小豆島の鯛釣り Ⅴ

福田 小磯灯台<2022.5.10>
GW明けの天候の良い日に小豆島の鯛のご機嫌伺に行ってきた。
最初は4人で計画していたけど急遽1名が止むを得ない事情の為3人で行くことになった。
でも、糸岡さんたち小豆島へのチヌ釣りメンバーが3人居たため内心ホッとしました(笑)

早朝〝のりくら渡船・旭丸〟は岩見港を出て家島の防波堤・西島と渡していき小豆島に向かった。
夜明けが早くなったので西島付近で朝日が昇ってきた・・・余り綺麗だったので写真に収めました。

小磯に着くと東風が吹くものの絶好の釣り日和で気持ちが良かった。
早速釣り座を決めて行きます・・・ボクと野崎さんはシルバー席の船着きで、初めて来た久保田君は西向きで開始した。

満潮が6時過ぎなのでまだ込の潮が残ってイイ感じで福田方面に流れていた。
そこで西向きの久保田君、野崎さんは小振りながらも竿を曲げていた。

しかしボクは中々当たらなくやっと釣れると放流サイズです(泣)
下げの潮が当たってきても何時もより弱く流れも右へ一方向で二人並ぶと釣り辛かった。

9時過ぎにやっとハナレに渡ることが出来て下げ潮の弱いのが幸いしたのか小さいながらもポツリポツリと連チャンで釣れだした(笑)

昼頃まではあちこちポイントを変えると釣れたけど午後からの込潮は動きが無くて鯛のアタリも少なくなった・・・潮の動きが無くなると何故かドラッグを唸らす大きなモンスターに引っ張りまわされて3回ほどハリスを切られた(汗;

初チャレンジの久保田君もいい潮を見つけて南側に入り56㎝の良型を頭に10匹程Getしていた。
今季も産卵が終わって浅場から何処かへ移動してしまったのか雌の綺麗な鯛が減ってきて良型は雄ばかりだった。

ボクの釣果です・・・最大45㎝でした

金ケ崎方面に渡った糸岡さんも朝の潮だけしか食わなかったと言って8枚釣っていた。
来週も予定しているけど今季は最終になるだろうな・・・。

小豆島の鯛釣りⅣ

福田 小磯灯台 <2022.4.28>
今回は磯釣りの大先輩が「鯛を釣りに行きたい!」とのことで天候を最優先に連休前に調整しました。
早朝岩見港からボクら5名とチヌ釣り師数名が乗船し家島経由小豆島方面へと向かった。

小磯灯台に着くと予想を超えた東風が吹きまだ満潮までは3時間ほどあるのにボクの釣り場所は時々飛沫が上がってきて落ち着いて釣りが出来ない状態でした(汗;

まだ満潮まで3時間余りなのに飛沫が掛ってきて心配でした

それと今日は5人なので全員西向くとなるとちょっとやり辛かった。でも仲間内なのでライントラブル(オマツリ)も関係なしでフカセ・カゴと好きな仕掛けで開始した。

直ぐに皆さん竿を曲げて絶好調でした・・・タモをもって掬いに行ったり様子を見に行ったりと笑い声が絶えなかった(笑)

船着きに集まり賑やかに釣っていた(笑)

ボクも膝の調子が良く無く座りながら釣っても鯛の食いが本調子になっているので何処に投げても良く釣れた。

中でも下げ潮に乗せてラインをパラパラと出していくと100m付近でラインに違和感が・・・誘ってみると竿にテンションが掛るので分かりやすいし楽しかった。
難点は巻き上げに時間が掛るのと腕が疲れることでした(汗;

昼前には風も止み天候も良くなり今季最高の釣りが出来た(笑)
5人が全員50㎝UPの良型もGetして大満足で帰って来た。

ボクの釣果です。25匹で35ℓほぼ満タンでした。最大57㎝

次回は連休明けに天候を見て計画しようと思っている・・・。

小豆島の鯛釣りⅢ

福田 小磯灯台 <2022.4.22>
仲間4人で鯛釣りに行ってきた。
小豆島まで行くので糸岡さんたちチヌ釣り師も同船していて乗り心地の良い大きな旭丸だったので楽チンでした。

小磯灯台に着くと今日は潮が高いので何時もの船着きではなく東側から渡ることに・・・少し狭いので4人分の道具類を降ろすと動き辛くなります(汗;

昨日の雨も上がり磯は綺麗でした・・・しかし予報より北西の風が強かった。
月初めに膝が痛くなり18日整形外科で水抜きをしてもらったので無理をしないように平らな北側の船着きをお願いした。

晴れ上がった小豆島福田方面・・・朝は結構風が吹いてきた

朝のうちは向かい風でやり難かったけどだんだんと風が止んできて昼前から食べ頃サイズが良く釣れ出した。

ゆっくりと動く潮に遠投でポイントに流すと棒ウキがスッと消えて巻き上げていると竿にコンコンと伝わってくる・・・これがカゴ釣りの醍醐味ですね(笑)

皆も潮に対応して釣り座を移動しながら竿を曲げていた・・・前回よりも食いが良くなって来ていよいよ本調子になって来たような気がした。

小さいのを含めて16匹・・・最大48㎝でした

納竿間際に姿を見てタモを出す手前でハリス切れ、すぐ後に遠くのヨレで掛けて寄せている途中にハリ外れと逃げた魚は大きかった・・・ハリス切った奴はマジ大きかった(泣)

次回は来週に大先輩に頼まれて予定しているけど天候が気になります。

荒磯例会のチヌ釣り

小豆島 ギャル波止 <2022.4.17>
今年最初のクラブの例会が開かれ参加してきた。
今回は小豆島のチヌ釣りです・・・昨年もこの時期に小島の先端に降りた記憶があります。

今回の参加者は11名でクジの順番は10番目・・・従って最後に降りることになりそうです。
〝のりくら渡船・旭丸〟は大勢のチヌ釣り師を乗せ早朝4時前に岩見港を出港した・・・家島・西島と釣り客を降ろしていき小豆島へ向かった。

小磯灯台付近に行くと4月の満月(ピンクムーン)が福田港を照らしていた。

金ケ崎や小島辺りの磯に殆どの釣り人を降ろして残るはボクら11名のみです・・・。
やっと岩見港から約2時間のクルーズは終了し〝ウノ石・大阪城の北・城ヶ島・立神〟と仲間が降りて行きいよいよボクの番が来ました!

少し南に走って最終番号の元佐くんと降りたところは、背面にソテツが並んで建物があり何かリゾート地を思わせるような所でした。

コンクリートが壊れて岸とは繋がっていなかった

早速糸岡さんに電話で聞いてみると〝ギャル波止〟と言います・・・しかしギャルが住んで居そうなそうな感じではありません(爆)・・・採石場の跡のようでした。

足場がいいのでクーラーに腰かけて座ったままで釣りが出来、まさしくシルバーシートでした・・・南向きは比較的浅くガラモが群生していて釣りになりそうにないです。

南方面・・・遠くに見えるのが風の子

2人で正面に向きボクが海に向かって右側、元佐くんは左側から竿を出すことにした・・・ホントに高齢者向きで車椅子でも釣りが出来そうな所でした。

上げの潮がゆっくりと右に動いています・・・ど遠投で撒き餌を繰り返すこと約1時間、やっと本命魚がラインを引っ張ってくれました(笑)

加藤くんに電話で様子を聞こうとして下を向いていると、脇に挟んでいる竿にテンションが・・・緊張気味に巻き上げ一年ぶりにチヌGetです!
これを機にポイントを定めて連続で4~5枚はGetしたと思う。

元佐くんも10時過ぎから左に流れる下げの潮でパターンを掴み連続Hitです・・・ボクが朝から釣り上げていた枚数に短時間で一枚差まで追い上げる猛チャージでした。

潮が動き出すと連続でHitさせていた・・・流石でした!

結局12時過ぎの納竿までに小さいながらも8枚釣れて大満足でした。
今回の大会規定は3匹重量です・・・帰って〝のりくら釣具店〟で検量しウノ石に上がった岩木さんがダントツの1位、ボクが2位、50g差で元佐くんが3位となりました。

小さいながらも8匹釣れた・・・最大40㎝

サイコーの釣り日和と釣り場でイイ釣りが出来でホントに楽しかった(笑)


次は今週に鯛釣りを予定している・・・。

小豆島の鯛釣りⅡ

福田 小磯灯台 <2022.4.13>
今回は釣り友の休みに合わせての釣行でした・・・計画した時点では天気予報が余り良くなかったけど好転し良い釣り日和になりました(笑)

早朝岩見港を出発した時は感じなかったけど、小豆島に向かうにつれモヤに覆われて360°真っ白でした。
磯に上がっても福田港周りは全く見えなかった。

金ケ崎方面・・・うっすらと見えだした頃です

早速仕掛けを準備して投入してみると、込の潮なのに流れる方向は下げ方向で全く違っていた・・・周りを見ても全体的に潮の動きは違和感があった。

しかし前回と違って小さいながらも早くから隣の中山氏が釣り上げていた。
ボクも7時過ぎまでには2匹Getしていて・・・これは本調子になったなと感じた。

そうしていると今までに無いような潮が流れたりして、またまた釣れなくなった・・・やはり潮が変な動きだと魚に影響があるのだなと思った。

9時過ぎから下げの潮に変わりポツリポツリと釣れても例年のように続けては釣れなかった・・・根掛りするようなところで釣れたりして拾い釣りをするような感じだった。

流れがあるところではエサは丸残りで帰ってきて魚が居ないのだろうなと思った・・・産卵時期なので流れのない落ち着いた深みに潜んでいるのかな??
流石に船着きの児嶋氏は良型を釣り上げていた。

本日の釣果です・・・最大51.5㎝でした

同船のチヌ釣り師は金ケ崎方面でいい釣りをしていた・・・次の日曜はクラブの例会でチヌ釣りを予定しているけどボクには難しいだろうな(汗)

小豆島の鯛釣り

福田 小磯灯台 <2022.4.6>
桜の花が満開となり、いよいよ鯛釣りシーズンの到来です??
満を持して仲間4人で行ってきた・・・今回は様子見で釣れなくてもいいよ!と言う釣り人ばかりです(笑)

早朝〝のりくら渡船、旭丸〟に乗り込み一路小豆島に向かって進みます。
天気は良くて波もなく絶好の釣り日和でした・・・気温が20度近くまで上がる予報だったけど北東の風が吹いて割と寒く感じた。

朝一は穏やかでした・・その後釣り船が20ほど来て賑わった

早速仕掛けを準備してポイントにど遠投で攻めても何の反応もなく刺し餌が残ってきたりと想像していたのと違っていた。
例年ならイイ所に流れて行くと棒ウキがスッと消えていたのにアタリが出ない(泣)

隣の野崎さんはゆっくりと準備して2投目くらいに良型の綺麗な鯛を釣り上げていた・・・これで鯛が居るのは確認できたけどボクには中々当たってこなかった。

他の人の様子を見ても異状なしが続いているようでした・・・野崎さんもそれからは中々苦戦していた。

8時半の潮変り頃にボクがやっと1匹釣れて何とかボーズを免れた(笑)
それから暫くして潮がゆっくりと動き出し何時もの込潮ではなかったけどそれでポツリポツリと釣れ出して昼頃までに3~4匹Getしただけだった。

まだ早いのか魚が居ないのかホントに例年と違っていた・・・他の二人は昼が過ぎても何も釣れていなかった。

下げの潮が流れ出しやっと地合いが来たのか皆さんにも釣れ出してやっと笑顔で帰ることができた(笑)

ボクの釣果です・・・最大45㎝ 7匹でした!

一緒に同船していた糸岡さんは金ケ崎方面で50㎝UPのチヌを頭に真鯛を含めて4~5枚釣り上げていた・・・流石でした!
来週も予定しているけど何時頃から本調子で釣れ出すのかな・・・。

御五神のグレ釣り

サステ群島~竹ケ島 <2022.3.9~10>
シーズンも終盤になってやっと天候も落ち着いてきた・・・そこを逃さず糸岡さんと行ってきた・・・9日は松山の武市さん兄弟と10日は東川君たち3名との同行となった。

何時ものとおり大洲で風呂に入って御五神に向かいます・・・今回の夕食は新しい看板が気になっていた「チキン野郎」に行ってみた。

看板通り焼き鳥屋さんです・・・。
昨年開店したようで店内は綺麗で照明やカウンターやテーブルには少し拘っているようで雰囲気のあるイイ感じでした。
焼き鳥も美味しくリーズナブルでまた行きたくなるお店でした(笑)

8時過ぎに〝まる屋〟に到着し2階の居間で少し武市さんたちと親睦を深めて床に就いた。

出船は6時で竹ケ島に向かった・・・希望場所が他船と競合していて船長さんが「ジャンケンしてきて!」とのことでボクが船首でジャンケンです。

出船してからジャンケンを想定して「最初はグー」から何を出したら勝つか武市さんにレクチャーを受けていたのに結局2回目にパーを出して負けてしまった・・・パーを出すと負けるらしい(泣)

そうなると今度は沖の抽選です・・・武市さんが籤を引き糸岡さんは寝床に一人で降りることになりボクはサステ方面に行き武市さんの当たり磯の空いている場所に行くことにした。

この場所は上げ場で下げになると釣りづらくなります

ここは過去に何回か上がっていてイサギを含めてまずまずの釣果があったのを記憶していた。
流れを避けてヨレを狙いますが湧き潮が邪魔をして仕掛けを入れ張りをつくるのがボクの腕では難しかった。
11時頃が満潮なのでそこまでの勝負となります。

ガン玉を追加したり外したりと色々とやって最終的にウキ000+G6×2で入れ込んでいくとラインに少し変化が・・・大きく合わすと強烈な引きで底に向かっていきます・・・少し浮いてきたところでもう一度突っ込まれてハリが折れてしまった(泣)

もう一度同じところで張っていると同じようなアタリが・・・今度はがっちり刺さっていて慎重に浮かしてGet出来た。
早速計ってみるとざっと50㎝はあるなと思いキーパーバッカンに入れることにした(笑)

直ぐにまたアタリがあり少し小さかったが難なくGet出来た。
ここで糸岡さんから電話があり「場所替わったよ!」とか話しているとラインが張り合わせて巻き巻きしているとスッポ抜けてしまった(汗;

11時過ぎて潮が変わって船長に電話して磯替わりをお願いした。何も言わずに船に乗ると何処へ行くのかと思ったら糸岡さんの居る場所でした。

着いたとたんに糸岡さんが大きく竿を曲げています・・・慌てて写真を撮ろうと近づいていくと何か雑なやり取りで「さんちゃんや!」と言っていました。

シャッターを切ったときは、さんちゃんとの格闘後でした

それから並んで竿を出して時間までにウリボウを2匹釣っただけで一日目は終了した。

ボクの釣果です・・・大きい方が50㎝でした

2日目です!
今日こそは竹ケ島の希望磯へ行きたく糸岡さんが抽選の籤を引きに行った・・・何と2番籤で待望の磯に上がれることになった。

先端で準備をする糸岡さん

ジャンケンで2時間交代です。
ボクが勝って奥に行き糸岡さんは先端で釣りを開始した。
流石に磯を知り尽くした糸岡さんはすぐに竿を曲げ次々と良型をゲットしていた。

ボクはと言うとラインが磯に張り付きそうになり異状なしが続きます・・・潮の流れが変わることを願ってパンを食べながら糸岡さんの攻めているところを見学していた。

9時になり先端に行き糸岡さんから攻めるポイントとかレクチャーを受けます。
撒き餌をして遠投で攻めるとラインに違和感が・・・合わせるといきなり大きな引きが伝わってきた。

ボラのような本命魚のような感じで強い引きで寄せていると直結部分から切られて昨日から使用していたウキ000をロストしてしまった(泣)

今度はウキ00+G5+G4で攻めてみた・・・これが上手く馴染んでラインが張りパラパラと出していくとグッと小さなアタリが伝わってきてまずますのグレが釣れ出した。

潮もゆっくりと前に出て行き仕掛けが合ったのか良く当たってきた!
余り大きくなく食べごろサイズのグレなので割と無理せずに上がってきます(笑)

こんなにコンスタントに釣れたのは久し振りでシーズン終盤でホントに爆釣して気分よく納竿することが出来ました。

本島に行っていた東川君らは余り良くなく加藤君が良型イサギを5匹釣っていたのが満足できたぐらいでした。


今年もこれでグレ釣りは終了して次回は瀬戸内海の真鯛釣りにシフトしようと思っている。

ボクの釣果です・・・最大46.5㎝でした

次に御五神に行くのは良型イサギが釣れだす頃だろなぁ・・・

御五神のグレ釣り

本島南~寝床周り <2022.2.23~24>
今回は糸岡さんと谷口さんに同行させてもらおうと準備していたところ、糸岡さんが急に身体の調子が悪くなって結局谷口さんと2人で行くことになった・・・コロナではなかったので安心しました(笑)

予報では北西の風が強く竹ケ島限定での釣人が集まってきていたけど、明くる日の予報が少し変わって全員本島に行くことになった。

船中で谷口さんと話をしていた北風に強い磯が抽選の中にあったので迷わずお願いし上がることになった。
ここは数回上がっていて今の時期にはデカバンが出そうな気配のあるイイ磯です!

ジャンケンで場所を決めて2時間交代です・・・ボクは船着きから谷口さんは水溜りの方から釣りを開始した。

準備をする谷口さん・・・風裏になるので釣りやすかった

潮は左方向に流れていい感じなのにエサは丸残りで帰ってきます・・・ヨレ付近を流しても遠投しても異状なしです(泣)
谷口さんが大きく竿を曲げますが痛恨のラインブレイクでした・・・。

時間が過ぎ場所を替わってから谷口さんはまずまずのイサギを船着きや西の出っ張りに行ってコンスタントに釣り上げていた。

隣でタモを入れる谷口さん・・・羨ましい‼

結局ボクは何のアタリもなく一日目は終了した・・・こんなノーヒットの完全試合を食らったのは久し振りでした・・・トホホ(泣)

2日目です!
前日と同じような気象状況で本島に行けるかどうかでした。
取り敢えず竹ケ島の抽選を済ませて当たり磯を見ると良い場所が無かった・・・何船か本島に向かっているので船長「沖に行こう!」とのことで抽選場に向かった。

抽選は4船で4番でした・・・当たり磯の中に前から行きたい磯があって二つ返事で決定した。
しかし北寄りの風が強いので南向きしかできなかった。

天気は良かったけど曇ってくると無茶寒かった

時々しぶきを被りながら谷口さんはここでも良型イサギを釣り上げていた。
何が違うのかボクには何も喰ってこなかった(泣)

通常はカゴ釣り師が良く使う磯なので水深はかなりあります・・・谷口さんはウキ000に鉛を貼っているといいます。

ボクもウキ00にG6×2+G5でやっとアタリがありまずまずのイサギをGet出来た!・・・これが昨日から唯一のアタリでマジ嬉しかった(笑)

それからは昨日と一緒で異状なしが続きます。
風が強く12時の満潮の付近では波が上がってきて荷物を置く場所も考えておかなければ持って行かれます。

餌を撒きまくって遠投し張っていると竿がゆっくりと抑えられて合わしてみるとグンと引きが伝わってきて本命魚が顔を見せてくれた(涙)

昨日から全く釣れずに仕掛けが悪いのか何が悪いのか考えさせられたけど顔を見ただけで寒さも忘れてこの一匹だけで十分に満足しました(笑)

今回の釣行は今までにない寒さでホントに厳しかった。
釣果は2日で2匹のみだったけど港に帰ってきて暖かい場所に行くとホッとしてやり切った感じがした。

ボクの釣果です・・・グレは46㎝でした

次回は3月の2週目あたりになりそうです。

御五神のグレ釣り

イサギバエ~竹ケ島 <2022.2.11~12>
今月7日に3回目のコロナの予防接種を済まして一週間後の予定と思っていたのに、天候を見てみると予報では連続して良い日が無いと悩んでいた・・・。

そんな中Katoちゃんから週末なら行けるのでは?との連絡が入り中本渡船へ急遽宿泊の予約を入れると「OK!」だった・・・それならと2人で行ってきた(笑)

新車に乗せてもらって何時ものとおり臥龍の湯から下北Pで夕食を済ませ8時過ぎに〝まる屋〟に入った。
最新の情報収集をしても水温の影響なのか良い釣果が無かった・・・明日から釣れることを信じて横になった。

早朝竹ケ島に寄るので6時15分の出船でした・・・ボク「竹ケ島の抽選で希望磯が入ってたらお願い!」と船長に言っていたけど残念ながら入ってなく本島に行くことにした。

寝床の抽選でボクが籤を引きその日の一番くじを引いたらしくイイ磯が沢山あった・・・その中の2人で上がれる〝イサギバエ〟をお願いした。

予想以上の爆風の中準備をするkatoちゃん

ここは過去にも上がってまずまずの釣果があったような気がした・・・しかし今回は予報を超えた爆風で軽い荷物は飛ばされそうになり時間を掛けてゆっくり準備をした(汗;

2人並んで船着きの低い場所にkatoちゃんがボクは高い所から釣りを開始した。
後ろからの風なので撒き餌・仕掛けともよく飛びます・・・が、潮が動かなくラインが上手く張れないのでアタリが取れなかった。

帰るころには益々風が強くなってきていた

昼間に風が弱くなり潮が少し水バエ方向に動くとラインにテンションが掛りイサギが釣れ出した。
しかし本命のグレのアタリは無かった・・・折角荷掛までセットしてタモが飛ばされないようにしていたのに最後までタモを使うことは無かった(泣)

ボクの釣果です・・・イサギのみでした

一度だけkatoちゃんにらしきアタリがあったけどラインが飛ばされてしまった。
港に帰って皆さんの釣果を聞いても少数の方が1~3匹釣っていただけでした。

2日目です!
土曜日の良い天候なのでコロナ定員で満席でした・・・
昨日と同じく竹ケ島の「ボクと相性の良い磯があったらお願い!」と船長に申し出ていたので竹ケ島の抽選場で前に出ていると船長「行けるよ!」とのことでした(笑)

その場所は昨年2人で良型を5枚ずつ釣った実績磯なので期待をしながらKatoちゃんを呼び2人で上がることにした。

昨年はボクと大変相性が良かった磯です

目標は「両目を開けよう」とワクワクしながら準備をします(笑)・・・しかし今日の潮の満干が40㎝ほどで流れが殆どなく前回と全然違った感じでした。
ボクが船着きでkatoちゃんが高い所から開始した。

風もなく釣りやすいけど何のアタリも出なく時間ばかりが過ぎて行った・・・(汗;

先に掛けたのはkatoちゃんで大きく竿を曲げ引き寄せタモ入れる寸前に痛恨のハリ外れです・・・グレの姿を見ただけでした(涙)
それからはうろうろして北側を向いてイラとかコブとか釣って遊んでいた(笑)

潮替わり後にその時はやってきた!
撒き餌を多めにして流して行くと穂先がグンと持ち上がりテンションが掛った。

大きく合わすと本命の引きです・・・昨日から初めての感覚で慎重に引き寄せてタモで掬った・・・40㎝弱ではあったけど感動モノでした(笑)

ボクの釣果です・・・2日間で貴重な一匹! 39㎝でした

それからはサンノジが当たってきたぐらいで本命魚のアタリは無かった。
今回の釣行は最近になく厳しかった・・・原因は数々あると思うけど二人とも〝持ってなかった〟と言うことだろな(笑)

港に帰ってきても爆釣していた場所は無いようでした・・・本島ではイサギが何処も釣れていていたけど・・・グレと変わる日が何時か来るのかな?

次回は下旬に予定しているけどそろそろ終盤・・・シーズン最後までに良い釣りをしてみたい(笑)

御五神のグレ釣り

本島周り <2022.2.1~2>
今年は何故か天候の良い日が2日と続くことが無いなか予報を信じて糸岡さんと2人で行ってきた。

今回はいつもより1時間遅く午後3時半に龍野西を出発した・・・最近糸岡さんの腰痛が悪化し整体に通っているようです・・・多分釣りの行きすぎでしょう(笑)

何時もの通り大洲の臥龍の湯に浸かって津島の下北Pでカツ丼と生ビールを飲み中本渡船のまる屋に入った・・・何時食べてもここのカツ丼は美味しいです。
少し休んでいると松山の武市さんが到着し2Fの居間で少しだけ歓談して横になった。

早朝我々3人が竹ケ島に降りる予定なので出船は6時15分でした。
船が進んで行く途中に船長さん「ボクの希望磯が取れないかも」とのことで取り敢えず糸岡さんたちを〝ガメ瀬〟に降ろし次の希望磯を眺めて「西風が強いから本島の方がいいよ!」・・・(泣)

またまた変更し本島に行くことになり寝床の抽選場所へ向かった。
本船が竿持ちで5船が籤を引き残り籤は6番で、その当たり磯の中の本島の陰になりそうなところを希望した。

今日は風が後ろからなのでこの時はやり易いと思った

ここは前回にkatoちゃんと上がったところで今日は独り占めでした・・・しかし潮が高く満潮だったのでチャラン棒を立てて1人がやっとです。

早速準備をして寝床方向に流してみます・・・背中からの風なのでよく飛びますが潮が左へ回り込んできてラインが張れなくエサも残ってきます。

早めの見回りの時はまだ何も釣れてなかったけど「ダメだけど頑張る!」と船長に合図をしてそのまま粘ることにした。
それから潮が変わりアタリが出だしてイサギが連荘で釣れた(笑)

西方面・・・中程の黒点はUFOではなくボクのウキです

南側に向きを変えて遠投で張っていると小振りのグレが釣れ出した・・・しかしタモを使うかどうか悩むくらいのサイズでした(汗;
でもここの魚は重量感があるし美味しいのでお持ち帰りです。

納竿の1時半までに先日の釣果程は無かったけど何とかクーラーの底が見えないくらいになった(笑)

本日の釣果です・・・イサギ最大37㎝、グレ最大40㎝でした

2日目です
今日は武市さんが帰ったので2人とも沖に向かった。
抽選は残り籤で今日も6番でした・・・昨日良く釣れていた場所を希望したら「今日は入っていない!」とのこと・・・何か変だ??と思ったけど仕方なく昨日と同じ場所に上がることにした。

東方面・・・風が強く飛沫が上がってきます

2日続けて同じ場所に上がったのは初めてです(笑)
昨日の風とは違い東方面から吹いてきます・・・ジャンケンで場所を決めてボクは先端で風とけんかしながら釣ることに・・・(泣)
しかし潮替わりまでは釣れないと思っていたのでゆっくりと攻めていた。

2人なので満潮時は狭かったけど何とか工夫して釣っていると糸岡さんに船長さんから「釣れないなら何処かに替わるか?」と電話があり糸岡さんだけ磯替わりです。
これにはなんか策略があって、見掛けない老人釣り師が1人で上がっていて〝見張り役〟を任せられてたようでした(汗;

西方面・・・帰る時点は穏やかになっていました

やはり昨日と一緒で潮替わりから釣れ出してきて小さいながらもグレがラインを引っ張ってくれます。
イサギもポツリポツリと釣れて中でもグレかと思うくらいの引きがあり見えてくると良型のイサギでした・・・これは慎重にタモで掬った!

昼頃から納竿の1時半ごろまでが良く当たってきて風が止み撒き餌と上手く合った時は殆どラインにテンションが掛り楽しかったな(笑)

本日の釣果・・・イサギ42㎝、グレは40㎝未満です(泣)

2日目も小振りだったけど昨日と同じくらい釣れて満足して港に帰ってきた。
イサギを検寸してみると42㎝あり久し振りに船長さんに記念写真を撮って貰いました。

来週はコロナの3回目の予防接種なので第3週目に予定している。