日振 〈H.19.12. 1〉

日振の奥の奥
 今日はバラシの帝王一家 初代・2代目・3代目と揃って日振島へ出撃してきた。
早朝5時過ぎに起床、早々着替えをし道具を船に積み込み6時に出船です。釣客は15~6人でGテスターの方も乗船されていて釣雑誌の取材のようでした。
 ボクの行き先は宇和島のトーナメンターG-AREXさんと奥の奥です。この場所は先日、ka-minさんkuromaruさんが上陸し沢山バラシの練習をしたとのことでした(笑)
今日は北西が強く13番から先は〝はまかぜ〟だけのようで、白波を被りながら上陸しました。

 G-AREXさんは外向きで、ボクはka-minさんがサンバソウの良型を釣上げた船付です。
シモリの間を丹念にさぐりますが反応なし!・・・遠投で左の磯際で待望のアタリ!グイグイと引きますが腹が何か白っぽい・・・キツでした(泣)
G-AREXさんは男らしくシブキを被りながら先端に立ちポンポンと釣り上げています。
流石に30UPが5~6匹クーラーの中に入っていました。
ボクも並んでやっとの思いで、30cm半ばの口ブーちゃんをGet!

 その後は、更に風も強くなり11時に13番の胴に磯替りをした。
ここは2週間ほど前に上陸したが、その時と情況は余り変わってなく撒き餌の下にはピンクの魚影が・・・ウスバの群れです・・・20匹~30匹ほど居たでしょうか!
時間まで色んな魚で遊んで・・・

初めてこんな魚を釣りました!
家に帰って調べてみると〝ハリセンボン〟でした。無毒で食べれるみたいです(笑)

中泊 〈H.19.11.23〉

ウハトレIN中泊
 第11回ウハトレに参加してきた。
今回は磯際の魔術師さんのお世話で、中泊の〝ながはま渡船〟です。
22日の午後4時頃にバラシ一家初代、2代目、3代目、Kato氏4人で此方を出発し午後9時過ぎに到着すると、既に磯際さんヤッシーさんたちが休憩所で前夜祭を開始しています。
ボク達4人も加わり、続いてG-AREXさん、グレ次郎さん、緊張感さん、ka-minさん、ヒコさんグループが次々と到着し前夜祭は最高潮です・・・磯際さんの作ったラーメンがとても美味しかった(笑)・・・ボクは明日のこともあるので2時前に就寝した。
 翌朝はウハトレのメンバー20名と一般のお客さん10名余りで6時30分出船です。
一路横島方面へエンジン全開で進みます。ヤッシーさんが1番ボクは2番ka-minさんが3番くじを引いていたので、3人が最初に上陸することに・・・船はノコの先端に向けて時間を待ちます・・・次からの磯は先着になるので、この時は一瞬緊張が走ります。
GOサインでボク達3人は足場の悪いノコの先端に上陸した。

 この磯は過去にも何回か降りたことがあり、グレ・メジロを釣った思い出があります。
西風が強く、東向きで釣るのには船着き付近では2名しかできないので、ボクは先端方向に・・・この磯はほとんど平らな場所が無く道具を運ぶのが大変でした。
撒き餌をすると、えさ取りの下にキツやグレのような魚は見えてきます。しかし、中々食ってくれません。

“中泊 〈H.19.11.23〉” の続きを読む

日振 〈H.19.11.10〉

日振 名礁13番・・・
 昨日の夜に飲み会があって予定していなかったけど、2代目さんのお取り計らいで急遽 日振島に行ってきた。 ほろ酔い気分で助手席に乗り深夜1時ごろに浜崎渡船に到着し仮眠室へ・・・気持ちよく就寝できました・・・2代目さんに感謝!(笑)
朝、駐車場に出て準備し岡山のGFGの方2名、TORAYのメンバー3名の方々に挨拶を済まして〝はまかぜ〟に乗り込んだ。 今日はボク達を含め7人でした・・・
TORAYのメンバーは大崎の地へ、岡山のGFGの方は10番へ、ボク達は13番に上陸した。

 上陸時は満潮であったが、まだ込みの潮が残って沖向きに出ている。
手早く仕掛けをセットし何回か流していると、沖にナブラが・・・2代目さんに大きなアタリがあったがやり取りするまもなくラインブレイク !!  大き目の青物のようでした。
潮が止まっていくにつれ、ピンク色をした魚影・・・ウスバの大群が!
餌さ取りをかわしながら、何とか30cmクラスの口ブーちゃんとコナガを釣ることが出来た。
 下げの潮はシモリ方向に流れるのは流れて行きますが、下から湧いてくるような潮で仕掛けが入り込まない・・・ボクの腕ではもうお手上げ状態です(笑;)
重い仕掛けでハリスを短めにして流し込むと、竿が折れるほどのアタリが・・・
浮きもろとも無くなりました(泣) ・・・根魚でしょうか !?
まだ水温が高いせいか餌さ取りが活発です。
特にウスバには気を付けないと・・・今日は4個のウキをロストしてしまいました(泣;)

  小さいけど記録として残しておきます(笑)

日振 〈H.19.11. 3〉

いい天気でした・・・

 今日は絶好の釣り日和・・・波も1.0mと申し分なし!
2代目さんと日振島に行ってきた。 浜崎渡船まー君船長の計らいで今日も横島1番です。
しかし、現場に上陸すると東よりの風が非常に強く、向かい風のため思ったよりやりにくい状態でした。
 朝一はまだ潮止まり、取り敢えずエギを取り出し追い風の2番方向に投げ込んでみると、2投目あたりにグイグイと逆噴射が伝わってきます・・・またまたボクの記録サイズのアオリが・・・(笑)
 この場所は大きなシモリがあるため、底でしか釣ることが出来ないボクにとっては大変難しかった。エギを2個ロストして終了した。

 グレの本命ポイントに入っても、向かい風のいためライン操作が難しくうまく流し込めない。
ハリスを一ヒロ弱で何とか足の裏サイズを4匹Getし、アタリにバシッと合わすと竿がバチッ!何とGⅢの穂先が(泣)
ここで諦め移動を決意!・・・1級磯を後にし横島2番の手前に上陸した。
 ここは水深もあるみたいで雰囲気のする磯です。
撒き餌をすると、餌さ取りの下でグレがチラチラと見えます。でもサイズが・・・
風に邪魔されないのを良しとし、ここで2時までゆっくりと遊び、お約束サイズ3匹を追加した(笑)
港に帰り皆さんのクーラーを拝見すると、やはりまだ40UPは出てないようだった。
次回は40UPを狙うぞ(笑)・・・でも、それまでに30UPだ!(爆)

日振 〈H.19.10.21〉

釣人館ますだ 秋のグレ釣り大会
 今日は釣人館ますだの大会に参加してきた。
この大会は親睦大会なので気楽に参加でき、いつもネットで交流している仲間とも会えるし楽しみな大会です。
前夜は宇和島の浜崎渡船宿で、高知の緊張感さんka-minさんと合流し、話が弾んでいたが明日が早いため11時頃就寝した。
 午前4時の集合で、白浜集会所横の広場に行くと既に大勢の釣り人が集まっています。
知り合いの方々に挨拶をしているうちに受付が始まり、渡礁順の抽選を2代目さんが引くと何と1番です。
・・・本日の大会の規定はグレ25cm以上5匹の総重量です・・・入賞賞品は30位まで・・・
まー君船長のはまかぜ へ最後にボク等の道具を積むと船は矢が浜沖で抽選を済まし、横島方面に進みます。
期待していた横島の1番をスルーし、上陸場所はキマグレの横・・・ここは比較的浅く前一面に沈み磯が点在しています。

 初めて上陸した場所だったのでいろいろ探ってみた。が、イソベラとフグの猛襲に会い早々に諦めることに・・・
9時過ぎの見回りで、目の前の1番が空いたのでG-AREXさん達と4人で上陸することになった。
ハナレに2代目さん、ボクとG-AREXさんの釣友とで水道側、G-AREXさんは外向きで開始した。流石にトーナメンター G-AREXさんは次々と規定の25cmUPをGetしています。
ボクは此処でも餌取りをかわすことが出来ず、撃沈状態・・・(泣)
何とか納竿までに規定サイズを4匹釣ったが、1匹は縮んだのか?検寸でアウト!結局3匹1100gで60人中24位で入賞を果たしました(笑)

 優勝は我等のバラシ一家 名誉会長の緊張感さんです。規定サイズを15匹揃えての名人賞も獲得!流石にGテスターです!
G-AREXさんも5位、2代目さんも10位、ka-minさんも入賞と皆さん健闘しました(笑)

 一番の溜りで道具を洗っていると、びっくりです!・・・溜りに何か異様な物体が・・・ウツボが何かを感じてこんなとこまで来ていました。こんな身近で見るのは初めてで驚きと言うか貴重な体験でした(笑)

残りのオキアミを撒くと頭を持ち上げ水面にまで顔を出してきた。

日振 〈H.19.7.28〉

日振島の夕釣り
 先週の28日に日振島の夕釣りに行ってきました。
今年の梅雨グレの調子が上がらないまま終盤か・・・と思っていたところ、まー君船長の取り計らいにより実現したものです。
朝7時に2代目さん、藤生氏、井上氏、4人で此方を出発した。先週は横島方面でみちひでさん達が良い釣りをしたということで、話しが盛り上がり気分は上々10時半ごろにはもう宇和島に着いていました(笑)
はまざき渡船に着いて準備をしていると、越智さん達も到着し当日は8人で12時頃の出船でした。
 
 当日は込み潮一本で期待できる磯は沢山あります。しかも抽選はないし朝上陸していない磯は何処にでも渡礁できます。
潮の早い磯は餌取が寄りにくいのと、先週も良かったということで横島の1番に藤生氏と上陸した。
上陸時は干底で、今までに見たことの無いシモリまでが見え、よどみには小魚が物凄く居ます・・・込み潮が来るまで少しの間休憩です。
 やっと2時ごろから潮が流れ始め水道側にはエサ取りのオセン、フグの下にはチラチラとコッパが見えます・・・中にはイイ型も(笑)
やっとのことで掛かったと思うと、根に持ち込まれたり、ハリス切れ・・・腕の未熟は隠せない(笑;)
ハリスを2号に変更し、上がってきたのはオナガの35cmクラスです。クチブーと違いよく引いて面白い(笑) この日の最長37cm!

 夕方の6時頃になると2m程の大きな鮫が出没し、釣れて上がってくるグレを追っかけてきます。このせいか小魚は居なくなり、いい感じです~
 二人で交互に竿を曲げ磯が慌しくなります(笑)ワイワイ言いながらまずまずの型を5・6匹追加し7時に納竿となった・。もう少し釣りたかったのが実感でした(笑)

 ※PCが壊れていたんですが、やっと復旧し更新できました(笑)

日振 〈H.19.6.23〉

日振のアジ&グレ
梅雨の真っ只中、降水確率50%→20%という予報が大きく外れ、大変暑い一日でした(^^;
早朝〝はまかぜ〟は港を4時30分出船!いつもであれば矢ガ浜沖で抽選なのに今日は2船で希望の磯に・・・といったところですが、あいにく表はうねりが残っているため裏磯へ・・・
尾島のハナレから渡礁していきます。
今日は小潮まわりの緩やかな上げ潮で、どの磯も期待十分!
ボクは職場のkatoちゃんと2代目さんと三人で某防波堤に上陸した。
ここは最近良型のアジが釣れているとの事で、マー君船長の計らいでした(笑)
防波堤から下を見ると、まるで天然水族館です。魚種もさることながら、さし餌が入り込んで行くのが良く見えます。
しかし本命のアジは底付近に居るらしく、途中で当たってくるのは、コッパグレ・カタベ・イソベラ等です。
30cm近くになるとズッシリとした重さが伝わってきます。口が軟いので水際でよくバレたり、ワイワイ言いながら9時の磯替えまでそれぞれ型の良いアジを10匹前後Getした(笑)

今度はグレに挑戦です!
ボクとkatoちゃんは大崎のハナレに、2代目さんはその奥に磯替えした。
ここはG-AREXさんが先日マルキューのセミファイナルで上陸した場所です。
釣行記&Blogによると、たしか、遠投・浅棚だった・・・参考にさせて頂きました(笑)
入れ食いにはなるものの、木っ端グレの連続でキープサイズをGetすることが出来ない・・・やはりトーナメンターは違うなぁと思った。(笑)
少しクーラーが寂しかったので5~6匹ほど塩焼き用、干物用に持ち帰る事にした。(^^)

日振 〈H.19.6.9〉

梅雨グレ
少しご無沙汰していた宇和海へ、梅雨グレを求めて行ってきた。
昨日の午後7時に2代目さん宅を出発! 久し振りに宇和島方面に行くとあって色々磯の情況を想像しながら意気揚々と車を走らせます。ところが岡山に入ると大粒の雨が・・・松山自動車道に入ってもますます雨は激しくなりおまけに雷が鳴り響きます・・・合羽を持ってきていないボクは心配しながら浜崎渡船の宿に入った。
早朝出船は午前4時30分!雨は上がって何となくいい情況です。
抽選を済まし〝はまかぜ〟は横島を目指します・・・1番付近で○○さ~ん!そうです今日は込み潮で1番は狙い目なのです(笑)

ボクたちは期待に胸を膨らませ上陸、せっせと撒き餌を作り2代目さんは離れ方向、ボクは沖向きで仕掛けを投入します・・・しかし、反応はイマイチで食ってくるのは木っ端グレばかり・・・
段々と潮も良くなって、最近ブロバイザーに変身した2代目さんが大きく竿を曲げますが、オオーッ・・・お約束のバラシ!・・・大変悔しがってました~(笑)

今日は離れ向きの方にグレが付いているみたいで、2人並んで竿を出します。
流れの下には大きな魚影が・・・尾っぽが黒い・・・キツちゃんです!
よどみにはアジの群れ!餌取りを交わし流していると時々ラインを引っ張るようなアタリが・・・クチブーちゃんとコナガが交互にアタってきます!
その後は何とか 見た目30UPのグレちゃんとサンバソウをGetしてタイムアップとなった。

日振 〈H.19.5.3〉

サカエバエ から 四角 「はまかぜ感謝大会」
第4回 はまかぜ感謝大会に参加してきました。
2代目さんと高田氏と3人で2日の夕方出発!一路宇和島のはまざき渡船に向かった。
途中大洲の釣人館に立ち寄り、いつものように集魚財等小物を購入し11時前 宇和島に到着した。
はまざき渡船2階の食堂では、みちひでさん・Gテスター釣人館店長・ヤッシーさん・グレ太郎さん・親方さんたちで既に前夜祭が始まっていました。
そうするうち高知のka-minさん・Kuromaruさん・Gテスターの緊張感さんたちが到着し予定していたネット仲間全員集合で大いに話が盛り上がります・・・なかでも今月13日に家島で行われるG杯チヌ全国大会に出場する釣人館店長さんに色々とチヌ釣りのノウハウを教えていただきました・・・感謝(笑)
3日午前4時受付が始まり渡礁順番のくじを引くと9番!・・・14番までが「はまかぜ」とのことで2代目さんとマー君船に乗り込みます。

1番、3番、10番の丘と順に渡礁していき、ボクたちはサカエバエに上陸しました。
潮が左右フラフラと安定せず餌取りのフグは沖までぎっしり・・・早々竿をしまって磯替えです。2代目さんはマイポイント、ボクは四角に再上陸します。
ここは数回上がったことのある磯で、実績のあるポイントを攻めますが餌は残るものの異常なし!・・・まだ梅雨グレも早いということで自分に納得させ、ここも早々切り上げた。(笑)

“日振 〈H.19.5.3〉” の続きを読む

日振 〈H.19.4.22〉

日振 大崎の中から18番
今日は雨の中、日振島で行われた「釣人館ますだ 春のグレ釣り大会」に参加してきた。
今回はちょっと用事もあって参加するのを迷っていた所、2代目さんから連絡があり急遽参加することに・・・
本日の天気予報は午後から雨の予報で、出発から合羽の着用です・・・ちょっと蒸し暑い(^^;
受付担当はいつもながら宇和島の若きチャンプみちひで氏で、既にG-AREXさんグレ太郎さんたちは渡礁の順番のくじを引いていました。
ボク達は4番です・・・船へは大きな番号から乗り込んで行きます。
3番はG-AREXさん達で横島の北7.5番に上陸です!
次は4番 ボク達で、2代目さんと大崎の中へ上陸しました。
ここは初めての磯で、2人ではちょっと狭い感じ・・・2代目さんは船付きで、ボクは右側の低い磯に降りて釣開始です。
撒き餌には餌取りのハコフグ・スズメダイが群がってきます。
近場・遠投と攻めますが、ボクに釣れてくるのはイソベラばかり。
そうしているうち、2代目さんが竿を曲げます・・・慎重に取り込むとナント本命魚のグレです!それも30cmUP!この厳しい時期では立派です!

立て続けに2枚をGetです・・・ボクも場所を移動し並んで釣ります。
するとボクにも小さいながらもヒットしてきます。
何とか2枚Getし移動を決意・・・マー君船長お勧めで18番へ!
少し込みの潮が残っていて沖方向にゆっくり流れて行くものの、餌が残りません。
ここにも餌取が群がっていて、潮が行かない分沖の方までフグ達が居るみたいでした。
名礁もいい潮が行かないとダメですね。
港に帰って検寸すると、参加73名中グレを釣っている方は21名でした。
2代目さんは30cm余りで6位でクーラーGet、ボクは27cmで10位ヒップガードをGetした。