いざ海士島へ <H27.9.14・16>
海士島へコマサ&サンバソウを求めて14日・16日と行ってきた
先週は3回予約していたのに台風の影響で行けなかったので満を持しての釣行です(笑)
14日はTakeさんNozakiさんと3人で前回と同じ東の鼻に上陸した。
先端に2人でボクはタタミ側に荷物を運んで釣り座を決めた・・・海水を見ると前回と違って濁っているようで台風の影響かなと思った。
朝一はタルカゴからの開始です・・・しかし何度投げてもチャリコすら当たって来ない・・・前回とは様子が違う(汗;
ナイロンカゴ仕掛けでやっとチャリコが釣れだした・・・先端のNozakiさんも順調にチャリコで竿を曲げていたが、やっとその時が・・・9時頃に大きく竿を曲げてやり取りをしている・・・タモを持って行くと白っぽい魚体が・・・本命魚のコマサGet!
その後Takeさんもコマサを2尾Getし余裕の様子です・・・ボクは北風が吹いて釣りづらかったので先端にお邪魔したが本命魚の当たりは無しで時間終了となった。
2人はしっかりとGet!
16日はTakeさんと2人で念願の磯ゴロタに上陸することができた。
この磯はいつも好調で前日にもコマサを常連の釣師が5尾釣っているみたいでした。
天気予報は午後から雨なので午前中に何とか結果を出さないと・・・と期待しながら重い荷物を運びます。
ポイントが分からないので取り敢えずボクは東向きにTakeさんは砂丘向きで釣りの開始です。
右前方が砂丘です
いつもどおり朝一はタルカゴで遠投しますが秒殺でエサが無くなります。
それもそのはず着水するとカゴの辺りは小魚で波立っていた・・・海が穏やか過ぎるのもどうだかな・・・。
折角朝タルカゴを新調してきたのに残念!・・・仕方なくナイロンカゴに変更し棚を調整しながらやっと良型のサンバソウが釣れた。
Takeさんは着々とチャリコを釣り上げていた・・・しかも途中から2本針で量産していた模様です。
大きいので30㎝ありました
結局2人ともコマサをGetすることが出来なかった・・・今月には後2回予定しているので何とか結果を出さなくては(笑)
カテゴリー: 日本海
初めての海士島
鳥取 海士島へ!
鳥取の〝にこにこ渡船〟のHPをみているとコマサが良く釣れていたので電話してみた。
現在好調の釣り場は鳥取砂丘の沖にある海士島(あもうじま)一帯で、釣果を見てみると中でもゴロタというポイントが良く釣れている。
磯は予約ができるということでゴロタを希望したけど既に予約が入っていてボクは東の鼻を予約した。
朝4時前にTakeさんとテクノ中央を出発し一時間余りで鳥取に到着した・・・やはり早朝は早いな(笑)
5時40分頃に釣具店が開いて解凍オキアミを受け取りすぐ下の港にある船に乗り込んだ。
6時の出船で2人防波堤に渡して東方面の海士島に向かいます・・・常連の釣人から仕掛けとか棚とかの情報を収集しているうちに到着です。
西側から付けていきます
西のハナに1人ゴロタに1人次にボク達2人は東の鼻に上陸した。
海士島は初めてで全くどこがポイントなのかわからない・・・取り敢えずTakeさんは最東端にボクは船着きから西の切れ込みの所から釣り開始です。
東の鼻・・・左がゴロタでボクの釣り座は向かって右側
カゴ仕掛けは二通りセットしていたけどタルカゴがイイみたいなので撒き餌を入れ早速投入してみた・・・馴染むと同時にウキがフワッと入りますが中々針に掛からない。
エサ取りの正体を見ようと針をヒラマサ11号からグレメジナ11号に変更し投入していくとサンバソウ・チャリコが釣れてきます・・・おかず釣りにはいいな(笑)
アタリガあったのは8時頃・・・スッとウキが無くなり合わせると下にもぐっていきます磯際を這いずるように逃げるので負けないでハンドルを巻くしかありません・・・小さ目なのでごぼう抜きです・・・本命魚Get!ヤレヤレです。
魚を絞めてクーラーに入れ投入するといきなりHit!です・・・これは先ほどと違うので磯際でやり取りし魚が見えてどこでタモを入れるか考えているうちに痛恨のバラシ・・・針が小さ目なので仕方ない・か?
次にHITしたのは左のサラシの中に投入してラインを張っているとひったくるようなアタリが・・・ハリスを長めにしていたので磯際でのやり取りが難しかったがこれもズルズルと引き上げた。
後は潮も動かずチャリコが当たってきてエサが持たない・・・ナイロンカゴでやってみてもウキが入るものの釣れるのはチャリコばかり・・・。
午後3時の迎えだったが雨も降るし2時過ぎに納竿した。
しかしコマサ2匹・サンバソウ5匹・チャリコ多数でまずまずの釣果でした。
大きい方で54㎝でした
Takeさんもコマサ2匹とサンバソウを釣っていて2人とも釣果がありイイ釣行となった。
帰りの船の中ゴロタで7匹釣れられていた釣人に色々と情報収集してきた・・・ちなみに来週は2回磯予約しているが・・・。
浜坂で青物狙い
浜坂で青物狙い!
日本海で小ぶりなヒラマサが釣れているようなのでTakeさんと行ってきた。
31日に鳥取の海士島の磯へカゴを振る予定なので、その前に予行演習をしようと浜坂渡船に連絡したところ「朝からは無理だけど半夜なら」とのことで急遽行くことになった。
午後1時30分の出船で東の磯に向かいます。
香川船長さん・・・「どこに降りる?」ボクは・・・「赤島へ行きたい」と返事(笑)
希望が叶って二人で赤島に降りることか出来た。
ここは昨年も2回程上がっていてサンバソウ・グレ・コマサ・が釣れた記憶があります。
船着きから先端まで重たい荷物を運ぶのは一汗かきます(汗;汗; ・・・缶ビールを開け先ずは休憩・・・海を眺めながら飲むのはサイコーです(笑)
釣り座を決めますが西側の低い磯は結構うねりがあってちょっと無理なので先端で並んで釣ることにした。
逆潮でそれもアタリ潮で釣りづらい・・・それでも4ヒロ~5ヒロで棒ウキに頻繁にアタリがありチャリコ・コッパグレが釣れます。エサ釣りは久し振りなので楽しい(笑)
その時が来たのは4時半頃に潮が変わりゆっくりと本潮が流れた時、仕掛けが馴染んだと思うと一気にウキが入りラインが張った・・・合わせるとちょっと今までの引きと違う・・・下にもぐったり右に走ったり・・・こうなるとゴリ巻で引き寄せるしかないと思い先端に出てゴリ巻きします・・・突っ込まれないうちに浮かすことが出来て楽々Getすることが出来た。
55㎝と小ぶりだったが割とポッチャリしていた
その後は30前後のマダイ2匹と25前後のグレ3尾をGetしお持ち帰りすることに・・・。
暗くなってからはアタリが止まりエサも無くなったので8時過ぎに納竿した。
Takeさんは明るい間はチャリコを入れ食いしていたが、暗くなってから45UPのマダイをGetした。
月末の海士島初釣行も先ずはこの仕掛けで臨もうと思っているが、タルカゴも朝一振ってみたいな。
コッパ釣師の続編
例会で浜坂へ
雨の降る中、浜坂で開催された我がクラブの例会に参加してきた。
本日の参加者は10名でした。
早朝3時半ごろに浜坂渡船に到着すると駐車場は満タンでした・・・やはり日曜日は凄いなと思った。
浜坂渡船の船長さんの計らいでボク達は4時の一番船に乗り込み東方面に向かった。
大立・タイカケ・亀島と順に降ろして行き、ボクは8番クジで児嶋氏と仏谷に上陸した。
今日の規定は25㎝以上の2匹長寸です。
第1投目→タナは竿1本半で遠投し撒き餌をするといきなりウキが無くなり規定サイズをGetした。
第2投目→同じ付近に投入しラインを張るとラインが走りコッパをGet!・・・今日は爆釣だなと思ったのはこの時だけ・・・それからは豆アジの群れが現れ秒殺で刺し餌が無くなります・・・撒き餌を分離しても群れが分離するだけ(泣)
西側高台の釣人も竿を曲げていましたが、放流サイズが多かったようです。
大会の結果も30㎝以上は出ず数も余り釣ってなかった。
バッカンを洗っていても心地よく海水温度が高かった・・・このせいで餌取りの活性が高かったのかな。
ボクの釣果も30㎝未満4匹Getで立派なコッパ釣り師・・・。
今週もグレ釣りを予定しているけど、早く脱出したいなぁ(汗;
凪の日を狙って!
大島西肩
今季初めて三尾にTakeさんと行ってきた。
早朝6時の出船で釣り人は10名余り・・・凪の日は流石に平日でも多いなと思った。
ボク達は「カゴのポイントにお願いします!」と前田船長に伝えて船に乗り込んだ。すると2番目に声が掛かりオヨギデに上陸した・・・この磯は昨年にTakeさんがタルカゴ仕掛けでコマサをGetした場所です。
雨がポツポツ降る中、竿を出し準備していると、前田船長さんがやってきて「西肩が空いているから変わりませんか!?」とのこと・・・2つ返事で三尾の名礁の1つ西肩に降りることができた・・・。
西方面から潮がぶつかってきて茶釜方面にイイ潮が流れています・・・これを見るなりカゴの仕掛けからフカセに変更し流していきますがエサ取りの小さいサンバソウが撒き餌に群がってきてエサが持たない(泣;
もう一度カゴに変更し一気に仕掛けを落とす作戦で何とか小さ目のマダイをGetすることが出来た(笑)
その後もイサギ・サンバソウ・ツバスなどを釣り上げボク的には満足する釣りとなった。
浜坂へ再チャレンジ!
厳しかったカゴ釣り
10日波もようやく落ち着いたので浜坂へ行ってきた。
先月末に予定していたのにウネリが高くて中止したのでちょっと気になっていた・・・。
早朝5時頃に浜坂渡船に到着すると既に3台ほど無人の車が駐車してあった・・・聞くと先日から通しの釣人がいるようでした。
香川船長さんに前回上陸した赤島をお願いして船に乗り込んだ・・・今回もカゴでサンバソウorグレ狙いです。
平日でも8~9人の釣人が居て、グンンカンへはジギング2人で他の磯はフカセ釣りのようでした。
今回は波もウネリもなく赤島の低い方から上がるここができ、ボクは低い方からTakeさんは東の高い方から釣りを開始した。
2投目ぐらいから野崎ウキがスポッと消え20㎝前後のコッパが当たってきます・・・ホントに手作りの感度良い棒ウキです(笑)
棚を変え仕掛けを替えてもサンバソウは当たってこなくグレもイイ型に恵まれなかった・・・波が無いのもエサ取りが沖まで出ていき底まで刺し餌が届かないのかなぁ(泣)
Takeさんも木端グレと格闘しながらもウリボウのような縞のあるイサギを沢山お持ち帰りした。
納竿間際には3号ハリスが切られるアタリもあり、来週の17日も再度カゴで挑戦する予定です・・・30UPのグレと青物が当たってくるのを期待して・・・。
本日の釣果です
久し振りのUPです!
浜坂でカゴ釣り
やっと更新の環境が整いました・・・久し振りのUPとなります。
4月の後半から家庭の事情で遠くの釣は控えて近場に行っていました・・・中でも小豆島のタイ釣りは〝のりくら渡船〟で6回ほど行き毎回爆釣だったなぁ・・・(笑)
今日は浜坂へ磯釣りに行ってきた・・・カゴ釣りは小豆島のタイ釣りの要領で道具はバッチリです。
早朝5時半の出船で浜坂渡船の船長さんに行先をお願いし船に乗り込んだ・・・グンカン・エイシャン・タイのカベと降ろしていきボク達は赤島に上陸した。
波は0.5→1.0の予報ですが風は山から吹き降ろしてきます。最初はお土産を釣ろうとエギを投げてみますが全く無反応で早々に諦めた。
ナイロンカゴに6号の鉛を付け竿2本弱で遠投します・・・仕掛けが馴染むと直ぐにウキがスパッと消えます・・・1投目から30クラスのクチブーが、2投目も同様のアタリでチャリコが釣れた。
それからはエサ取りの猛攻で秒殺でエサが無くなります・・・マキ餌サシ餌ともボイルに変更し相当沖目に遠投して本命のサンバソウが釣れた。
今度はサラシから大きく外して流していくとすぐさまウキに反応が・・・横に走る強い引きでコマサが釣れた・・・50㎝程度だったので簡単にタモに収まった。
2時納竿だったが風波ともに強くなり1時前に終了し船を待つことにした。
船着きでフカセをしていた釣り友に釣果を聞くと大きな当たりが2度あり瞬間にハリスが切れたらしい・・・青物かな?
バラシの正体を見るため来月初旬リベンジに行くことに相成りました。
本日の釣果
久し振りのコマサGet!
コマサGet! <25.10.31>
30日に今季最後のチャレンジと思って三尾〝前田渡船〟に行き大島の東肩に上がったが、10時頃からうねりが高くなり撤収となってしまった・・・従ってエサが一枚残ってしまい31日に再チャレンジした。
平日なのに駐車場は満タン状態・・・でも次々と車が到着し港は混雑していた。
ホントに今季の日本海は凄いなと思った。
三尾の磯はルアーマンよりカゴ釣師に人気があるのは、全体に水深がありカゴ釣に適した磯が多くあるせいかな !? ・・・圧倒的にカゴ釣師が多い。
ボクは1番船に乗り込み西方面に向かいます・・・黒島に2人降ろして次にボク達で〝オヨギテ〟にTakeさんと2人で上がることに・・・ウネリが高く慎重に時間を掛けて上がった(汗)・・・船長さんは至って冷静に慌てないでマイクで誘導してくれます。

早速タルカゴをセットし割と磯に近いところから攻めてみます・・・この磯は2回目の上陸だったが前回と違って磯全体にサラシが出来て真っ白になります。
何投目かしてタナを3ヒロと浅くしサラシの出ないところに投げ込むといきなり大きなタルカゴが海中にスッと消えます・・・竿に本命魚の引きが伝わってきた・・・ゴリマキで巻かないと前回のように磯切れしてしまいます・・・ウキが見えてもまだ安心できない・・・ウネリで水面が上下して磯際まで行けないためタモ入れも苦労した。やっとのことでTakeさんに掬ってもらい久々にコマサをGetすることができた。

その30分後の7時半頃にはTakeさんも一匹釣り上げ今日は何匹釣れるのか ?! とも思ったのはこの時だけでした(笑)
その後は大きなアタリはなくサンバソウやグレの30㎝前後が釣れるだけでした。
今回で一応日本海は終了し11月10日の日振島のG杯からグレ釣りシーズン突入です。
いつ頃まで続くのか・・・
三尾 立島
台風24号襲来の前にクラブのTakeさんと2人で三尾へ行ってきた。
早朝4時30分に前田渡船の駐車場に行くとボク達は2番目の到着でした・・・1番と思ったのに早い人もいるもんだな(笑)
出船は5時30分、今朝の便は5名で黒島・茶釜と渡礁していきボク達は三尾一級磯の立島に上がった。

立島は10年ほど前に浜坂から渡してもらったことがあって2度目の上陸です。
ボクは船着きから北側でTakeさんは南側に釣り座を構えた。
仕掛けはタルカゴで、来る途中〝かめや釣具〟に寄って購入したものを使用することに・・・道糸・ハリス6号通しで棚は竿2本から開始です。
逆さ潮と向かい風で釣りづらくオマケに遠投できないため、今回も初回からエサ取りの猛攻に会います。たま~に10m前に払い出しとのヨレが出来る程度です・・・。
9時のモーニングタイムは難なく異常なしで経過し本命魚の反応もない・・・船が来たら磯替えを頼もうと西方面のタイカケ付近を眺めていた。
10時過ぎにラッキータイムが到来!Takeさんが大きく竿を曲げています。「本命?」と叫ぶと「本命!」と答えた・・・ボクはタモを持って走り高い場所から待望のヒラマサをすくい上げた。
すぐさまボクもTakeさんの釣った場所を確認して投入すると、ラインが落ち着くといきなりウキが走ります・・・キター!と叫んで磯際まで走り磯ズレだけ注意をし、タモに収めてもらった。 やりました~2人揃ってGet!・・・万歳!万歳!
これで磯替えしなくて頑張ろうと思った。 しかし、いい潮は流れずチャリコ・サンバソウがポツリポツリと食ってきます。
納竿間際に北向きにど遠投し座って待っていると、ウキがスッと消えます・・・竿を立てると重さがずっしり伝わってきますが横走りが無い。ゴリ巻きするとキラリと鱗が光り50弱のマダイが釣れた。

今日は釣り人5人の内3人釣れていて割合にしてはイイ釣果でした。 場所によってはグレ狙いに食ってきたりバラシが多かったようです。
今年は何年か振りの廻り年です! 何時ごろまで釣れるのかな・・・台風の影響がなければいいのに・・・来週も行く予定です[:パンチ:]
初めての三尾
三尾 下荒黒島
クラブの仲間3人で三尾に行ってきた。
初めての三尾だったので道路が分からなくなり、途中で釣り友と合流し港まで案内してもらった。
前田渡船の乗船場は、最先端の駐車場から徒歩2~3分でした。 船長さんも大変気さくで体型も僕と違ってスリムでスラリとしたスポーツマンといった感じです。
渡る磯の名前もわからないまま、釣り友にお任せして船に乗り込んだ。
大きなテトラの防波堤を過ぎ外に出ると凄い磯が次々と見えてきます・・・話には聞いていたけど三尾の磯は荒々しくこの辺りでは超一級だなと思った・・・平日なのに満員状態なのが理解できました。
ボクは4番目くらいに名前を呼ばれてTakeさんと2人で下荒黒島と言う磯に降りた・・・。
この場所は左に三尾超1級磯の茶釜、右に鋸が見える湾んこの中に突き出た離れ磯です。

ボクの仕掛けは反転カゴとタルカゴの2本をセットし、最初はタルカゴで投入してみた・・・撒き餌が白く光りユラユラと落ちていくのが見えたと思うとすぐにエサ取りが群がり真っ黒になります。場所を替えて2~3投しても同じです(泣)
早々に反転カゴに替えて一気に仕掛けを落とす作戦に・・・これもまた秒殺でエサが無くなります。
ど遠投しても食ってくるのは小さいフエフキの仲間とチャリコぐらいでした(^^;
9時頃、右手に前方の潮と水道から出る潮がぶつかっている所を発見 !!! しかし少し遠いすぎ・・・。
タルカゴで潮目の先までど遠投していると、大きなタルウキがモゾモゾしたかと思うと斜めにスーッと入っていきます。 少し待って竿を立てると本命の引きです・・・Takeさ~ん!タモの準備!とお願いし、少しの間のやり取りでタモに入れることが出来たGet!(笑)

体高のある綺麗なヒラマサ(小マサ)で目測は60UPです!
続けてと思いど遠投で攻めますがイイ潮は続かずまたエサ取りの猛攻で汗だくになりながら投げ続けることに(汗;
11時頃、割と手前の払い出しの潮がぶつかっている所を攻めていると、仕掛けが馴染むか馴染まない時に一気にウキが消えた。 一番高いところから投げていたので慌てて下に降ります・・・ラインを緩めたその時に手前の磯に突っ込まれラインがゆるゆるになり磯を巻くようにに引き込まれます・・・ダメかと思った時に大きな波でヒラマサ君が沖に出てくれてラッキー !! ・・・一気に巻き上げてタモに入れることができた。

初めて釣行した磯で2匹Get!
やはりドラマは9時と11時に起きるんだなと思った・・・ホントにこの時間は要注意です!
前田船長さんは三尾の大波でも冷静に磯付し安心でした。 また、港に帰っても色々と情報交換が出来て次回の参考にできます。
今年はヒラマサの当たり年です・・・あと何回行けるかなぁ(笑)