大鯛が釣れた! 〈香住・H.23.7. 31〉
今日も但馬渡船にお世話になり初代さんと2人でカゴ釣りに行ってきた。
先週に良型のイサギやアジが釣れたので、〝柳の下の・・・〟って言うやつです(笑)
今日は2番船が西磯なので5時の出船でした。
いつものように底物師を東赤島に降ろしてボク達は鎧の袖へ・・・・
到着すると生オキアミに赤アミを混ぜ撒き餌を作ります。 早速仕掛けをセットし投入しアタリを待ちます。・・・今日の仕掛けは、遠投3号5.3mにリールは新調したBB-XオナガSP6000D、カゴは南予反転カゴ10号、ウキは釣研レッドウイング12号、道糸5号にハリス4号2ヒロでタナは約10ヒロでした。
何投目かするうちに鯛の30cmクラスが食ってきます。初代さんは真鯛にアジに竿を曲げていました。ボクは最初だけで続かないなぁと思ってタナを少し浅くした瞬間にウキが一瞬に見えなくなっていました! 合わせるといつもと違うアタリで新調したリールのドラッグがジージー唸っています。ドラッグを締めなおして相手が弱るのを待つしかありません。竿を立て辛抱していると、ゆっくりと観念したように浮いてきました。

正体はこの大鯛です・・・写真撮るのに重くて苦労しました。釣上げた時に検寸すると85cmでした~多分10キロ近くあったんじゃないかな(笑)・・・もちろんボクの☆新記録☆です[:チョキ:]
本日の釣果はこれのほかに、小さな鯛2匹とイサギ3匹にアジ3匹でした。
カテゴリー: 日本海
カゴ釣りは面白い!
カゴ釣りは面白い!〈香住・H.23.7. 24〉
海へは毎週のように行っていたけど、久しぶりの更新です!
5月~6月は香住の但馬渡船[ひかあ丸]に乗ってウイリーで大アジを爆釣していたのに、7月になってから何故か外れが多くなってきていた。
中旬ごろからはウイリーを休憩し、カゴでイサギやアジが釣れていると聞き、さっそく但馬渡船にお世話になり3週連続でチャレンジしてきた・・・。
1回目は本潮が通る岬の回ったところに行き遠投で投げ込みますが、反転カゴがうまく作動しなかったりして、小さめのマダイとイサギをGetしたものの後が続かずイマイチで帰ってきた。
2回目は、西の赤島に行ったが潮が動かず苦戦し、何とか夕方にアジをGetしたがイサギはボーズで帰ってきた。
そこで、反転カゴがうまく操作できないので、釣り仲間のカゴ釣り師の過去のページに訪問し、どんなカゴが良いのか調査した・・・結果「南予変転カゴor宇和島式反転カゴ」が良いのではと宇和島市の(有)松岡漁具さんへTelをして赤い錘のカゴを8号から12号を10個送ってもらった。松岡さんの素早い対応には感謝しました!

それから遠投ウキは近くの釣具屋さんに注文に行き、カゴに合った釣研の浮きを10号~12号のサイズを色々と揃えた。 本日もまた注文を入れてきました(笑)
3度目の正直で松ヶ鼻でイサギとアジを狙うことに・・・出船は午前4時半です。まだ辺りは薄暗く、海の上はなぜか肌寒く感じた。
当日の仕掛けは、竿 遠投3号5.3mにウキ釣研レッドウイング12号、ナイロン天秤には南予反転カゴ10号LL、リールはソルティガ4500番、道糸はナイロン6号でハリスは4号、針は伊勢尼11号です。 ハリスを変えれば即青物狙いができます(笑)
最初はタナ竿2本で遠投し撒き餌に集中します・・・何投目かに何かがHit!ハリスは4号なのでごり巻で引き寄せます。 小さめの本命魚イサギをGet!
日本海の本潮は東に流れますが、香住の湾内は引かれ潮になってこの辺りでの本命潮は西へ流れると期待がもてます。 当日は10時頃から本命潮が流れだしこの時ばかりに汗だくになって仕掛けを投入します・・・撒き餌を混ぜたりごそごそとしているとウキが見当たりません! 大きく合わせるとグイグイと魚信が手に伝わってきます。タモで掬うと良型のイサギが釣れました・・・これには感動しました!
この調子で暫くゴールデンタイムが続き久しぶりに納得のいく釣りができた・・・ガハハ(笑)

そのほかの磯では、ニモンでもイサギの良型やマダイを数多く釣っていて、東赤島では底物師がイシダイを2匹Getしていた。
船長曰く「台風が通過してから海の状態がよくなったかもしれない・・・!? 」と。
香住のメバル
香住のメバル 〈香住・H.23.4. 10〉
来週クラブの例会を予定している香住へ下見に行ってきた。
狙いは尺メバル!
午後2時前にテクノ中央でバラシ初代さん等と待ち合わせ3人で香住に向かった。
まずまずの天気だったが、北西からのうねりがあって本命ポイントに入れるかどうか・・・?
4時半ごろに出船し、地元釣り師を防波堤に下ろし黒崎から船付けです。
・・・最近防波堤では型の良いアジが一人15~20匹ほど釣れているみたいでした。
クラブの仲間も同じことを考えて4人で下見に来ていた。みんな思い思いの所へ降りて行き、ボクは西方面のマイポイントに上陸した。

風は止んで波も落ち着いている様子で何となくイイ感じ・・・まず、腹ごしらえの弁当を食べながら仕掛けを用意します。
しかし、辺りがだんだんと暗くなるにつれ、うねりがボクの居るところまで駆け上がってきます。
撒き餌をし仕掛けを流しますが、ウキが跳ねてしまって安定しません。おまけにサラシで真っ白・・・これじゃ撃沈!(涙)
本命ポイントは諦め、仕方なく左手奥の湾の波がない静かなところに移動します。ここで、メバルを狙うことに・・・。
納竿の9時前まで粘り、やっとの思いで2桁とはなったが型は不満足でした。
次回17日のクラブの例会でリベンジしなくては・・・。

香住 〈H.22.8.22〉
アジ五目
今年の夏は特別暑いっ!・・・家にいても何もすることがないので香住の船長さんに電話してみると「最近は行ってないけど、カワハギでも釣りに行こうか!」とのことで、日曜日に出掛けてきた。
午後4時に香住東港の但馬渡船に到着すると、ニモンのイシダイ釣りの迎えに行くからと一緒に乗り込んだ・・・今日は何組かイシダイ組があって、東赤島で45㎝を頭に4枚釣れたそうです。
港に帰ってきて釣り客を降ろし早速ウイリーポイントの№40へ向かった。
波は全くなしの絶好のウイリー日和です・・・ 船酔いの心配はナシナシでした!(笑)
ボクはカワハギつりの胴付き仕掛け、船長はいつものウイリー仕掛けで開始です。
底から4~5mのところで待っているとゴンゴンと当たってきます。1・2の3で予測をつけてシャクると、大きな腹をした肝入りのカワハギが竿にのって来ます・・・ガハハハ(笑)
松田船長は、ハナダイを着々と釣り上げています・・・圧巻は6時半ごろに竿を大きく曲げて「肩が痛い!」の連発で50upの大アジをGetした。 これは本当にデカかった・・・家で帰って計測すると53cmあったので、釣上げた時点なら恐らく55cmはあったろうな。
午後8時前には終了し、アジ・サンバソウ・ウマズラ・ハナダイ・ヨコスジフエダイなどでクーラーは満タンになった。
考えてみると、今年の5月は良く釣れたが、6月~8月は不調で余りいい釣りはしていないなぁ・・・この間の台風の時も影響がなく、この連続の暑さが影響しているのかな・・・
前年は鳥取砂丘付近の梨狩りが始まる頃までウイリーしていたので、もう少し諦めずに頑張ってみよう!
香住 〈H.22.5.5〉
新記録かも・・・
連休最後の5日 但馬ウイリークラブの船長さん曰く 「近場のポイントで40Upが釣れたし、今日はメバルの半夜釣りを止めてウイリーしよう」・・・ ということで、ボク1人で午後4時ごろに香住東港に到着した。
磯の迎えの船に乗り込み西磯方面へクルージングです(笑)
今日はゴールデンウイークの中でも一番の凪でした・・・インディアンの磯周りも池のようでした。

5時前に港に帰り皆さんの釣果を見てみると、デカバンのチヌを2匹釣られていました・・・1匹は53cmあったそうです。
いよいよウイリーの出発です・・・仕掛けは先日作ったばかりの新製品です・・・最下部のアジカブラの皮にケイムラ塗料をたっぷり塗ってきました(笑)
6時前にポイントに到着し、早速仕掛けを投入します・・・ここは比較的水深が浅く手返しがはやく出来ます。 6時のサイレンが鳴るといよいよ食ってくる時間帯です。
底からシャクリ上げてくるとぐうっと竿に重みが・・・ビシカゴを水際まで巻き上げてくるとキラッと光った綺麗な巨アジが横に走っているのが見えます。
6時半頃からは入れ食い状態・・・しかも殆どが巨アジでした。(笑)
7時過ぎにはクーラー満タン! 時間当たりだと、今までのサイコーの釣果かも・・・[:チョキ:][:チョキ:]

香住 〈H.22.5.2〉
ウイリーでリハビリ・・・
但馬ウイリークラブの船長さんから、渡船の合間のためし釣りに反応があったと聞き早速シャクリに行ってきた。
11時に東港から出船し50ポイントに向かいます。 しかし付近まで行くとイルカの大群があちらこちらでジャンプして、時には5~6m近くまで寄ってきます・・・可愛らしいので暫らく眺めていたが、イルカウォッチングはもういいから何処かに行ってほしいと願うばかりでした(笑)
やはり予想通り全然反応がありません。3人でいくらシャクっても何の当たりもでません・・・肩は痛いし、今日はボーかも・・・(汗)
時間も経つばかりで、あと1時間余りとなった時、最後の願いで45ポイントに移動した。 これから異変の始まりです・・・船長さんが最初に竿を曲げ、イイ色をしたハナダイが顔をみせてくれました(笑)
それを横目で見たボクたちは力が入ります・・・やっとのことで中型のアジ・ハナダイが釣れだしました(笑)4時の磯の回収まで先ず先ずの釣果でしたが、エサも残っていることだし一度港に帰り、半夜釣りの合間にもう一度チャレンジです・・・ダブルヘッダー(爆(爆
半夜釣りの磯渡しをした後、もう一度昼間のポイントへ・・・仕掛けを投入すると一投目からいきなり当たりが・・・それから約1時間入れ食いとなりました(笑)
何故か辺りが暗くなり7時になるとピタッと当たりが止まります・・・魚も時間が分かるのかなぁ・・・
今日は今季初めてのウイリーで爆釣でした・・・それといいリハビリも出来ました(笑)
釣果は、3人で ハナダイ5匹 ・ ツバス3匹 ・ 30~40cmまでのアジ約100匹でした[:チョキ:]
香住 〈H.22.4.10〉
久々の釣り・・・
昨日は香住へクラブの例会の下見を兼ねてメバル釣りに行ってきた。
ボクが肩の手術をしてから2ヶ月余り・・・気候も良くなったし、ホントに久し振りでした~
東港へ行くと「今日は波も穏やかで、絶好のメバル日和やで~・・・近場の磯は既に満タンだから西磯に行こう!」と但馬船長さん・・・(笑)
午後5時過ぎにボクたちのグループ8人を乗せて出船した。
西方面の磯はどの磯も空いていて、好きな場所へ上陸できます・・・船の中で磯を選ぶのにあ~だこ~だと話が弾みます(笑)
結局、一級ポイントのある兄弟赤島・イシグリ・・・と渡して行きます。

ボクは最後まで乗っていて、二代目さんが好んでよく上がっていた磯の向かい側に上陸した・・・ここのポイントは何箇所かあり、過去一番実績のあった場所に構えて先ずは腹ごしらえの弁当を食べ時間を待ちます。
あたりが暗くなり、電気ウキの灯りが見やすくなった頃から撒き餌の開始です。
タナは矢引で誘いますがアタリなし・・・いくら誘ってもダメダメ・・・前回と様子が違う。
時間は経過するし焦りながら、タナを深くし沖目を狙ってみると、ウキにじんわりとアタリが・・合わせると沖向きに猛烈に走ります・・・これがたまりません(笑)
久し振りにメバル釣りの醍醐味を味わうことができ、また大きなメバルを左手で引き上げ満足のいくリハビリが出来た(笑) 釣果は18~30cmまでを30匹余りでした・・・
香住 〈H.21. 7. 11〉
アジ爆釣!
土曜日、週間予報では降水確率70%だったのに、天気は良いし波は1m→0.5mで絶好のウイリー日和です。
早朝に但馬渡船の船長さんより「今日はOKです!」とメールが入り予定どおりNago氏と2名で行ってきた。 午後5時ごろ香住 東港に到着するとあちらこちらで祭りの幟が上がっていて夏祭りのようです・・・駐車場にも神輿の練り子姿の人たちが出番を待っていた。
早く行っても釣れないんで、ゆっくり行き6時前にポイントに到着! 今日は巨アジ狙いで№33にアンカーを下ろします。 ・・・四国の釣り仲間に巨アジを宅配する約束をしているので、頑張らなくては・・・(笑)
アタリが出だしたのは6時半を過ぎた頃です・・・ボクと船長さんにハナダイが挨拶代わりに釣れ、それからポツリポツリとアタリだしました。 しかし今日は巨アジが釣れません・・・35~40cm前後が主流で7時過ぎには誰かが竿を曲げていてもう入れ食い状態です!

8時前には食いも止まり、今日はレギュラーサイズばかりで20匹余りでした~(笑)
船長曰く、先日は初めての釣り客が50UPを釣ったそうで、全体のサイズも一回り大きかったみたいでした・・・これじゃクール便も次回に見送ることに。。
ボクのウイリー仕掛けも完成度が高くなってきたようで、食いが良かったなぁ~(笑)
賀露 〈H.21. 7. 4〉
シロイカ釣り
久し振りにシロイカ釣りに行ってきた。
鳥取の〝勝栄丸〟上野船長に電話すると、ぼつぼつ釣れだしたよ~(笑)・・・シロイカが食べたい! これは行くしかない ! 前日、仕掛けを思い出しながら倉庫の奥にしまっていた道具を取り出してみた。 電動リール2セット・手巻きの仕掛け1セット、それに暗くなるまで場所取りを兼ねてアジを釣るので、いつものウイリー・・・これが爆釣でした(笑)
午後5時に賀露港に到着し、勝栄丸まで行くと既に4人乗船していた。 ボク達は2名だったので前側に並んで竿を出すことに・・・
1時間ほど西に走り、白兎海岸が薄っすらと見えるあたりでアンカーを下ろし、時間待ちにアジ釣りです。 水深は38m 早速ボク達はウイリーで試してみた・・・
底からゆっくりとシャクっていくと、1投目からズシンと当ってきます。 アジは余り大きくないサイズの35cm前後が切れ目無しに1投1匹の調子で上がってきました。
ボクたち2人は、交互に竿を曲げ、ハナダイ・アジを次々と釣っていきます・・・もう2人で笑いっぱなしでした(笑)
爆釣の最中でしたが、イカ釣りに変更です・・・アンカーからパラシュートに替え、潮に乗せての釣りです・・・ボクは、手巻きと電動の二刀流です(笑)・・・先に手巻きの仕掛けを下ろし、次に電動のセットを終え、手巻きのラインを持ち上げてみると、重い!・・・誰かと絡んでいるなぁ・・・ラインを引き上げていると手にグイグイと逆噴射の手ごたえが伝わってきます。

ゆっくりと引き上げると、何と巨大シロイカがダブルで上がってきました・・・胴長39cm(笑)・・・これにはボクも驚きました。 大きなのはタモを使わないと足が切れてしまうのに、これはガッチリとダッコしていました。
アジ・ハナダイは爆釣だったが、シロイカは久し振りだったので2桁釣りがやっとでした。 帰り際に常連さんからイカの仕掛けもレクチャー受けたし、次回はイカも爆釣だ~!!
香住 〈H.21. 5. 23〉
大アジ
ウイリーで日本海の大アジ釣に行ってきた。 場所はいつもの但馬渡船です。
クラブの仲間と2時にテクノ中央で待ち合わせ、3人で鳥取経由で香住に向かいます・・・鳥取砂丘で開催中の砂の彫刻〝世界砂像フェスティバル〟のイベントがあるので、渋滞も予想していたが余り影響なく4時半頃に香住東港に到着した。
時間がきても港に船は帰ってきません。 まぁ早く行っても釣れないんですが・・・(笑) 暫らくすると釣り客を乗せて帰ってきました。 今 磯では真鯛のデカバン、エギングではアオリイカのキロUPがよく釣れているみたいでした。 今日もニモン、トシマ周りで大鯛のバラシが多くあったとか・・・ 沖の防波堤でも、食べごろの22~23cm前後のアジをクーラー満タン釣っていました。
5時過ぎになっていよいよ出港です!

ボクのタックルは最近新調して、ロッドはG社のファインアークM 215、リールはS社のSLS小船3000XH・・・最近話題の地域振興券でGetしました(笑)

ポイントは最近実績のある№33です。 アンカーを打ちビシカゴにアミを詰めて仕掛けを下ろします。 4人でロッドに神経を集中しシャクっていきます・・・誰が1番にHITさせるか!懸賞付き!だとか冗談を言っていると、やはり船長さんが一番に曲げています。
大きな丸々とした大アジがタモにおさまりました・・・初めて見る人はびっくりするだろうなぁ(笑)

最初に誰かがヒットしてから約40分間の勝負です・・・ボクも良型48cmを含め5匹~6匹Getした。 次回もこの釣りになりそうです(笑)