御五神 ヒデサン・寝床3番

御五神 ヒデサン・寝床3番 <2017.12.14~15>
 年間賞の挑戦と我がクラブの忘年会の一品をGetするため御五神に行ってきた。
今回はTakeさんに乗せてもらって午後3時頃に出発 !! ゆっくりと走って7時過ぎには宇和島の松岡漁具に到着した。
 オキアミ6キロ(ボイル・生)と集魚剤3キロとを混ぜバッカンに入れるといつもより少なく感じた・・・刺し餌の取り分が多かったかな?
年金暮らしともなると高価な刺し餌を買うのがちょっとおっくうになってしまいます。
 中本渡船に8時過ぎに着いて待合室で夕食をしていると一組の釣り客さんがやってきて4人で話が弾み12時頃まで焼酎を飲みすぎるくらい頂いてしまった。
早朝6時過ぎの出船で船内に入ると昨日の酒が4人とも残っているようで軽くあいさつしたくらいで全員うつむき加減で目を閉じていた・・・飲み過ぎに反省です。
 寝床付近で抽選があり話し合いの結果ボク達はヒデサンに上がることになった。
初めての磯なのでポイントが分からず取り敢えず船着きと西側の高い所にボクが回った。
        
        ヒデサン・・・御五神の代表磯の一つ
 下げの潮なので東にゆっくりと流れるはずが東からの風が強くて馴染ますのが難しかった・・・風が止まった時に遠投し竿先を水面に持って行くと2~3投目にラインが張るアタリが・・・リールゴリ巻で寄せてくると40UPの良型のグレが見えた!タモを出し余裕をこいていると左の沈みでプッチ~ン
       
       船着きからボクの釣り座方面
 最初からアタリがあったので「今日は爆釣かも?」と思ったけど異常なしが続いて昼頃まで30㎝UP一枚のみ・・・昼から風が変わって遠投しやすくなりパラパラと立て続けにアタリがあり3枚は追加したものの正体のわからないモンスター級のアタリが一回あった。
ウキが見えるところまでも寄せることが出来ず3000番のリールが唸っていた・・・多分コブかな?
       
       一日目の釣果・・・最長47㎝でした
 二日目は全船(8船)の抽選でボクが籤を引き6番でした。
船長さんが磯割表を見ながら割り当てをして「ヒデサンも入っているけど、違う磯3番南でどうかな?」ボクは「それでお願いします」
常連の方も3番は良い磯だよ!とのことでボク達は足取りも軽く3番の南に降りた。
       
       向かって右が2番で、左側3番の水道側に降りた
 下げの潮がゆっくりと南西方向に流れイイ感じです。
しかし流れの中心は2番寄りで此方は鏡潮があちこちでもっこりと湧いていた。
ど遠投で流しても撒き餌は全く届かず気配で釣るしかできません・・・でもラインの張るアタリは4回あった。
 1回目はグレらしき引きであったけど途中でハリ外れでした。2回目はまたまたモンスター級の引きで半分までも寄せきれずラインブレイクでした。3回目は最初だけ走り後は楽々寄ってくる30UPのイサギが釣れた。
4回目は何とか一尾でもと大きなKuboウキで沖を流していくと少し違うアタリが・・・引きは重いけど少しコツコツと振る感じで近くに来ると横走り・・・青白く光って50㎝のコヤズが釣れた。
       
       二日目の釣果・・・コヤズは刺身で頂きました[:ビール:]
 忘年会の一品を何とかGetしようと頑張ったけど情けない結果となってしまった。
由良方面に行っていた釣友に釣果を聞いても余り良くなかったようでした。
水温の関係なのか腕が未熟なのか・・・多分後者だろうな・・・。
23日に日振島でリベンジしたい。

今季初の日振島

秋磯の初釣行は撃沈! <2017.11.27~28>
 今シーズン最初の日振島にTakeさんと行ってきた。
26日午後3時に出発し、途中大型故障車両の影響で渋滞に巻き込まれたが宇和島に着いたのが7時頃だった。
上州屋でエサを買いエースワンでボク達の食料を買って浜崎渡船に到着した。
疲れた身体にムチ打って撒き餌を混ぜているとマー君船長さん達が買い物から帰ってきていた・・・この中になるぞ~さんも居て浜崎家に馴染んでしまっていた(笑)
〔27日〕
 早朝6時の出船で釣り客は7~8人で横島から船を付けたが足場が悪いとのことで××で・・・ノーと言う人もいるんだなと思った。
オシマのハナレ・7番・9番・10番と降ろしていきボク達は最後に18番の奥奥に降りた・・・昨日S氏が40UP混じりの良い釣りをしていたらしい・・・。
       
       絶好過ぎるぐらいの釣り日和でした~
 久々のグレ釣りとあってワクワクしながら投げ続けたけど潮の動きが悪いうえ波もなく一面べったりとして狙いどころが定まらない・・・腕も感も悪いボクにとってはお手上げ状態でした。
隣でTakeさんが30UPを釣り上げ得意げです・・・いつもコッパコッパと叫びながらタモを入れます不思議ですナ!
時々コッパが釣れて楽しめるけど、エサが秒殺でなくなるのでエサ付け係が欲しかったくらい・・・昼頃に満の潮が少し動き30UPが2尾釣れてお持ち帰りした。
       
       当日の貴重な2匹でした
〔28日〕
 今日の釣り客は4人+1人(なるぞ~氏・・・ボク達にお付き合いする為と・・・口実だろうな[:にぱっ:])
前日は餌取りに苦労したので潮の行くところ・・・何時もの1番をお願いしていたが、上げ潮に変わる頃の9時過ぎまで北の中に降りることになった。
       
       コッパから良型に変わる日は何時頃になるかな
 撒き餌をすると色つきのオセンとウマズラとフグがバシャバシャと音を立てて寄ってきます・・その下にコッパが群れていた。
コッパの下にまずまずの型が居るのではと想像し狙っていても先に食うのはやはり木端でした。
ハリをキタマクラに取られながら欲目30UPを2枚確保し1番に磯替わりした。
 込みの潮が行っても今日は潮が若潮のためフラフラとしか行かない。それも止まったり行ったりと勢いがなかった。
ここも釣れるのは型ぞろいの手のひらサイズで潮と同様に気持ちが上がらなかった。
       
       本日のTOP3・・・残念な結果となりました
 特大のウキに替えてど遠投してみても食うのはコッパでダメダメでした。
風に強いし潮に乗りやすいしこの特大ウキを、次回は潮の行くときに使ってみようと思った。
       
       ピンポイントで狙う所へ飛んでいきます
 次回は12月に荒磯忘年会の酒の肴をGetしに行く予定です。

明石のメバル釣り

合同メバル釣り親睦会 <2017.11.5>
 恒例となった竿友会との合同メバル釣り大会に行ってきた。
Takeさんと午後1時に出発し夢釣りでエサを購入して気分よく明石に向かっていた。
 ところが姫路バイパスで事故の大渋滞に遭い3時の受け付けに間に合わないかも・・・イライラしながら走っていくと夢前トンネルからはスムーズになり3時前に集合場所に到着した。
防波堤メバル管理人のメンバーたちは相当早く到着したらしく既に船着きで小メバルを釣ってUPしていた(笑)
4時に約50m先の防波堤に送ってもらいボクは何時ものヘソの付近に行った・・・その先にみっちゃんその先に○田氏ら2人が降りていた。
       
 撒き餌を加減しながら撒いてもエサ取りが集まってきてフグ・コッパグレ・豆アジ・タナゴ・オセン・クジメが釣れた・・・何と6種類!
相当粘ったけど小さなメバルが3匹釣れたのみでエサが秒殺でなくなり場所を変えることにした。
 夜に場所を変わるのは大きなテトラなので危険です・・・皆さんに釣果を聞きながら探していると代表管理人の○下さんが「釣れてるよ~」とのことで安全な所を探しながらその脇に入らせてもらった。
少し撒き餌をして矢引きで流していると電気ウキがユラユラと入っていきます・・・竿を立てると良い引きで良型メバルをGet出来た(感謝!
 調子に乗って撒き餌をするとコッパ・フグが集まってきてお手上げとなってしまいます。
ここで何とか4匹ほど検量に出せるメバルを確保して7時30分に納竿した。
       
 今回は3匹重量なのでボクのTOP3を検量すると550g程だった・・・これでは上位に入れないけど慣れない場所での釣だっただけにボク的には満足した。
優勝は○○山氏で(770g余)エコ釣法が良かったみたいでした・・・2位は最初ボクの先に居た○田氏で同じ場所で最後まで粘って良型を揃えていた。
 場所とか潮とか釣り方とか色々情報を収集したので近いうちに再チャレンジしたいと思っている。

日本海のカゴ釣り

三尾のカゴ釣り③ <2017.10.10>
 コマサを狙って三尾に行ってきた・・・今回はエギンガー2名を含めて6人の釣行でした。
テクノで待ち合わせ2時20分に出発→かめや釣具でボイルLL6キロ購入→前田渡船に4時40分ごろ到着した。
 ちょっと早いかなと思ったけど駐車場は3台分空いていてちょうど良かった。
5時半ごろ船長登場・・・前日のお祭りの大漁旗を片付けて一番船にボク達4人が乗り西磯へ向かった。
TakeさんNozakiさんがオヨギデに降りボクとN氏が立島に降りた・・・ここへは2年ほど前にコマサを釣った実績磯です。
       
       絶好の釣り日和でした・・・向かいは三尾大島
 遠投タルカゴにエサを詰めてタナは竿1本で開始した。
最初はウキに反応がありサンバソウが釣れたが、その後は潮が動かないのでエサ取りが沖にまで出張し刺し餌がもたなくなった。
 特大のタルカゴに替えて4号竿を思い切り振ると相当飛びます・・・これでエサ取りが居ない所まで遠投し何とか小タイが釣れだした。
今年は水温が高いのかエサ取りが多く底カゴはナイロンカゴでは難しいような・・・遠投の利くステンカゴの方が良いかもです。
 本命のヒラマサは沖で小魚を追っているようでオキアミには見向きもしないようでした。唯一目の前まで来てダイブしているのも居た。
秋祭りが終わって落ち着いたらもう一度チャレンジすることとなりました。
       
       小タイとサンバソウ・・・おかずには十分です(笑)

日本海のカゴ釣り

三尾のカゴ釣り <2017.9.25・10.2>
 シロイカ釣りも終了し磯からのコマサを狙って三尾へ行ってきた。
波の穏やかな日の9月25日と10月2日に仲間4人で釣行してきたので取り敢えずUPすることに・・・。
〔9月25日〕
 早朝5時前に三尾に到着し準備していると次々車が到着し前田渡船の駐車場は満タンになりコミュニティーセンター下の所にも駐車していた。
5時半ごろに出船し船長「岬に行くよ」ボク「了解!」とのことでノコギリ・白石・通り岩と降ろしていきボク達は岬の石切り場に2人ずつ2か所に降りた。
       
       ボクの釣り座からNozaki氏たち
 昨年ここで4匹Getした場所なので少し期待をしながらタルカゴ仕掛けを遠投した・・・本潮がゆっくりと流れているけど手前に当たってきたり止まったり潮は全く良くなかった。
朝の内チャリコとサンバソウが釣れたが、後は遠投してエサが残り磯際ではエサが無くなる感じで午後2時まで粘ったが青物は回ってこなかった・・・皆撃沈!(泣)
釣り座後ろのワンコにはアオリイカが一目30ハイ程さまよっていた・・・エギを用意していれば何とかお土産が出来たのに・・・。
       
       チャリコとサンバソウのみでした・・・残念!
〔10月2日〕
 あいにくの雨模様だったが釣り人は次々と集まってきていた・・・この時期は船が出ると雨でも関係ないみたいです(笑)
 この日美代志丸はお休みなので何処にでも行けることに・・・ボク達は足場の良い茶釜と松ケ下に降りることにした。
ボクはTakeさんと松ケ下に降りて座って釣れる場所を確保した・・・遠投竿4号に大型リールなので竿掛けに置かないと身体が持たない。
       
       ここは足場が良く安全です(シルバー向き)でもここは実績磯
 朝は潮が動いてチャリコが大きなタルカゴを沈めてくれます・・・カゴが消えラインが張ると少しは期待感があって楽しめたが本命魚のアタリはなかった(泣)
この日も4人全員コマサの当たりは無く撃沈でした・・・Takeさんが50UPのマダイを釣り上げ満足げでした(笑)
       
       この日もチャリコ4匹でした(泣)
 来週も海が落ち着けば出撃予定です・・・顔を見るまでは・・・。

クラブの例会でアオリ釣り

例会のアオリ <2017.9.3>
 クラブの例会でアオリイカ釣りに行ってきた。
何年か前には浜坂へ通っていたけど最近では例会でしか行かなくなってしまったなぁ・・・原因は多分釣れなくなったのか腕が上達しないのかどちらかです[:がーん:]
 家島付近は申し合わせにより9月1日からアオリの解禁となっているので最初の日曜は超満員でした・・・早朝2時30分〝のりくら渡船〟旭丸は岩見港を出船した・・・坊勢島南の端から渡して行きボクはクラブの最後のくじを引いたので小松島の北のハナレに降りた・・・東から西までボク達が一番長く船に乗っていた。
       
       ボクの釣り座から東方面
 ここに降りたのは既に4時を回っていた・・・船の長旅でちょっとフラフラ気味だった。
Takeさんは南の角方面に行きボクは船着きから開始した。
 最初は風に逆らわず小松方面に投げていたが全く反応なし!
ならば北西の風に向かって投げてみたところ何シャクり目かに小さいのが乗ってきた・・・今季最初のアオリGet!
 ここで9時頃までに9ハイをGetして磯替えすることにした・・・日曜にしか行けない南磯に行きたかったが、どこも満員で院下の北の1番の東のワンドに降りた。
風もなく投げやすかったけどイカの気配はない・・・あちこち歩いて納竿の12時までに4ハイ追加した。
       
       コロッケサイズ以下も含めて13ハイ・・・ちょっと御不満です[:汗:]
 西島から坊勢島の南側に降りれた人はかなり釣果があったようで乗ってくる皆さんイイ顔をしているように見えた。
クラブ例会の釣果は優勝がGちゃんで29ハイ!13ハイのボクは同数2人の4位タイでした・・・12人中の4位だからまぁイイか[:にぱっ:]
       
       オブザーバーを含めて12人の参加でした
 次回は明後日シロイカを釣りに行く予定・・・シロイカはこれで最後になるかも
 ・・・シロイカ釣りと言えば日本海へ7~8月に6回釣行して後半はイイ釣果に恵まれ冷凍室は満タンになっている[:にこっ:]
 10日過ぎからは磯からのコマサ狙いを計画している・・・今年はどうなるかな?

御五神でイサギ釣り

御五神でイサギ釣り<2017.6.29~30>
 イサギが釣れだしたとの情報でTakeさんと御五神に行ってきた。
仮眠所は2人で貸切でした。朝にはもう一人 ここ中本渡船まで15分という宇和島の釣人と3人が乗船し4時半に出港した。
 寝床付近で抽選です・・・本船が親だったので残りクジでした。
当っている磯を聞くと「カゴならサザ碆か三太碆だな・・・どちらに行く?」ボク「釣り易い方は?」船長「サザ碆なら二人でゆっくりやれるよ」と言うことでサザ碆に決定した。
       
       場所は広いけどポイントが良くわからなかった
 船長さん「ここで釣らんかったら何処へ行ってもよう釣らんで~」と言ってボク達を降ろして行った。
先端にTakeさんボクは高い所から開始した。Takeさんが準備をしている間に幸先よく込みの右に行く潮に乗せ2匹連続でGetした・・・型も35㎝前後の良型です。
それから先端はいい潮が大碆方面に行くもののボクの前は引かれ潮で逆の左に動き出しアタリが無くなってしまった。Takeさんは先端の本潮に乗せ良型をGetしていた。
 潮がまた右に動き出し1尾追加したものの続けて2回大きなアタリがあり2.75号を切られてしまった・・・オナガかキツと思ったけどサメかもと言われた・・・正体を見たかったなぁ。
それからはアタリもなくなり小さ目のウリボウをGetし終了した。
       
       朝2投目で釣れたので今日は爆釣と一瞬思った[:汗:][:汗:]
 二日目は朝起きると雷と風で嫌な感じがした・・・でも釣り客は10人余りで多かった。
南風が強いため寝床の北側で抽選でした・・・皆に「イイ番号頼むぞ!」と言われて引いてくると8番です・・・船長にボク「いい所ある?」船長「ないなぁ」ボク「カゴなら何処かある?」船長「桑の子は波被るしピラミッドかな」とのことでスフィンクスとの水道側に降りた。
       
       左側の高い所で風雨の中頑張った
 向かい風でカゴは飛ばないし当り潮で最悪の状態でした。
ウリボウをGetしたけど風が強く雨が顔にかかってくるし、今日はもう撤収にならないかなと思いながら時間が経つのを待っていた。
 もう一人の釣り客が裏側でポツリポツリと釣っているのでそこへお邪魔し3人ならんで釣ることになった。
Takeさんはリールが壊れる?ほどの大物を掛けたけどラインが巻けなくなりバラしてしまった・・・大鯛のようだったと言っていた。
 ボクは何とか1尾Getして終了した・・・天候が良ければいい所に上がれたのに残念でした・・・次回はフカセで挑戦してみたいと思っている。
       
       貴重な一尾です・・・まずまずの型で白子が沢山入っていた

小豆島の鯛(7)

小豆島で小鯛釣り <2017.6.5>
 のりくら釣具店に4時集合で4人来るはずなのに3人しかいない・・・すぐさま電話した「今どこらへん?」「まだ家」ガチャン。もう一度電話して「どうする?」「今から行くからエサを港まで頼む」とのこと・・・出船まで25分しかない・・・ボクも船長さんも「大丈夫かな~」と心配しながら港まで行った。
 出船4時30分には既に他の釣り客は乗船しているけどボクはイライラしながら駐車場で待っていた・・・やっと猛スピードで到着!皆で道具を運び無事に5分遅れで出船した。
チヌ釣り師とエギンガーを西島から院下島に降ろし小豆島へ向かった。
小鯛釣り日和の天候で気分はサイコーです!ボクは腰痛の為、ゆっくりと座ってできる船着きで開始した。
 一日エコ釣モードで身体は楽チン・・・午前中は小鯛(鯛焼きサイズ)が大漁で、午後になってやっと塩焼サイズが釣れだし皆さんいい顔になった(笑)
潮の動きで鯛のサイズも変わってくるのは不思議です・・・。
       
       最大が37㎝、塩焼サイズ10匹余り後は鯛焼きサイズでした

合同チヌ大会&鯛釣(6)

合同チヌ大会&鯛釣り <2017.5.21・5.25>
恒例の龍野荒磯との合同大会に参加してきた。
くじを引くと9番でした・・・どの辺りに降りれるのかな?と思いつつ〝のりくら渡船〟旭丸に乗り込んだ。
坊勢島の南側からの磯付でボクは龍野荒磯のメンバーと同磯でした・・・隣の磯には龍野荒磯の前会長が降りていた。

この場所で優勝者(中島氏)が良型2匹揃えていた
潮は下げでしたがフラフラとはっきりしない潮で釣れる感じがしない、おまけに赤潮でゴミと一緒に流れてきて釣りずらかった。
結果はアジが釣れるのみで対象魚のアタリは無かった(泣)・・・日曜にしか上がれない磯は餌が入ってないのでダメなのか?腕が悪いのか!・・・しかし参加30人余りで8人が検量していた。
25日は仲間4人で小豆島の鯛釣りでした。
朝から雨が降りうっとしい感じがしたが、6時過ぎからは上がるとのこと・・・実際には10時頃には完全に上がって午後からは日が差してきた[:汗:]
船着き南とそれぞれ分かれてボクは西向きに行き開始した。
イイ潮が行くのに全然アタリは無し!・・・ホントに今年は変で釣れても型が小さい。
東向きで攻めても小さいし2~3匹釣れると後が続かなくなる・・・唯一楽しめたのは良型のアジが釣れることでした・・・この付近のアジは丸々太っていて刺身でサイコーです!
納竿間際にポイントに割り込んで4匹Get出来た。

塩焼サイズ16匹・・・最大30㎝でした・・・アジの方がデカい[:汗:]
次回は6月の一週目に予約していて懲りずに塩焼サイズの小鯛を釣る予定です(笑)

小豆島の鯛 (5)

小豆島で小鯛釣り <2017.5.17>
 今回はいつものメンバーで計画していたのでコンディションの良い日を狙って行ってきた。
小豆島へは知り合いのチヌ釣り名人も同船となり沢山の道具の渡しを手伝ってくれました。
       
       ボク等は4人同じ場所なので半端なく荷物が多い
 ボクは何時もどおり南のハナレで再挑戦です・・・今日は激流の中で釣れるか確認をしてみたかった・・・昨年は良く釣れたのに今年は今一釣れない[:汗:]
仕掛けをセットしているうちに隣のKubo氏は「釣れたよ!」とのこと・・・急いでセットし投入してもウキがスッと消えるのに掛からないのが続いた[:汗:][:汗:]
激流の中を流してやっと手ごたえのある引きで良型のアジをGetした・・・今の時季アジは脂が乗っていてとても美味しい!
 やはり今回も流れの中では食ってこなかった・・・流れの緩やかな場所へど遠投で攻めてみるとウキが入ってもすぐに浮いてくる・・・ここで誘ってエサが残っていればもう一度入って今度は針がガッチリ!・・・こんな感じで早合わせせず小鯛を次々Get出来た。
 天候の良い日はエサ取りの行動範囲も広くなるのか同じところを攻めると秒殺でエサが無くなる気がした・・・広角に攻めないとダメでした。
流れの早い所でアジをGetし、緩やかな所では小鯛がGet出来て一日楽しめた。
       
       前回と同じく数は満足[:音符:]ですが・・・最大で35㎝でした。
 4人でボクが小鯛釣係となり後の3人はもう一回り大きかったし数も多かったような・・・。
次回は頑張ります!