天候にはかなわない・・・(泣)
次回は23日バラシの大会です。
日振 〈H.22.6.19〉
梅雨グレ
久し振りに日振島に行ってきた。
肩を故障してから初めてだったので、重い荷物を持つのは少し不安があったけど、磯に立てば肩が痛いことなど全く忘れてしまっていました(笑)
昨夜からの雨も止んで、仮眠室から駐車場に出ると既に満車状態・・・今日は第5はまかぜと2船です。
ボクは、まー君船長の はまかぜ に乗り込み早朝4時30分に出港した。
いつものように横島からの船付けですが、船内放送で「今日は南からのウネリがあり、全船が裏に廻ります」とのことでした。
横島の6番、7.5番と渡礁していき、ボクとkato氏は尾島の北に上陸した。
ボクはリハビリを兼ねているので無理せず、kato氏は先端、ボクは船付の北向きに釣り座を構えた。
前方を見ると遠くまで浅く、沈み磯がゴロゴロとした感じです。
しかも干潮で相当遠投しないと・・・今日の仕掛けは、道糸ハリスとも1.7号、ウキはバサラSのG6に-0センサーとハリスにG6のガンダマ、針はヒネクレ5号で開始です。
いくら遠投してもグレらしきアタリは無く、イソベラばかり・・・(泣)
10時過ぎから満ちの潮が右方向に流れだすと様子が変わってコッパが釣れ始めました。
久し振りのグレの引きを楽しみながら、「グレってこんなに強い引きだったかな」と思ったりした。
ほとんどがタモを使わないで引っ張り上げたが、タモを使った3匹だけお持ち帰りした(笑)
船内で他の磯の情況も聞いたが、どこも同じような釣果だったみたいでした。
日振 〈H.22.1.9〉
今年最初の日振!
今年最初の日振島への釣行でした。
前日の8日は職場の新年会で、ほろ酔い気分で助手席に乗り午後9時に出発した。
今回はクラブの仲間・職場の仲間と4人です。
聞くところによると、年末から日振島の釣果は非常に良好みたいで、いつものことながらウキウキ気分・・・車の中は楽しかった(笑)
深夜〝はまさき渡船〟に到着し明日に備えて早々に2号室に・・・翌朝6時に出船です。いつものとおり矢が浜沖で磯割の抽選をし〝はまかぜ〟はスピードを上げて日振島に向かって行った・・・今日はあまり波もないし、かなりイイ予感が(笑)
横島から磯付けです・・・ボクの名前が呼ばれ上陸したのは北の7.5番・・・ここは昨年に大物を2発バラシたところです。
大物に備え朝一番はハリス2号からの開始でしたが、釣れるのはベラ・又ベラのオンパレード・・・(泣) その中で今までに釣ったことの無い体長30cm程度の変な魚!
グレがアタってきても手のひらサイズ!・・・これで11時の磯替りを決意!kato氏を残しボクは前回行った大崎の地の横に上陸することにした。
ここはデカバンは期待できないけど、30cm前後のグレは釣れるはずです・・・残りの約2時間集中しなければ・・・大崎の地には同行のTakata氏とKubo氏も磯替りをしてきています。
撒き餌と仕掛けをど遠投すると最初からラインが引っ張られるようなアタリが・・・予想どおりの30cm余りのクチブーちゃんが上がってきます・・・まぁ釣れないよりましだ(笑)
今年最初の日振で、40UPこそダメだったけど気持ちのいいグレの引きを楽しむことが出来た。
港に帰って聞いてみると、水温が16度まで下がっていて食いが止まったとか・・・暫らく落ち着くまでダメかな・・・
日振 〈H.21.12.23〉
バラシの大会
12月23日は天皇誕生日で国民の休日となっているが、ボクたちバラシ一家の大会の日でもある。
主催者でもあった2代目さんが10月に旅立ってから2カ月余り・・・前日の22日は浜崎渡船の食堂に10数名が集まり前夜祭を行った。
今回は2代目さんのご子息さんが、親父が釣りをしていた場所を一度見てみたいということで特別に参加しました・・・まぁこれからの参加も是非お願いしたいですね。
前夜は、まー君船長の奥様の手料理で2代目さんを偲び大盛り上がりでした。
翌日午前6時前には、深夜の到着組を合わせて19名の参加でした。
運営委員長のmiyoshiさんから大会の要領が発表され、ボクたちは〝はまかぜ〟に乗り込みます。 今回の大会の規定は30cm台1匹、40cm台1匹の合計長寸です・・・但し45UPを釣ると-10cmとなります(笑)
尾島の付近で〝はまかぜ〟は停止し、ご子息(哲ちゃん)とバラシ初代の2人が花束を海に流し、2代目さんを偲んで全員で黙祷を行なった。また、生前に2代目さんが愛用していたウキを釣仲間が海に流しながら〝はまかぜ〟は進んでいった。
磯付けは尾島のハナレからで、最初は名誉会長の緊張感さん組が渡礁した。 大崎の地、それから才蔵ハナ付近から奥奥まで次々と降りて行った。カモメ島からぐるりと日振島を一周してボクと哲ちゃんは最後まで船に残り、2代目さんが無名磯で爆釣し名前が付いた〝ナカモトバエ〟に上陸した。
仕掛けを投入しても潮も動かず、うねりもあって釣りづらい・・・ポイントを教えてもらうにも天国までは電話は通じないし・・・(笑) ここをあきらめ11時に磯替えをしてもらった。
次の磯は、過去に2代目さんと上がったことのある大崎の地のヨコです。ここのポイントは、ど遠投しないと釣れないので、磯釣り初めての哲ちゃんは苦しみました(笑) それでも終盤はコツをつかんだようでバラシもありで最後は35cm前後の中型をGetした。
納竿は2時半でした・・・港に帰って検寸です。今回の大会の釣果は大変素晴らしく全員ボーなし!!(笑)45cmUPの(ペナルティ-10cm)のデカバンも多く出ていて、40UPの良型を揃えていた方も多かった。 上位入賞者およびラッキー賞の賞品の受け渡しが終わり、後は恒例のジャンケンポン大会です。賞品はマー君船長からの乗船券でした・・・何故かボクが最後まで勝ち残り幸運にもGetすることができた(笑)
この度の記念すべき大会を盛り上げてくださった皆様に大感謝です。 皆様 ありがとうございました。
日振 〈H.21. 12 . 5〉
久し振りの日振!
久し振りに日振島に行ってきた。
雨は降らなかったもののウネリと風に悩まされた日でした。
当日(5日)は高知の釣りクラブの大会のようで、〝はまかぜ〟と〝第5はまかぜ〟は午前6時に出港した。
抽選を済まし、横島方面に向かいます。最初に名前が呼ばれボクとKato氏とが1番に上陸した・・・ここは2代目さんとよく降りた磯です・・・まー君船長さんの気遣いでしょう。。。
ボクは2代目さんが好んでいた場所に釣り座を構え、前方の離れの際を2代目さんが攻めていたのを懐かしく思い出しながら仕掛けを流します。
最初から木端は当たってきます。 2~3投目に今期初キープサイズをGetした(笑)
木端は頻繁に当たってきますが、なかなか良いサイズが当たりません。
仕掛けを替えたり色々としていると、大きな波が押し寄せてきて気になります。
最大1番高いところまで駈け上がって来て荷物が流されそうでした・・・これで荷物をまとめて船長にSOSです! 近くに走っていた天吉丸もマイクで「もうすぐくるよ!」といって心配そうに見守ってくれていました・・・日振の渡船は親切ですね!
磯替えで北の7.5番・・・ここは初めての磯でしたが、ボクは2発のバラシで撃沈でした。
Kato氏はここでシマアジとキープサイズをGet!!・・・もう一度挑戦したい磯です。
次回は23日のバラシの大会です。2代目さんの遺志を継いで盛大に盛り上げたいと思っています。
日振 〈H.21. 5. 3〉
はまかぜ感謝大会
昨日は〝はまさき渡船 磯釣大会(まーくん大会)〟に行ってきた。
この大会は、日頃よく通っている釣り仲間が集まり親睦を深めるのが目的で、毎年この時期に開催されるものです。
休祭日の高速料金が千円と言うのが魅力なのか、帰省の車両が多いせいなのか、山陽自動車道はよく混んでいた。 事故の影響もあり何時もより約1時間遅れて午後10時前に宇和島のはまさき渡船に到着した。 早々に部屋に入り、既に高知からka-minさん、緊張感さん,彼岸花さんたち5人が小宴会を行っているところへ合流した・・・久し振りに会う仲間と色々と話しをして午後12時前に就寝した。
出船は5時です。4時過ぎには大会役員のみちひでさんが受付を行っていて聞くところに、今回は約40名の参加みたいでした。 僕は22番くじで〝第五はまかぜ〟に乗り込んだ・・・今日は2船のみで抽選がありません(笑)
2隻の船は交互に日振島の名礁へ次々と渡礁していき、ボクは2代目さんと9番に上陸した。
下げの潮がまだ少し残っており、8番方面にゆっくりと流れています。 ボクは先端に構えて流していきますが何の反応もありません・・・2代目さんも磯際を狙っていますがキツがあたるのみでやはりこの時期は難しかった。
向かいの8番では竿を3、4回大きく曲げていた。 ボク達は暇なので、取り込みの最初から最後まで眺めている余裕があった(笑)・・・結局ボクたちが眺めていた8番で釣上げた方のオナガ47cmが優勝した。
懇親会では焼肉を食べながら結果発表があり、本命のグレは10人も釣っていないようだった。 他魚の部の賞品も渡され、後はお楽しみのラッキー賞の抽選会です(笑)
ボクは受付№7で最初に名前が呼ばれ、緊張感さんからのアユ1キロが当りました!・・・7月頃に届くそうです・・・ボクはアユが好きなので楽しみです(笑)
まーくん船長からの参加賞でシマアジも頂きました・・・ボクは特大のをGetしたので今夜は、お刺身と塩焼きで[:ビール:][:ビール:]です。
釣果には恵まれなかったけど、久し振りに皆さんと会うことが出来て楽しい一日となりました。
日振 〈H.21. 2. 28〉
やはり日振♪
今日は今年初めてとなる日振島に2代目さん、Kato氏と3人で行ってきた。
先日の五島行きが1週間延びたことで、2週連続の釣行となってしまいました。
最近いい情報がないためか、浜崎渡船はボクを含め5人の出船です。 まー君船長に最近の情報を聞き、取り敢えず小さくてもグレが釣れそうなポイントをお願いすることに・・・それもそのはず、先週の五島遠征はグレに完封負けでしたから(笑)
最近の実績磯である横島の磯にKato氏と2人で上陸した。 満潮は9時過ぎでしたが、今日は潮位が高く、早くから荷物の置き場所近くまで波が押し寄せてきます。
ボクは水道側に釣り座を決め、仕掛けを流していきます。 ウキが波にもまれて何処にあるやら・・・止まるまで流そうとテンションを掛けながら・・・50m余り出たでしょうか~ラインが引っ張られます!! 竿を立てると魚信が伝わってきます・・・慎重に取り込み久し振りに待望のグレちゃんに会うことができた(笑)
外向きのKato氏も何回か竿を曲げていました。 ここはあまりデカバンは見込めないが、小さいながらもコンスタントに釣れているようだった。
本日は型こそ大きくなかったがお腹パンパンのクチブーを5匹Getすることができた(笑)
Kato氏3匹、2代目さん才蔵周りで4匹、Ochiさんイヨシ付近で良型を含め15匹でした。