G杯予選 日振島

G杯予選に参加してきた
 日振島で行われたG杯予選に参加してきた。
日程はもともと10日だったのが悪天候のため19日となり、またまた平日の22日になったものでした・・・いつもフリーな生活しているので、いつになっても変更に対応できます(笑)
 一人で釣行したためG杯だけじゃもったいないと思い前日の21日は浜崎渡船にお願いし様子を見に行ってみた。
朝5時半ごろに浜崎渡船の仮眠室から駐車場に出てみると既に大勢の釣り人が準備していた・・・平日なのに凄いなと思った。
 西の風が強いためロッドケースは船内に置くように指示されて日振島に向かった。
横島1番から渡礁していき、何と沖縄から来ていた3人組が降りていた・・後で聞いた話だが沖縄にはグレはいないらしい(笑)
 ボクは風裏になるキマグレの奥に上がった。
ここは、割と遠くまで浅くあまり潮が行かない感じです・・・外が荒れているときに良い釣りが出来るみたいでした。
結局10時の磯替わりで1番に沖縄のグループと入れ替わることにした。
上がった時は下げの潮でしたが2番向きで30㎝までのグレが釣れる程度でした・・・ようやく昼過ぎからゆっくりと引かれ潮が出て行きます。
       
 ハナレとの水道でチラチラと見えているグレらしき魚を釣ってやろうと何投目かしたところセンサーがスッと動いた・・・竿を合せると凄い手ごたえです・・・白っぽく見えたのでデカバンのキツを釣ってしまったと思い、ライン切れを待つしかないと引きを楽しんでいると、突然大きな長い魚が左の瀬に強烈に走りドラッグが唸ります。 
 これは違う!これから本気モードでやり取りです・・・竿は1.25号、ラインは2号通しなので無理はできない・・・大きなジャンプは3~4回・・・相当時間をかけてタモに入れたらビックリしました・・・ヒラスズキです。
       
       ボクの最高記録です・・・持ち帰って測ると77㎝ありました。

“G杯予選 日振島” の続きを読む

久し振りのコマサGet!

コマサGet! <25.10.31>
 30日に今季最後のチャレンジと思って三尾〝前田渡船〟に行き大島の東肩に上がったが、10時頃からうねりが高くなり撤収となってしまった・・・従ってエサが一枚残ってしまい31日に再チャレンジした。
 平日なのに駐車場は満タン状態・・・でも次々と車が到着し港は混雑していた。
ホントに今季の日本海は凄いなと思った。
三尾の磯はルアーマンよりカゴ釣師に人気があるのは、全体に水深がありカゴ釣に適した磯が多くあるせいかな !? ・・・圧倒的にカゴ釣師が多い。
 ボクは1番船に乗り込み西方面に向かいます・・・黒島に2人降ろして次にボク達で〝オヨギテ〟にTakeさんと2人で上がることに・・・ウネリが高く慎重に時間を掛けて上がった(汗)・・・船長さんは至って冷静に慌てないでマイクで誘導してくれます。
       
 早速タルカゴをセットし割と磯に近いところから攻めてみます・・・この磯は2回目の上陸だったが前回と違って磯全体にサラシが出来て真っ白になります。
 何投目かしてタナを3ヒロと浅くしサラシの出ないところに投げ込むといきなり大きなタルカゴが海中にスッと消えます・・・竿に本命魚の引きが伝わってきた・・・ゴリマキで巻かないと前回のように磯切れしてしまいます・・・ウキが見えてもまだ安心できない・・・ウネリで水面が上下して磯際まで行けないためタモ入れも苦労した。やっとのことでTakeさんに掬ってもらい久々にコマサをGetすることができた。
       
 その30分後の7時半頃にはTakeさんも一匹釣り上げ今日は何匹釣れるのか ?! とも思ったのはこの時だけでした(笑)
その後は大きなアタリはなくサンバソウやグレの30㎝前後が釣れるだけでした。
今回で一応日本海は終了し11月10日の日振島のG杯からグレ釣りシーズン突入です。

いつ頃まで続くのか・・・

三尾 立島
 台風24号襲来の前にクラブのTakeさんと2人で三尾へ行ってきた。
早朝4時30分に前田渡船の駐車場に行くとボク達は2番目の到着でした・・・1番と思ったのに早い人もいるもんだな(笑)
出船は5時30分、今朝の便は5名で黒島・茶釜と渡礁していきボク達は三尾一級磯の立島に上がった。
       
 立島は10年ほど前に浜坂から渡してもらったことがあって2度目の上陸です。
ボクは船着きから北側でTakeさんは南側に釣り座を構えた。
仕掛けはタルカゴで、来る途中〝かめや釣具〟に寄って購入したものを使用することに・・・道糸・ハリス6号通しで棚は竿2本から開始です。
 逆さ潮と向かい風で釣りづらくオマケに遠投できないため、今回も初回からエサ取りの猛攻に会います。たま~に10m前に払い出しとのヨレが出来る程度です・・・。
9時のモーニングタイムは難なく異常なしで経過し本命魚の反応もない・・・船が来たら磯替えを頼もうと西方面のタイカケ付近を眺めていた。
 10時過ぎにラッキータイムが到来!Takeさんが大きく竿を曲げています。「本命?」と叫ぶと「本命!」と答えた・・・ボクはタモを持って走り高い場所から待望のヒラマサをすくい上げた。
すぐさまボクもTakeさんの釣った場所を確認して投入すると、ラインが落ち着くといきなりウキが走ります・・・キター!と叫んで磯際まで走り磯ズレだけ注意をし、タモに収めてもらった。 やりました~2人揃ってGet!・・・万歳!万歳!
 これで磯替えしなくて頑張ろうと思った。 しかし、いい潮は流れずチャリコ・サンバソウがポツリポツリと食ってきます。
納竿間際に北向きにど遠投し座って待っていると、ウキがスッと消えます・・・竿を立てると重さがずっしり伝わってきますが横走りが無い。ゴリ巻きするとキラリと鱗が光り50弱のマダイが釣れた。
       
 今日は釣り人5人の内3人釣れていて割合にしてはイイ釣果でした。 場所によってはグレ狙いに食ってきたりバラシが多かったようです。
今年は何年か振りの廻り年です! 何時ごろまで釣れるのかな・・・台風の影響がなければいいのに・・・来週も行く予定です[:パンチ:]

初めての三尾

三尾 下荒黒島
 クラブの仲間3人で三尾に行ってきた。
初めての三尾だったので道路が分からなくなり、途中で釣り友と合流し港まで案内してもらった。
前田渡船の乗船場は、最先端の駐車場から徒歩2~3分でした。 船長さんも大変気さくで体型も僕と違ってスリムでスラリとしたスポーツマンといった感じです。
 渡る磯の名前もわからないまま、釣り友にお任せして船に乗り込んだ。
大きなテトラの防波堤を過ぎ外に出ると凄い磯が次々と見えてきます・・・話には聞いていたけど三尾の磯は荒々しくこの辺りでは超一級だなと思った・・・平日なのに満員状態なのが理解できました。
 ボクは4番目くらいに名前を呼ばれてTakeさんと2人で下荒黒島と言う磯に降りた・・・。
この場所は左に三尾超1級磯の茶釜、右に鋸が見える湾んこの中に突き出た離れ磯です。
       
 ボクの仕掛けは反転カゴとタルカゴの2本をセットし、最初はタルカゴで投入してみた・・・撒き餌が白く光りユラユラと落ちていくのが見えたと思うとすぐにエサ取りが群がり真っ黒になります。場所を替えて2~3投しても同じです(泣)
 
 早々に反転カゴに替えて一気に仕掛けを落とす作戦に・・・これもまた秒殺でエサが無くなります。
ど遠投しても食ってくるのは小さいフエフキの仲間とチャリコぐらいでした(^^;
 9時頃、右手に前方の潮と水道から出る潮がぶつかっている所を発見 !!! しかし少し遠いすぎ・・・。
タルカゴで潮目の先までど遠投していると、大きなタルウキがモゾモゾしたかと思うと斜めにスーッと入っていきます。 少し待って竿を立てると本命の引きです・・・Takeさ~ん!タモの準備!とお願いし、少しの間のやり取りでタモに入れることが出来たGet!(笑)
       
       体高のある綺麗なヒラマサ(小マサ)で目測は60UPです!
 続けてと思いど遠投で攻めますがイイ潮は続かずまたエサ取りの猛攻で汗だくになりながら投げ続けることに(汗;
 11時頃、割と手前の払い出しの潮がぶつかっている所を攻めていると、仕掛けが馴染むか馴染まない時に一気にウキが消えた。 一番高いところから投げていたので慌てて下に降ります・・・ラインを緩めたその時に手前の磯に突っ込まれラインがゆるゆるになり磯を巻くようにに引き込まれます・・・ダメかと思った時に大きな波でヒラマサ君が沖に出てくれてラッキー !! ・・・一気に巻き上げてタモに入れることができた。
       
       初めて釣行した磯で2匹Get!
 やはりドラマは9時と11時に起きるんだなと思った・・・ホントにこの時間は要注意です!
前田船長さんは三尾の大波でも冷静に磯付し安心でした。 また、港に帰っても色々と情報交換が出来て次回の参考にできます。
今年はヒラマサの当たり年です・・・あと何回行けるかなぁ(笑)

久し振りのカゴ釣り

そろそろ秋磯!
 久し振りにカゴ釣に行ってきた。
クラブの仲間が浜坂へグレを狙いに行く話を聞き、それにボクも同乗させてもらった。
 早朝2時30分にテクノ中央に集合し3人で浜坂方面に向かった。
途中、鳥取のかめや釣具で解凍をお願いしていたボイル4.5キロを積み込もうとしたら、「今日は午後2時まで釣ろう!」ということになり3キロを追加で持って行った(汗)
 5時過ぎ浜坂渡船に到着すると既に5~6人到着組がいた。
船長さんに「東の赤島に降りたい」とお願いすると、もう1人希望者が居るとのことでしたが、時間までに来られなかったらしく結局ボク1人で上がることとなった。
波は無かったがうねりが少しあって、西の低い方の磯は時々しぶきが打ちあがっていた。
       
 仕掛けはカゴ釣とフカセ釣りの2本をセットし最初はカゴで遠投します。
タナは竿1本半、8号の宇和島式反転カゴに釣研10号の棒ウキをセットしハリスは6号で針はフカセヒラマサ11号で開始した。
 何投目かすると撒き餌が効きだしたのか毎回アタリが出ます・・・本命魚ではないので中々針に乗らかったが、正体はチャリコ・サンバソウ・25センチ前後のグレでした。
しかしグレ・サンバソウの引きは強いので楽しめます。
 本潮がゆっくりと磯際からいい流れをしているので、今度はフカセで攻めてみますが風のためライン操作が難しく撒き餌と同調がうまく出来ない・・・アタリも出ないし下手くそなボクはやはりカゴしかないか・・・。
 前方竿3本くらいにヨレを発見!そこへ投入してみます。するとウキがゆっくりと沈んで行きます・・・あわせるとグッと重さが伝わり手前に突っ込んできます・・・これは本命だ! ゴリ巻きし寄せてくると出っ張りの左や右の根に回ろうとします・・・たった今ポケットにある一番小さい針イセアマ10号に替えたばっかり(泣)・・・磯の上を右左に走り回ってやっとタモで掬うことができた(笑)
       
       55㎝のタモなので欲目でも60ないかな(^^;
 時計を見ると午前9時10分でした。 10年程前に爆釣した時期を思い出した・・・9時頃と11時頃によく当たったような・・・やはり時間もあるかなと思った(笑)
その後はチャリコとグレなどは当たってきますが本命魚のアタリは無かった。
お持ち帰りしたのは他にグレ3尾、サンバソウ8尾でした・・・これだけ釣れれば大満足(笑)
       

中泊はアツかった!

中泊は磯も海も激アツでした!
 中泊へイサギ釣りにTakeさんと行ってきた。
14日に武者泊へ行く予定していたのに台風7号の影響のうねりが高いため中止となり急遽16日に〝ながはま渡船〟にお願いしたものです。
 平日は流石にボク達より年上の釣り人が多いかったなぁ・・・。
午前5時の出船で沖磯に向かいます・・・平日でも5船の出船でした。
ボク達が向かったのは前夜にポーターの水本氏よりレクチャーを受け推薦のあった小横島のウドという磯です・・・ここは向かって右奥に小洞窟があってその周辺はひんやりとしていて夏向きの磯でした(笑)
       
 仕掛けは竿1.5号、道糸2号、ハリスは1.75号、ウキG2で2ヒロからの開始です。
撒き餌をし磯際に投入すると1投目からひったくるような強いアタリ・・・右前のシモリをかわしてタモを入れた途端に針ハズレ・・・逃げた魚はマジで大きかった(笑)
その後はコンスタントに30㎝前後のイサギが釣れ納竿までにちょうど30匹Getすることができた。
       
 これだけ釣れれば大満足です!
他の釣り人もイサギは良く釣れたみたいでしたが、流石に暑さでぐったりとした足取りで船から降りていた。
ボクも飲み物3リッター持って行き全て飲み干していた(汗)
       
 小横島からみたノコ・コケ方面・・・海が穏やかな分、暑さが厳しかった!

中泊から日振島

イサギ釣り 
 今が旬のイサギ釣りに中泊へ行ってきた。
この釣りは高知の釣り友ka-minさんと5月の〝はまかぜ感謝大会〟の時に約束していたものでTakeさんと2人で釣行した。
イサギは武者泊の方が釣れているみたいだったけど、この日は団体が多く入っていてジャンケンに自信が無かったようです(笑)
こちらを午後2時に出発し宇和島までは難なく行ったのですが、それから先は自分で運転した経験がなくka-minさんに電話で聞きながら愛南まで行った。
 中泊方面に行く三叉路まで来たら、以前に2代目さんと食事をしたレストランがあって懐かしく思えた。 コンビニで食料を調達しka-minさんに先導してもらって目的地〝ながはま渡船〟に着いたのが午後7時半頃でした・・・ゆっくりでも5時間で来れるかなと思った。
朝釣りは5時の出船で14人の大会組を含めて30人ほど居たかなぁ・・・大会組が優先なので一般客になってからka-minさんの誘導で一番先に降りた。
       
 場所は昨日イサギが良く釣れたヤブの下という磯でした・・・中泊にしては足場が良く釣りやすい磯です。
最初からイサギが小さ目ながらもボツボツ釣れ弁当船までに2桁Getでき大満足です。納竿の12時まで頑張ったが一匹追加しただけだった。
       
 いったん港に帰って午後からの夕釣りの準備です。ここでka-minさんと別れて2人で乗船した。
今度はオナガ狙いということで2番目に呼ばれてインキョという磯に上がった・・・険しいながらも足場は悪くなくドン深の感じでいかにも大きな魚が居そうな感じがした。
       
 明るい時間帯は沖の潮目で2ヒロから竿2本まで探ったが殆どエサが残っている感じです。やはりボク達の仕掛けには食ってこないのか !?・・・あたりを見渡しても竿は曲がっているものの本命魚ではない感じです。隣の磯ではダイワの山元隆史さんの姿も見えます。
午後5時頃になり磯際をスルスルで探っていると・・・いきなり竿が海に引き込まれ3号の道糸からプッツンです・・・竿を立てるどころか一瞬の出来事でした(驚)
 気を取り直しハリスを2.5号から3号に変更し、磯擦れしない場所に少し移動し何回か投入していると来ました !! 来ました !!・・・竿がギュンと曲がります・・・今までに経験したことのないような引き込みです・・・竿を立てるのがやっとで、糸が巻けない状態が続きます・・・絶対に正体を見るぞ!という気持ちで我慢して必死にやり取りしてタモに掬ったのが見た目60㎝はあるキツでした。一瞬魚拓がちらついたのに残念でした(汗)
              
 6時40分の納竿までTakeさんにも大きな当たりがあったけど一瞬でプッツンでした。
あくる日もどこかで朝釣りをして帰る予定だったので、何とかグレの顔が見たいと話がまとまり早速日振〝はまさき渡船〟に連絡し予約を入れた。
愛南から宇和島に帰る途中で温泉に入り疲れを癒して〝はまさき渡船〟の仮眠室に入った。 出船は早朝4時半なので11時には横になった。
 駐車場に出ると月曜なのに10人ほど釣り人が居た・・・さすが人気があると思った。
天気は良いと思ったのに全体にガスがかかり今にも雨が降りそうな感じです。
 場所はマー君船長にお任せし、はまかぜは矢ガ浜の抽選なしで横島方面へ向かいます・・・が、やはり最初に名前が呼ばれ一番に上陸した。
込みの潮が流れていますが潮が小さいせいか何時もの潮が行かない・・・撒き餌えをしてもエサ取りが多くチラチラと見えるグレまで届かない(泣)
 
 やっと昼前に流れ出すも、撒き餌に木端がバシャバシャと水面まで上がってきます。
ど遠投でエサ取りを替わして何とか顔を見ることが出来た・・・やはり本命魚が釣れると楽しいです(笑)
今年は梅雨グレが遅れているみたいで、もう一度チャレンジすることにした。
       

久し振りの鯛釣り・・・

小豆島の小鯛釣り
 久し振りに小磯灯台へ行ってきた。
クラブの仲間3人で〝のりくら渡船〟さんにお願いし、早朝に岩見港を出船した・・・梅雨入りしたのに雨の様子もなく波も無い絶好の釣り日和でした。
小磯灯台に着くと辺りも明るくなって灯りなしでも仕掛けを作れます・・・ボクはナイロンカゴ仕掛けとパッカンカゴ仕掛けの竿2本をもって南側の離れに渡った。
       
 先ずはパッカンカゴで流しますが、中々当たってこない・・・ナイロンと比べて撒き餌の量が少ないからかなぁ・・・。
何投目かするうちに棒浮がスッと無くなります・・・リールを巻いても余り手ごたえがなくチャリコが釣れます・・・大きなウキが消えるほど引くのに小さなチャリコしか釣れません(泣)
 今度はナイロンカゴで攻めてみると、やはりこれが良かったのか30㎝前後のお持ち帰りサイズがパラパラと釣れます・・・しかしナイロンカゴは遠投が出来ないのと、全層で撒くのでエサ取りが集まってくるとおもうお手上げです。
 ゴウゴウと流れていた潮がゆっくりとなった時に、パッカンカゴで遠投してみると刺し餌が残っている・・・ひょっとしてと思って続けて同じポイントを攻め続けるとウキに反応が・・・小さいながらもお持ち帰りサイズが釣れました。
 昼間にこれだけ釣れれば満足かな・・・。 
夜釣りをするともう少し大きめが釣れるだろうな・・・と言っても体力に自信がないです(笑)
       

2013’はまかぜ感謝大会

はまかぜ感謝大会
 はまかぜ感謝大会に参加してきた・・・久し振りの参加で、多分2代目さんとが最終になっていたかも?
前日の午後8時頃到着すると高知のka-minさん緊張感さん彼岸花さんたちが既に宿の食堂で前夜祭を始めていました。 しかしボクは風邪を引いてしまって元気が出なくアルコール抜きで参加することに・・・宴会中に船長さんからのドロメの差し入れがあり、初めて食べるドロメが新鮮でとても美味しかった。
 翌日の出船は早朝5時で参加者は19人・・・船内は顔見知りの釣り人ばかりで色々と話をしているうちに横島に到着した。
はまかぜは1番から渡礁していき、ボクは日振島の一級磯4番にTakeさんと上陸した。
       
 満潮が10時前後だったので上げ潮が激しく尾島方面に流れて行きます。
最初の仕掛けはウキ0×3ガン玉BBをハリスに打って本流を流していきますが、何の反応もなく100m前後は流しているので、数回流すと回収に腕がだるいだけでした(泣)
 次はウキを3Bに替えて棚を竿1~2本まで色々変えながら引かれ潮に流しこんでいくとやっとラインが出て行きます・・・グレっぽいですが大きくありません。
しかしこの時期なのにお腹がパンパンでした。
すぐさま続けてもう一枚同サイズをGetした・・・今までこの大会では釣った記憶がなかったので凄く感動した。
       
 同礁のTakeさんは良型のサンバソウを2枚Getしていた!
港に帰って釣果を見ると良型のグレに良型のマダイとやはり凄腕の釣り人は違うな(笑)
 2階の食堂で焼き肉を食べながらの結果発表です!
賞品はグレの部・他魚の部の優勝者のみで、後は大抽選会でした。
ボクは惜しくも渡船割引券は当たらなかったけど、色々な景品とシマアジをGetし帰路についた・・・来年も参加する予定です!
 

香住のメバル!

今季 初メバル!
 4月に入って遂に無職になってしまいました・・・嬉しいような寂しいような気分です(^^;
その代わり、釣りも海の状況がいい時に何時でも行けるようになりました・・・(笑)
 朝、天気予報を見ると波1m→0.5m何かイイ感じ・・・但馬渡船に連絡すると「今日は凪ですよ!」 早速メバルの道具を準備し午後2時30分にテクノ中央を仲間3人で出発した。
 昼間にゆっくり走っても5時前には東港に到着します・・・姫路鳥取バイパス道路が全線開通しホントに便利になりました。
 早速着替えをしてひかあ丸2代目船に乗り込みます。2代目船の西磯への半夜は初の出船のようでした。
ボク達3人は鎧の袖付近に降りることになり・・・ボクは二代目ポイントに上陸した。
       
 波は無いものの うねりがあって相当上までかけ上がってきます。
明るいうちは釣りにならないので、ゆっくり腹ごしらえをして暗くなるまで待つことに・・・
電気ウキが明るく見えるようになっても、アタリがありません・・・以前なら磯際で矢引きでバンバン食ってきたのに、まったく反応なし・・・ただ時間だけが過ぎていく(泣)
 うねりのせいでエサが安定しないからかなと思い1ヒロちょっとで沖から誘っていると、これが大当たり!ショぼっとウキに反応が・・・少し送り込んでからラインを張ってみると、底に向かってギュンと走ります・・・ここからが少しの間入れ食いとなった(笑)
しかし、ゴールデンタイムは長くは続かず約30分で終了した。
       
 今までならもっと浅い棚で食っていたのに今日は違っていた。 また、軽い仕掛けの方が良かった。
帰りの車中の反省会を活かして、次回はハリスの長さ、仕掛けの重さ、刺し餌など色々お試しすることに・・・(笑)