御五神の磯釣り

本島~サステ群島 <2022.8.28~29>
もう秋磯までお休みの予定でした・・・しかし松山の武市さんが来月に腰の治療をするため暫くは海に行けないとのことでこのような厳しい時期に仲間が集まりました(笑)

龍野西インター14時に糸岡さんと待ち合わせて宇和島方面に向かった。
何時ものとおり大洲の臥龍の湯に浸かって汗を流して津島の焼き鳥屋さんで串焼きセット+生ビールで満腹となり20時頃〝まる屋〟に入った。

早朝4時45分の出船で寝床の抽選場に行くとこの時期に何と5船での抽選でした(驚)
皆さんの行きたいところは船長さんが他船と調整しながらそれぞれ第一・第二の希望する磯に上がることが出来た(笑)

今日は北西の風が強かったので糸岡さんは本島の南側へ、ボクも同じく本島南の風裏になる独立磯に上がることにした。

ここは何回か上がっているので東側に付けて貰って船着きから南向きにど遠投で攻めてみた。

第二投目くらいにラインが引っ張られてまずまずのイサギが釣れた・・・気をよくして流していると潮の流れが逆になりライン操作が上手くできなくなった(泣)

ラインが張りやすい向きを探してやっても釣れるのはウリボウの姉弟ばかりだったけどアタリが無いよりましか!と思って納竿まで移動せずに頑張った。

納竿前に反対側に移動してどんどん流して誘っていると大きなアタリが2回ありどちらもバラしてしまった・・・寒グレシーズンにGetする自信が無くなってしまった(汗;

1日目の釣果です・・・小振りながら10匹余りでした!

糸岡さんは狙い通りの磯に上がり上々の釣果でしたが後半はスズメ蜂に悩まされて磯替わりをしていた。

2日目です!
昨日の夕方に新居浜の田坂さんが到着しボク達グループは4人全員集合し善勝丸は本島に向かった。
平日なので磯は選び放題と思っていたら、もう1船来てジャンケンでした。

「負ける方がいい磯があるらしい!」との情報で打ち合わせ通り糸岡さんが負けてきたけどボクの行きたいところは入っていなかった(泣)

ボクは当たり磯の中で夜釣りに良く使う独立磯に渡った・・・込の潮がいい感じで流れているけど異状なしが続いていた。

ガン玉を追加し張り気味で待っていると小さなアタリが・・・合わしてみると思いもよらない強い引きでこちらに突っ込んできます。
タモの位置が気になり後ろを向いていると既に手前の磯に入り込んでしまってジエンドでした。

磯替えを決意して船を待っていると行きたかった磯の釣り人が替わっていた・・・船長に「磯が空いたよ!」と伝えて行くことにした。

スズメ蜂が寄りついて思うように出来なかった????

行ってみると磯替わりした理由が分かりました・・・
早速二匹のスズメ蜂が寄ってきてバッカンの淵に止まったり頭の周りをブンブン回ります(怖)

でも、糸岡さんから貰ったオニヤンマがいい仕事をしてくれました・・・顔を下げて帽子に着けている偽トンボを見せると逃げて行くような感じでした。

市販のものより羽が動いて効果があったような・・・

それと口笛を高い音域で吹いていると逃げて行くような気がした・・・小さいころ近くでミツバチを飼っている家に遊びに行っていた時、スズメ蜂が襲ってきたとき口笛を吹いていたのを思い出したものです(笑)

しかし安心して釣ることが出来ず釣果はダメダメでした。
今回は暑さ以上にスズメ蜂に悩まされました????

以前よく釣れていたところを攻めても沖までキツの大群が暴れまわり手の打ちようが無かった・・・激流の中で3匹をGetして終了となった。

2日目の釣果です・・・今の時期ならこんなものかな ⁉️

釣果は全く期待してなかったけどアタリも頻繁にあって小さいながらもお持ち帰りできたし、皆さんと楽しくやれたのが一番でした(笑)

次回は12月のバラシ一家の例会で会うことを約束して帰って来た。

御五神のイサギ釣り

本島~サステ群島・寝床~サステ群島 <2022.7.26~27>
前回で最後にしようと思っていたのにイイ釣果情報が続いていたのと宇和ゴールドの購入を兼ねて行ってきた。

何時ものように午後1時半に龍野西で糸岡さんと待ち合わせて大洲の臥龍の湯に浸かり津島のチキン野郎が閉まっていたので下北Pでカツ丼と生中を頂き8時前に中本渡船のまる屋に入った。

出船は4時半で釣り人は少数でした・・・こんなに暑いので熱を感知するセンサーが壊れている人ばかり集まっているんだろうな(笑)

寝床の抽選会場に集まったのは2船のみでジャンケンで磯を決めます・・・そのジャンケンが中々決着しなく、気を取り直してそのままグーを出すと負けてしまった(泣)

ボクは前から気になっていた磯があってそこを希望した・・・ここは今の時期サメが回遊していて針がいくらあっても足りないと聞いていた(汗;

磯に降りサメが来るまでに何匹か釣れればと思ってど遠投しているとサメが来るどころか流れが真逆方向でポイントが違っていて小さめのイサギが4~5匹釣れた。

やっと本命潮が流れ重い荷物をもって移動したところで見回りの船が着き「何処かに替わってみる?」ボク「了解!」と快諾し次の磯に向かった。

ここは過去に何回か上がっていてもこの位置から釣るのは初めてでした。
糸岡さんから「ここは流れの中を釣るより動きのないところの方が分があるような・・・」と聞いていたので追い風を受けてど遠投で攻めてみた。

ラインを張りじっと待っているといきなり穂先がピーンと伸びていい手ごたえが伝わってまずまずのイサギが釣れ出した。

5~6匹釣れたところで流れが気になりウキ0×3+BB+Bで激流に入れると相当沖でラインが出て行き良型のイサギが釣れた・・・いい気分になり繰り返してやっていると今後は引きが全く違い手前の磯に突っ込まれてウキをロストしてしまった(泣)

違う魚は要らないので仕掛けを元に戻して再度遠投で攻めて5~6匹釣ったところで潮が変わってしまって終了とした。

一日目の釣果です・・・イサギ15匹ほど・手前はシオです

飲み物も500CC×5本飲み干していた・・・熱中症のシグナルの指や腕が引きつって痛くなりやはり経口補水液が必要だなと思った。

2日目です!
今日は寝床の抽選場には6船集合して7船での抽選でした・・・上村渡船が遅れてきたためボクの引いた籤は⑥と⑦でした(笑)

こんなに多いと狙っていた磯は入っていません・・・仕方なく最近人気のない寝床周りに降りることにした。皆さんサメの影響で敬遠しているので本命魚は餌付け状態になっていないなと思った(笑)

思った通り腹をすかしたキツの大群が撒き餌に暴れまわり凄かった・・・取り敢えず沖の当り潮のヨレに入れていると「コツン」としたアタリがあり少し合わすとグンとした引きでモーニングサービの赤い魚が釣れた(笑)

朝一に60クラスの真鯛が釣れた!

それからは釣れても20㎝前後のイサギしか釣れなく向かいの磯に居る武市さんが船長に連絡し磯替えをすることにした。

次に行くのは西に進み足場の非常に悪い所です。
好んで行く磯ではなかったけど下げ潮場なので「ひょっとしたら!」との思いで上がってみた。

しかし横流れで釣り難かったけど一投目からまずまずのイサギが釣れて一寸満足した(笑)
潮は色々と変わるところで連続して釣れることは無くラインが張れるところを見つけては場所を移動していたので脚が疲れてしまった。

天気予報がキッチリ当たり11時頃から雨が降り出しテンションが下がってしまった。
磯に近い所で撒き餌をたっぷりして流すと馴染むと同時にメタボ口ブーの40クラスが強烈にラインを引っ張ってくれたところで雨が本降りとなってきた。

合羽を着て沖を見ると善勝丸が此方の様子を見ている感じだったので船長に電話をして迎えに来て貰った。

2日目の釣果です・・・イサギ・マダイ・グレでした

これで今シーズンのイサギ釣りも終了です。
次回は11月の秋磯からグレ釣りと早生ミカンの購入に通うことになりそうです(笑)

御五神のイサギ釣り

本島周り <2022.6.30~7.1>
6月30日は通し釣りの最終日なので夕方までやって、明日の7月1日は昼の時間までで帰る予定で予約していた・・・しかし高齢者にとってはハードスケジュールであることに徐々に気づき昼の2日釣りに行ってきた(笑)

龍野西インターに午後1時に糸岡さんと待ち合わせて何時もの行程で温泉に浸かって6時頃に〝中本渡船・まる屋〟に到着した。

部屋に荷物だけ置かせて貰って津島の焼き鳥屋さん〝チキン野郎〟に行き“爆釣祈願”で生中3杯と焼き鳥セット+ラーメン1/3で満腹となりました。

早朝4時40分の出船で本島に向かいます・・・竹ヶ島を過ぎたころから南寄りのウネリで船が大きく揺れだした。

寝床の抽選場では6船集まってきて籤を引くと⑤番でした。
話し合いの結果、糸岡さんはサステ方面の得意とする磯へボクは本島南に行くことになった。

磯に着くと満潮とウネリが重なり普段の船着きは波を被って全くダメダメです。
ぐるりと回って一番高い磯の前で少しの間様子見です・・・船長「行くよ!」とのことで何とか渡してもらった。

荷物を退けないと釣り場所が無いので波の来ないのを見計らって後ろの高い所に移動させた・・・しかし1時間ほど準備しながら様子を見るだけで釣る気にはならなかった(汗;

釣り座の安全を確認し取り敢えず竿とバッカンだけ持って行き釣り開始です。
込潮の右に行く潮に遠投し張っているといきなり強烈な引きです・・・タモは持ってきてなかったので少し慌てたけどキツの姿が見えたのでラインを手で持ちハリスを切った。

帰るころには波も落ち着いてきて真夏の空でした

狙いのイサギは小振りながら釣れ出して楽しい時間が過ぎて行った。
下げに入るとウネリも落ち着き釣り座の移動も可能になり左へ行ったり前に行ったり脚が疲れた(汗;

ボクの釣果・・・型は揃ってなかったけど8匹でした

釣果は昨年ほど釣れなかったけど体高のある美味しそうなイサギがぼつぼつ釣れた。

2日目です!
今日は釣り友のカゴの東川・竹内くん2名とフカセのkatoくんが深夜に到着していて朝に合流し善勝丸は4時半に出港した。
竹ヶ島に糸岡さんが磯調査も兼ねてグレ狙いで1番に一人で渡り後全員は本島に向かった。

昨日より波もなく7船と多く集まってきていて引いた籤は③番でした。
磯割の中でボクは昨日の磯が入っていたので条件の良いときに上がろうとkatoちゃんと渡ることにした。

通常の船着きに普通に渡れて昨日と違って今日は良い状態でした。
船着きにkatoちゃんがボクは昨日の高い場所から開始です・・・katoちゃんは直ぐに良型の本命魚をGetしていた(笑)

ボクも直ぐにGetしてお互い連続で竿を曲げ今日は大漁だと思った・・・しかしイイ潮の流れが続かず後は暑いばかりで釣れなくなった。

ボクは10時過ぎに岩陰に入り弁当を食べ様子を見ることにした。
食べ終わると潮の流れが南方面に出だして追い風もありど遠投で撒き餌をして張っているとラインが強烈に出るアタリが・・・楽しい興奮する時間は30分ほどで終わって良型3~4匹程Get出来た。

後は回り込む潮で釣りにくくなりあちこち移動して攻めたけどウリボウしか釣れなかった。

ボクの釣果・・・昨日よりは型は良かった

暑い中2日釣りをしたけどこれが限界かな?
東川くんたちもカゴ特有の良型イサギをGetしていた(笑)

次回は日本海のイカ釣りを予定している・・・しかし今年は3回行って20ハイ程しか釣っていない(泣)

御五神のイサギ釣り

サステ周り通し釣り<2022.6.13>
今が旬のイサギ釣りに行ってきた。
午後1時半に龍野西インターで糸岡さんと合流して宇和島方面に向かった・・・4~5月はお休みしていたので道中が懐かしい感じがした(笑)

夕方に到着し松山の玉網さんと合流して津島の焼き鳥屋さん〝チキン野郎〟に行って前夜祭です・・・お任せセットと生ビール中3杯と仕上げはラーメン1/3で満腹になりました。

早朝4時半に出船でした。
竹ケ島に寄らずに行ったので〝善勝丸〟が一番乗りです!

平日なのに6船も集合し抽選するとクジ番号は⑤で想像していた磯が入っていなくサステ方面に行くことにした。

今日は通し釣りで午前中は下げ潮で午後からは上げ潮です・・・なので午後の磯は好きな所へ行けるので昼までは「のんびり」と午後からは「しっかり」と考えていた。

ボクは最近ひざを痛めていて余り磯の上を歩くのは辛いので船着きを譲ってもらって糸岡さんは大きな岩場を超えて行きます。

ここは上がるのは初めてだったので取り敢えず潮任せて攻めるしかないと何時もの仕掛けで正面に遠投した。そうすると糸岡さんの居る水道の方へゆっくりと流れているのでピンポイントで撒き餌をしてラインを張っていると直ぐにアタリが・・・。

連続で3匹釣ったところで潮が反対方向に流れ出すと全く釣れなくなった。
あちこち攻めても潮が手前は右に遠くは左にと大きく回っていてラインの操作が難しかった。

糸岡さんは下げの潮でコンスタントに釣っていて〝こっちで釣ろう!〟と一緒に並んで流しても仕掛けを上手く馴染ますことが出来なくてイサギはGet出来なかった(泣)

反対方向にイイ潮が流れているので流してみると大きなアタリが・・・ドラッグが唸りながら引き寄せるとあと少しのところで根ずれでウキまで飛ばすライン切れでした(汗)

午後に期待し小雨の降るなか弁当を食べて通し釣りの磯替えの時間を待つことにした。

昨年上げの潮で好調だった磯に上げてもらって流れを待っても反対方向にしか流れず3時でお手上げして船長に電話で磯替えをお願いした。

ボク達の居る本島は南からのウネリが付き出したので3人とも竹ケ島に避難しようとなり1番に上がってみることにした。

しかし上げ潮は非常に強くて湧きながら御五神方向に流れています・・・流したいところはそれに引かれまるで下げの潮の流れのようでした。

それでも魚影の濃いい1番です!3回アタリがあり巨大なキツを1匹釣り上げただけでお手上げし5時に納竿した。
今回は潮の流れが思うように流れず通し釣りは完全試合に終わりました。

ボクの釣果です・・・腹パンのイサギ6匹でした!

明日は日本海のシロイカ釣りです!

御五神のグレ釣り

サステ群島~竹ケ島 <2022.3.9~10>
シーズンも終盤になってやっと天候も落ち着いてきた・・・そこを逃さず糸岡さんと行ってきた・・・9日は松山の武市さん兄弟と10日は東川君たち3名との同行となった。

何時ものとおり大洲で風呂に入って御五神に向かいます・・・今回の夕食は新しい看板が気になっていた「チキン野郎」に行ってみた。

看板通り焼き鳥屋さんです・・・。
昨年開店したようで店内は綺麗で照明やカウンターやテーブルには少し拘っているようで雰囲気のあるイイ感じでした。
焼き鳥も美味しくリーズナブルでまた行きたくなるお店でした(笑)

8時過ぎに〝まる屋〟に到着し2階の居間で少し武市さんたちと親睦を深めて床に就いた。

出船は6時で竹ケ島に向かった・・・希望場所が他船と競合していて船長さんが「ジャンケンしてきて!」とのことでボクが船首でジャンケンです。

出船してからジャンケンを想定して「最初はグー」から何を出したら勝つか武市さんにレクチャーを受けていたのに結局2回目にパーを出して負けてしまった・・・パーを出すと負けるらしい(泣)

そうなると今度は沖の抽選です・・・武市さんが籤を引き糸岡さんは寝床に一人で降りることになりボクはサステ方面に行き武市さんの当たり磯の空いている場所に行くことにした。

この場所は上げ場で下げになると釣りづらくなります

ここは過去に何回か上がっていてイサギを含めてまずまずの釣果があったのを記憶していた。
流れを避けてヨレを狙いますが湧き潮が邪魔をして仕掛けを入れ張りをつくるのがボクの腕では難しかった。
11時頃が満潮なのでそこまでの勝負となります。

ガン玉を追加したり外したりと色々とやって最終的にウキ000+G6×2で入れ込んでいくとラインに少し変化が・・・大きく合わすと強烈な引きで底に向かっていきます・・・少し浮いてきたところでもう一度突っ込まれてハリが折れてしまった(泣)

もう一度同じところで張っていると同じようなアタリが・・・今度はがっちり刺さっていて慎重に浮かしてGet出来た。
早速計ってみるとざっと50㎝はあるなと思いキーパーバッカンに入れることにした(笑)

直ぐにまたアタリがあり少し小さかったが難なくGet出来た。
ここで糸岡さんから電話があり「場所替わったよ!」とか話しているとラインが張り合わせて巻き巻きしているとスッポ抜けてしまった(汗;

11時過ぎて潮が変わって船長に電話して磯替わりをお願いした。何も言わずに船に乗ると何処へ行くのかと思ったら糸岡さんの居る場所でした。

着いたとたんに糸岡さんが大きく竿を曲げています・・・慌てて写真を撮ろうと近づいていくと何か雑なやり取りで「さんちゃんや!」と言っていました。

シャッターを切ったときは、さんちゃんとの格闘後でした

それから並んで竿を出して時間までにウリボウを2匹釣っただけで一日目は終了した。

ボクの釣果です・・・大きい方が50㎝でした

2日目です!
今日こそは竹ケ島の希望磯へ行きたく糸岡さんが抽選の籤を引きに行った・・・何と2番籤で待望の磯に上がれることになった。

先端で準備をする糸岡さん

ジャンケンで2時間交代です。
ボクが勝って奥に行き糸岡さんは先端で釣りを開始した。
流石に磯を知り尽くした糸岡さんはすぐに竿を曲げ次々と良型をゲットしていた。

ボクはと言うとラインが磯に張り付きそうになり異状なしが続きます・・・潮の流れが変わることを願ってパンを食べながら糸岡さんの攻めているところを見学していた。

9時になり先端に行き糸岡さんから攻めるポイントとかレクチャーを受けます。
撒き餌をして遠投で攻めるとラインに違和感が・・・合わせるといきなり大きな引きが伝わってきた。

ボラのような本命魚のような感じで強い引きで寄せていると直結部分から切られて昨日から使用していたウキ000をロストしてしまった(泣)

今度はウキ00+G5+G4で攻めてみた・・・これが上手く馴染んでラインが張りパラパラと出していくとグッと小さなアタリが伝わってきてまずますのグレが釣れ出した。

潮もゆっくりと前に出て行き仕掛けが合ったのか良く当たってきた!
余り大きくなく食べごろサイズのグレなので割と無理せずに上がってきます(笑)

こんなにコンスタントに釣れたのは久し振りでシーズン終盤でホントに爆釣して気分よく納竿することが出来ました。

本島に行っていた東川君らは余り良くなく加藤君が良型イサギを5匹釣っていたのが満足できたぐらいでした。


今年もこれでグレ釣りは終了して次回は瀬戸内海の真鯛釣りにシフトしようと思っている。

ボクの釣果です・・・最大46.5㎝でした

次に御五神に行くのは良型イサギが釣れだす頃だろなぁ・・・

御五神のグレ釣り

本島南~寝床周り <2022.2.23~24>
今回は糸岡さんと谷口さんに同行させてもらおうと準備していたところ、糸岡さんが急に身体の調子が悪くなって結局谷口さんと2人で行くことになった・・・コロナではなかったので安心しました(笑)

予報では北西の風が強く竹ケ島限定での釣人が集まってきていたけど、明くる日の予報が少し変わって全員本島に行くことになった。

船中で谷口さんと話をしていた北風に強い磯が抽選の中にあったので迷わずお願いし上がることになった。
ここは数回上がっていて今の時期にはデカバンが出そうな気配のあるイイ磯です!

ジャンケンで場所を決めて2時間交代です・・・ボクは船着きから谷口さんは水溜りの方から釣りを開始した。

準備をする谷口さん・・・風裏になるので釣りやすかった

潮は左方向に流れていい感じなのにエサは丸残りで帰ってきます・・・ヨレ付近を流しても遠投しても異状なしです(泣)
谷口さんが大きく竿を曲げますが痛恨のラインブレイクでした・・・。

時間が過ぎ場所を替わってから谷口さんはまずまずのイサギを船着きや西の出っ張りに行ってコンスタントに釣り上げていた。

隣でタモを入れる谷口さん・・・羨ましい‼

結局ボクは何のアタリもなく一日目は終了した・・・こんなノーヒットの完全試合を食らったのは久し振りでした・・・トホホ(泣)

2日目です!
前日と同じような気象状況で本島に行けるかどうかでした。
取り敢えず竹ケ島の抽選を済ませて当たり磯を見ると良い場所が無かった・・・何船か本島に向かっているので船長「沖に行こう!」とのことで抽選場に向かった。

抽選は4船で4番でした・・・当たり磯の中に前から行きたい磯があって二つ返事で決定した。
しかし北寄りの風が強いので南向きしかできなかった。

天気は良かったけど曇ってくると無茶寒かった

時々しぶきを被りながら谷口さんはここでも良型イサギを釣り上げていた。
何が違うのかボクには何も喰ってこなかった(泣)

通常はカゴ釣り師が良く使う磯なので水深はかなりあります・・・谷口さんはウキ000に鉛を貼っているといいます。

ボクもウキ00にG6×2+G5でやっとアタリがありまずまずのイサギをGet出来た!・・・これが昨日から唯一のアタリでマジ嬉しかった(笑)

それからは昨日と一緒で異状なしが続きます。
風が強く12時の満潮の付近では波が上がってきて荷物を置く場所も考えておかなければ持って行かれます。

餌を撒きまくって遠投し張っていると竿がゆっくりと抑えられて合わしてみるとグンと引きが伝わってきて本命魚が顔を見せてくれた(涙)

昨日から全く釣れずに仕掛けが悪いのか何が悪いのか考えさせられたけど顔を見ただけで寒さも忘れてこの一匹だけで十分に満足しました(笑)

今回の釣行は今までにない寒さでホントに厳しかった。
釣果は2日で2匹のみだったけど港に帰ってきて暖かい場所に行くとホッとしてやり切った感じがした。

ボクの釣果です・・・グレは46㎝でした

次回は3月の2週目あたりになりそうです。

御五神のグレ釣り

イサギバエ~竹ケ島 <2022.2.11~12>
今月7日に3回目のコロナの予防接種を済まして一週間後の予定と思っていたのに、天候を見てみると予報では連続して良い日が無いと悩んでいた・・・。

そんな中Katoちゃんから週末なら行けるのでは?との連絡が入り中本渡船へ急遽宿泊の予約を入れると「OK!」だった・・・それならと2人で行ってきた(笑)

新車に乗せてもらって何時ものとおり臥龍の湯から下北Pで夕食を済ませ8時過ぎに〝まる屋〟に入った。
最新の情報収集をしても水温の影響なのか良い釣果が無かった・・・明日から釣れることを信じて横になった。

早朝竹ケ島に寄るので6時15分の出船でした・・・ボク「竹ケ島の抽選で希望磯が入ってたらお願い!」と船長に言っていたけど残念ながら入ってなく本島に行くことにした。

寝床の抽選でボクが籤を引きその日の一番くじを引いたらしくイイ磯が沢山あった・・・その中の2人で上がれる〝イサギバエ〟をお願いした。

予想以上の爆風の中準備をするkatoちゃん

ここは過去にも上がってまずまずの釣果があったような気がした・・・しかし今回は予報を超えた爆風で軽い荷物は飛ばされそうになり時間を掛けてゆっくり準備をした(汗;

2人並んで船着きの低い場所にkatoちゃんがボクは高い所から釣りを開始した。
後ろからの風なので撒き餌・仕掛けともよく飛びます・・・が、潮が動かなくラインが上手く張れないのでアタリが取れなかった。

帰るころには益々風が強くなってきていた

昼間に風が弱くなり潮が少し水バエ方向に動くとラインにテンションが掛りイサギが釣れ出した。
しかし本命のグレのアタリは無かった・・・折角荷掛までセットしてタモが飛ばされないようにしていたのに最後までタモを使うことは無かった(泣)

ボクの釣果です・・・イサギのみでした

一度だけkatoちゃんにらしきアタリがあったけどラインが飛ばされてしまった。
港に帰って皆さんの釣果を聞いても少数の方が1~3匹釣っていただけでした。

2日目です!
土曜日の良い天候なのでコロナ定員で満席でした・・・
昨日と同じく竹ケ島の「ボクと相性の良い磯があったらお願い!」と船長に申し出ていたので竹ケ島の抽選場で前に出ていると船長「行けるよ!」とのことでした(笑)

その場所は昨年2人で良型を5枚ずつ釣った実績磯なので期待をしながらKatoちゃんを呼び2人で上がることにした。

昨年はボクと大変相性が良かった磯です

目標は「両目を開けよう」とワクワクしながら準備をします(笑)・・・しかし今日の潮の満干が40㎝ほどで流れが殆どなく前回と全然違った感じでした。
ボクが船着きでkatoちゃんが高い所から開始した。

風もなく釣りやすいけど何のアタリも出なく時間ばかりが過ぎて行った・・・(汗;

先に掛けたのはkatoちゃんで大きく竿を曲げ引き寄せタモ入れる寸前に痛恨のハリ外れです・・・グレの姿を見ただけでした(涙)
それからはうろうろして北側を向いてイラとかコブとか釣って遊んでいた(笑)

潮替わり後にその時はやってきた!
撒き餌を多めにして流して行くと穂先がグンと持ち上がりテンションが掛った。

大きく合わすと本命の引きです・・・昨日から初めての感覚で慎重に引き寄せてタモで掬った・・・40㎝弱ではあったけど感動モノでした(笑)

ボクの釣果です・・・2日間で貴重な一匹! 39㎝でした

それからはサンノジが当たってきたぐらいで本命魚のアタリは無かった。
今回の釣行は最近になく厳しかった・・・原因は数々あると思うけど二人とも〝持ってなかった〟と言うことだろな(笑)

港に帰ってきても爆釣していた場所は無いようでした・・・本島ではイサギが何処も釣れていていたけど・・・グレと変わる日が何時か来るのかな?

次回は下旬に予定しているけどそろそろ終盤・・・シーズン最後までに良い釣りをしてみたい(笑)

御五神のグレ釣り

本島周り <2022.2.1~2>
今年は何故か天候の良い日が2日と続くことが無いなか予報を信じて糸岡さんと2人で行ってきた。

今回はいつもより1時間遅く午後3時半に龍野西を出発した・・・最近糸岡さんの腰痛が悪化し整体に通っているようです・・・多分釣りの行きすぎでしょう(笑)

何時もの通り大洲の臥龍の湯に浸かって津島の下北Pでカツ丼と生ビールを飲み中本渡船のまる屋に入った・・・何時食べてもここのカツ丼は美味しいです。
少し休んでいると松山の武市さんが到着し2Fの居間で少しだけ歓談して横になった。

早朝我々3人が竹ケ島に降りる予定なので出船は6時15分でした。
船が進んで行く途中に船長さん「ボクの希望磯が取れないかも」とのことで取り敢えず糸岡さんたちを〝ガメ瀬〟に降ろし次の希望磯を眺めて「西風が強いから本島の方がいいよ!」・・・(泣)

またまた変更し本島に行くことになり寝床の抽選場所へ向かった。
本船が竿持ちで5船が籤を引き残り籤は6番で、その当たり磯の中の本島の陰になりそうなところを希望した。

今日は風が後ろからなのでこの時はやり易いと思った

ここは前回にkatoちゃんと上がったところで今日は独り占めでした・・・しかし潮が高く満潮だったのでチャラン棒を立てて1人がやっとです。

早速準備をして寝床方向に流してみます・・・背中からの風なのでよく飛びますが潮が左へ回り込んできてラインが張れなくエサも残ってきます。

早めの見回りの時はまだ何も釣れてなかったけど「ダメだけど頑張る!」と船長に合図をしてそのまま粘ることにした。
それから潮が変わりアタリが出だしてイサギが連荘で釣れた(笑)

西方面・・・中程の黒点はUFOではなくボクのウキです

南側に向きを変えて遠投で張っていると小振りのグレが釣れ出した・・・しかしタモを使うかどうか悩むくらいのサイズでした(汗;
でもここの魚は重量感があるし美味しいのでお持ち帰りです。

納竿の1時半までに先日の釣果程は無かったけど何とかクーラーの底が見えないくらいになった(笑)

本日の釣果です・・・イサギ最大37㎝、グレ最大40㎝でした

2日目です
今日は武市さんが帰ったので2人とも沖に向かった。
抽選は残り籤で今日も6番でした・・・昨日良く釣れていた場所を希望したら「今日は入っていない!」とのこと・・・何か変だ??と思ったけど仕方なく昨日と同じ場所に上がることにした。

東方面・・・風が強く飛沫が上がってきます

2日続けて同じ場所に上がったのは初めてです(笑)
昨日の風とは違い東方面から吹いてきます・・・ジャンケンで場所を決めてボクは先端で風とけんかしながら釣ることに・・・(泣)
しかし潮替わりまでは釣れないと思っていたのでゆっくりと攻めていた。

2人なので満潮時は狭かったけど何とか工夫して釣っていると糸岡さんに船長さんから「釣れないなら何処かに替わるか?」と電話があり糸岡さんだけ磯替わりです。
これにはなんか策略があって、見掛けない老人釣り師が1人で上がっていて〝見張り役〟を任せられてたようでした(汗;

西方面・・・帰る時点は穏やかになっていました

やはり昨日と一緒で潮替わりから釣れ出してきて小さいながらもグレがラインを引っ張ってくれます。
イサギもポツリポツリと釣れて中でもグレかと思うくらいの引きがあり見えてくると良型のイサギでした・・・これは慎重にタモで掬った!

昼頃から納竿の1時半ごろまでが良く当たってきて風が止み撒き餌と上手く合った時は殆どラインにテンションが掛り楽しかったな(笑)

本日の釣果・・・イサギ42㎝、グレは40㎝未満です(泣)

2日目も小振りだったけど昨日と同じくらい釣れて満足して港に帰ってきた。
イサギを検寸してみると42㎝あり久し振りに船長さんに記念写真を撮って貰いました。

来週はコロナの3回目の予防接種なので第3週目に予定している。

御五神のグレ釣り

本島周り <2022.1.27~28>
クラブの仲間3人で御五神に行ってきた・・・
龍野西インター横駐車場で石塚氏と待ち合わせてkatoちゃんと2名乗せてもらって午後2時に出発した。

何時ものように大洲の〝臥龍の湯〟に浸かって宇和島市内の食堂〝かどや〟で生ビールとトンカツを食べて中本渡船の仮眠室に入った。
2階の居間で昨日から来ていたNさんと偶然に会いお酒を飲みながら雑談をして9時過ぎに横になった。

早朝竹ケ島に2組3名が降りる予定なので6時15分の出船でした・・・ガメ瀬沖で抽選をすると何と1番が当たり1組が意気揚々と降りて行った(笑)

寝床の抽選でボクが1番籤を引き船長さんに渡すと渋い顔です・・・当たり磯の中に本島・サステとあったけど北風に強い本島の陰になる磯に決めた。
3人で上がろうとすると船長「そこは2人で1人は別の場所に渡す!」とのことでボクとkatoちゃんが降りることにした。

強烈な風が吹いてきて上がった場所を間違えたと思った

降りてみると予想と大違いで東から猛烈な風が回ってきて少しの間じっとして準備できなかった・・・並んで東向いて釣るつもりだったのに仕方なく南方向で釣ることにした。
しかし左からの風でラインが大きく煽られてハリをつくることが難しかった(泣)

西側は比較的穏やかだったな

ウキ00+G5×2で送り込んでやっとラインを引っ張るアタリが出て小さめのイサギをGetすることが出来た。
干潮が8時半そこから込の潮が動き出して小さめのグレがポツリポツリ釣れ出した・・・!

迎えの時間になると少し穏やかに・・・あるあるです(笑)

昼前頃から少しサイズUPしてきて御五神特有のグレの引きを楽しむことが出来た。
Katoちゃんも苦労しながらグレの良型を釣っていた・・・(笑)
久し振りにクーラーほぼ満タンになって1時半に納竿した。

ボクの釣果・・イサギ4匹・グレ10匹余り、最大42㎝でした

2日目は全員本島へ向かいます。
抽選はボクが引き6番でした・・・船長に渡すと「いい籤引いた!」とにっこりです(笑)
今日も北風が強い予報なので本島の陰になる独立磯に3人で上がることにした。

先端で準備をするkatoちゃんです

場所選びは昨日イサギを釣ってなかったkatoちゃんがイサギの実績場に立ち、その横の風裏となるところに石塚氏が行きボクは西の少し高い場所に行くことになった・・・ここはタモが飛ばされるほど北風が強く当たってくるので非常に寒く誰もが敬遠したところです(泣)

斜め後ろからなので撒き餌も仕掛けもド遠投でやり易いと思ったけどラインが水面を回ってくる風で穂先を付けていても上手く張れなかった。

西方面・・・天気は良かったけど強風でした

昨日イサギを釣ってなかったKatoちゃんはよく竿を曲げています・・・パターンに入ったのかイサギをよく釣り上げていた(笑)
石塚氏もその横で大きく曲がっている穂先が度々見えていた・・・イサギが釣れていたみたいでした。

ボクはと言うと何も釣れなくて寒いばかり・・・(泣)
少し風がやんだ時に撒き餌を集中し遠投しているといきなりラインを引っ張るアタリが・・・慎重に引き寄せタモで掬うと重量感のある超メタボのグレが釣れた!

その後はイサギしか当たってこなく1時20分に終了した。
Katoちゃんはイサギつ抜けで石塚氏も5匹釣っていた・・・2人ともグレは当たってきたらしくタモ救いの時にハリ外れ、チモト切れがあったようでした。

ボクの釣果です・・・イサギ3匹・グレは45㎝でした

港に帰ってきても今日の釣果は全体に余り良くなかった・・・水温の関係か潮の関係か1日違いでこんなに違うものかな。
次回は来週予約してきたけど天候に恵まれると良いけど・・・。

2022 御五神で初釣り

御五神のグレ <2022.1.10>
満を持して初釣りに行ってきた・・・予定では10~11日と2日釣りだったけど翌日が10m以上の爆風と雨の為やむなく1日だけの釣りになってしまった(泣)

龍野西インターで糸岡さんと待ち合わせて午後1時半に出発し、何時も通り大洲の公衆浴場に入って中本渡船に到着した・・・今年初めてなのでちょっと新鮮な感じがした(笑)

連休の釣果を糸岡さんがネットや電話で情報の収集です・・・本日9日はどこも良く釣れていて明日が楽しみです・・・1日のみになったので竹ケ島の予定を本島に変更し行きたい磯のイメージトレーニングしながら床に就いた(笑)

出船は6時15分で竹ケ島に寄り2組を渡して寝床の抽選会場へ向かった。
ボクが引いた5番の籤を船長さんに渡して上がる磯を決めて行きます・・・磯割の中に希望していた磯があったので即決定です。

磯に上がると思っていたより風が強くて軽い荷物は飛ばされるような感じがした。
ジャンケンで釣り座を決めて糸岡さんは先端でボクは中ほどから2時間交代で釣り開始です・・・最初の第1投がたまらない・・・。

朝日を背に準備に取り掛かる糸岡さん

潮は風と逆方向でゆっくりと左に流れていい感じですが風が強すぎてライン操作が難しかった・・・上手くラインが張れるとアタリが出て今年最初は小さなイサギが釣れた(笑)

先端の糸岡さんは風と向かい合わせで苦労しながら本命のグレをGetしていた。
ボクは本命のグレの顔は見ることなくラインを引っ張るのはイサギばかりで昨日の情報とは全く違っていた(泣) 周りの磯でも竿を曲げているのは余り見かけなかったな。

東側方面の磯も余り竿は曲がっていなかった

10時前の見回りでも船長「やれるかな?」とだけ言って過ぎて行った・・・普通は「釣れるかな?」と言うはずなのに・・・?? どこも釣れていないんだろうなと思った。

10時に場所交代するといきなり30㎝前後のメタボグレが釣れたので無理やりキープサイズにしてクーラーに入れた・・・取り敢えずボーズ逃れです(笑)

本日の釣果です・・・グレ3匹(最大40㎝)イサギ4匹

12時にもう一度場所交代できるのに2人とも釣れてないので無駄な交替はやめて最後まで同じ場所で釣ることにして小さめのグレを2匹追加して終了した。

最近は良い情報ばかり流れていたのに何が悪いのか全くダメダメでした・・・港に帰って皆さんのクーラーを覗いてもどの磯も苦戦していたようでした。
次回は月末にクラブの仲間と行く予定です!

帰りに昨年のグレ部門最長寸(51.7㎝)で年間賞を頂きました。有り難う御座いました❗️