御五神に行ってきた

御五神 グレバエの岡 <1017.1.17>
 男女群島の計画があったけど16日に予定が入って行けなかったので、急遽御五神 常連の糸岡氏ら2名に同行して〝中本渡船〟に行ってきた。
 前日16日午後9時仮眠所に入り色々と御五神の磯や攻略法などを糸岡氏に教えてもらって10時過ぎに就寝した。
出船は早朝6時で5時前には起床し腹ごしらえと持病の薬を飲み下に降りると次々と釣り客が集まってきていた・・・平日なのに凄いなと思った。
 竹が島に何人か降りて本島抽選場に行くとどの船も釣り客が多かった。
場所は糸岡氏にお願いしているので後ろにいると「2番目に降りるよ!」とのことで本島に入ってすぐのグレバエの岡に3人で降りることになった。
       
       ボクの釣り座から寝床方面
 ここは何年か前のグレ釣りを始めた頃に降りたような気がした・・・あの頃はガンダマBクラスの重い仕掛けで・・・確かボーズだったような(笑)
ジャンケンで釣り座を決めて2時間ごとの時計回りで替ろうと公平なルールです。
 ボクは最後の西側で開始した。
相当潮の流れがありグレバエから流れてきます・・・相当遠投してラインを巻きながら沈めていくのに風が潮と反対方向から強く吹いて仕掛けが馴染まない・・・ウキ00にG6×2・G7×1でやっと入り込んでいく感じでした。
 最初にラインが張ったのは相当右側から馴染ませていきボクの正面を通り過ぎようとしたときに竿先がスッと入った・・・ラインを巻くと心地よい引きが・・・前面の張り出しをかわしてタモに取り込んだ・・・40UPの良型でした。
 さぁこれからだ!と思ったがエサも残るし魚の気配が全くなかった。
時々バシャバシャと小魚を追う青物らしき魚影が見えた。
10時半ごろ満潮で潮が止まり遠投でゆっくりと沈め根気よく待っているとチョンチョンと当たって30㎝程のクチブーが連続で釣れ午後1時半に納竿した。
       
       最大が44㎝・30㎝余り小振りでも重量感があった
 寒波のせいで水温が下がり魚の動きが無いのかどの磯も良くなかったようです。カゴで70㎝クラスのハマチを5~6本釣られていたがグレの釣果は今一でした。
ボク達の上がっていた〝グレバエの岡〟の常連さんの情報によると本来は2人磯で、両側に分かれて先端は流れに乗せて、反対の西側はグレバエ方面から流し先端の磯際を探るのが良いようでした。
       
       右側が先端で潮は両潮とも右に流ていました

本年最初の日振島

日振島に行ってきた <2017.1.6~7>
 5日の午後2時半ごろTakeさんと合流し宇和島へ向け出発した。
スイスイと車は進み上州屋に着いたのは6時過ぎで撒き餌を練って市内のスーパー〔エースワン・エーマックス〕で食料を調達した・・・ここはka-minさんに教えてもらった店で品揃えが多く安いのが気に入っています(笑)
 浜崎渡船の部屋に入り飲食していると緊張感さんが到着 !! それから小宴会となり盛り上がった。
出船は早朝6時過ぎ10人余りの釣人が乗船し出発した。途中灯台に降りる人があった・・・聞くところによるとイイ日は40UPが釣れるみたいで一年先まで予約が入っているようです(驚!!)
 抽選を済まして一路横島へ!
最初は最近浜崎家に入籍(??)したルアーマン〝なるぞー〟氏が0番に降り、次にボク達が呼ばれて1番に上がることが出来た・・・やはりここはテッパン磯です(笑)
       
       天気も良い釣り日和でした・・・シニア向け(笑)
 満潮が1時過ぎで込みの潮がまだ本気で行っていないのでゆっくりと仕掛けを作って撒き餌も増量した。
沖側の潮は中々方向が定まらずフラフラとして勢いがなかった。
9時過ぎに30㎝余りのクチブーが2人同時間にやっと釣れ小さいながらもホッとした。
 流れが勢いを増したのは10時半過ぎだった。しかし小潮で潮高が179㎝と低くかったので何時もと感じが違っていた・・・仕掛けを色々と替えてやっと調子が上がったのが昼ごろでした。しかも潮が止まりそうな遠いいところまで流してアタリも小さかったがリズムよく釣れた。
 港に帰って桟橋でバッカンから取り出すと小さ目ながらも10匹余りで大満足でした。
最初はどうなることかと思ったけど、やはり船長 イイ場所に降ろしてくれました。
       
       小振りだったけど数釣りで楽しめた
 年初めの40UPだったので記念の一枚です。
爆釣した昔を思い出し、浮力のあるウキに替えたのが正解でした。
       
       この日の最大で43㎝でした
 2日目は20人弱で雨の予報が外れていい天気に恵まれた。
何時ものように横島1番から降ろしていき尾島のハナレから本島へ行き次にボク達が呼ばれて名礁9番に降りた。
       
       足場は悪くないし釣りやすい所だと思ったが・・・
 ここは確か2回目だったけどあまり記憶に残っていない。
取り敢えず潮の動くところを探しても若潮なので昨日よりもなお動かない・・・先端方面から並んで竿を出しますが全然アタリがなかった。
 8番の先端から少しずつ流れて行く潮までど遠投することにした・・・撒き餌は全然届かないので8番の人に撒き餌をしてもらうしか手はありません。
それでも何投目かするとラインにアタリが出で35㎝クラスのクチブーが釣れた。
 ある程度潮が行かないと遠方にまでエサ取りが出没して仕掛けが馴染むまでに無くなるような感じがした・・・納竿間際にはエサが残りだしたけど全然気配がなく1時半に終了した。
折角いい場所に降ろしてもらったけどボクの腕では手に合わなかった(泣)
       
       渾身の一匹・・・小さくても引きは何故か強かった
 月末から男女群島遠征を予定しているけどそれまでにもう一度計画したい・・・。

御五神 西1番

西1番
 我がクラブの忘年会の一品の肴を求めて御五神に行ってきた。
午後3時頃にTakeさんと出発し宇和島でエサを混ぜてから何時ものレストランでトンカツを食べ中本渡船に向かった。
 8時頃到着し仮眠部屋でテレビを観ながらイメージトレーニング・・・9時過ぎに就寝。
早朝から駐車場付近の物音で目が覚め、既に何人かの釣り人が準備しているようだった。
 6時過ぎに船は港を出て手前の知らない島に2人を降ろして竹が島に行き1番2番と降ろして本島の抽選場所に向かった。
クジを引いてと言われて船首に行きくじを引くと1番・・・中本船長さんが「西1が良いのでは!?」とのことで了解し「どの辺り?」と聞くと「最後に降りる」と返事が返りポーター役に付いた。
島の最西端まで行くと居心地の良さそうな磯が見えてきた・・・前回と違ってここならゆっくりと釣れるなと思った。
       
       正面が船着きで下げに変わると右側の離れに移ります
 初めての磯なので船長さんからアドバイスがあった・・・「込みの潮の時は船着きで下げに変わると本島から潮が来るので離れに渡って釣るように、本命潮は下げだから辛抱して」・・・船着きでやっても潮が当たってきて釣りづらく向かい風もあり下げの潮を待つしかないと思った。
それでもTakeさんは北側で流して良型を含め2枚釣り上げていた・・・ボクはウロウロするばかりで潮止まりの10時過ぎに離れに道具を移動し弁当を食べることにした。
       
       下げに変わっても中々潮が動かなかった・・・向かい側が西2番
 弁当を食べてやっと潮が動き出し第一投目・・・40~50m辺りに沈み磯がありその辺りまで行くとズンと重みが伝わり重量感のある引き・・・ゆっくりと引き寄せあと少しのところで道糸から切れてしまった・・・船着きはハコフグが多かったのでかじられていたのかも。
 今度は2号通しで流していきます・・・潮が速くてあっという間にシモリに到達・・・それを交わしてその先で張っていると小さ目のクチブーが当たってきた。
2枚続けて釣れたところで流れの変化で上手く操作できなくなりシモリに引っ掛かったり難しかった。
 Takeさんは順調に竿を曲げているし今日はお手上げだなと思った。
それから仕掛けをウキ00にG6×2からウキG6にG6×1でハリスを短くして流すと上手く沈み磯の手前でシモッて行きアタリが出だした。
 それからパターンに入って10枚近く釣れた。
雨風が強くなりこの日最大の50㎝を釣り上げたところで納竿した・・・コンディションが良く時間がもう少しあればもっと釣れたと思う。
もう一度挑戦したい磯だった。
       
       小振りだったけど10枚余り釣れた・・・グレの引きは十分に楽しめた
 来週23日はバラシ会の親睦大会で宇和島へ行きます。
釣果もあるけど久し振りに仲間と会うのが楽しみです。

久し振りの御五神

御五神でグレ釣り <28.11.18>
 御五神へクラブの釣り仲間4人で行ってきた。
お願いしたのは中本渡船さんで前日の深夜に到着し居心地の良い待合室でちょっと夜食タイム[:ビール:][:お酒:]・・・1時頃に2F仮眠室で5時まで横になった。
 早々に着替えをしてまだ暗い中15~6人釣人が乗船し6時前に出船した・・・平日なのに釣り客の多さに驚いた。
30分ほどで寝床付近に到着し磯割の抽選です。本日は6船で他の船は余り乗ってなかったような・・・。
       
       抽選風景・・・抽選棒の入れものに長い柄を付けていた
 寝床1番水道側から船付け開始です。5番7番付近に降ろしていきボクは低ゲタ横のナガレにTakeさんと降りることに・・・低い磯だったのでチャラン棒を持って降りた・・・10時過ぎが満潮だったので年寄りのボクはちょっと心配した(汗;
       
       低ゲタ横のナガレ・・・潮が上がってくると磯が2か所に分かれます
 上がってみると磯の真ん中に大きな水たまりがあり滑り落ちると膝までは浸かりそうです(笑)
込みの潮が日振島方面に流れて行き、ボクは左側で右側にTakeさんで釣りを開始した。
       
       満潮になると水たまりまで潮がきて、ちょっと居場所が・・・
 ど遠投で潮の緩やかな所で沈めて張っているとラインにテンションが・・・久し振りのグレの引きに緊張しながら楽しんだ。
最初から体高のある40UPだったので今日は爆釣になるなと思った(笑)
 しかし撒き餌が効きだすとあちらこちらで白っぽい魚が浮き出した・・・ウスバハギの大群が押し寄せ刺し餌が沈まないうちに当たってくるので手の打ちようが・・・道糸を切られて4ヶウキを流してしまった。
ガンダマを追加したりと色々と苦戦し2尾を追加して満潮となったところで高い場所に避難して昼食タイムとなった。
 下げの潮に変わり後ろ向きに釣り座を替えた・・・こちらはキタマクラが居座り針を何本も取られることに・・・仕方なくど遠投しラインを張ってシモらせていくと40UPの良型イサギをGetした。
後が続かないので朝釣ってた付近に帰り沈み磯がゴロゴロある上を行く激流に乗せていくと30m付近でラインがバリバリと出ていき35~40前後のクチブーを連続でGet出来た。
       
       イサギを含めて4~5匹が40前後で満足した釣果でした       
 初めて上がった磯でまずまずの釣果で大満足で帰ってきた。ほかのメンバーは今一だったようでもう一度この御五神でリベンジにすることにした。
気になる日本海もヒラマサがまだいるようなので来週行けたら行く予定です・・・22日頃になるかな・・・。
[:ビール:]

再度イサギ釣り

再度 イサギ釣り
 
 猛暑日が続いている中〝のりくら渡船〟の船長さんと御五神へ再度イサギを釣りに行ってきた・・・前回のイサギが凄く美味しかったもので・・・。
 3日夜9時半ごろに出発して〝なかもと渡船〟に到着したのは午前2時前でした。
待合室で缶ビールを飲み無料仮眠所で2時間ほど横になり4時過ぎに船に乗り込んだ。
 どの磯も厳しそうなので前回良い釣りができた〝イマバリ〟をお願いすると「抽選次第で・・・」と言うことでした。
抽選場所に行っても2船のみで船長さんが「イマバリOKだよ!」とのこと・・・5人だったので寝床の3番、8番、本島カド、ヒデサンと降ろしていき最後にボクが降りた。
       
       足場が良いので夜釣りの後が・・・
 8時頃が満潮で前回と同じような潮周りだったので狙い目はピラミッドに流れる潮に乗せます・・・しかし手前にはじかれて本命の沖に行かない。
 3投目にやっと沖に向かう潮に乗っていき80m付近から竿を振ってカゴの餌を出しシモッていく所でラインを張っていくとグッと重くなった・・・竿を立てて合わせると大きく曲がっている!・・・これは良いサイズと思って慎重にタモを入れると40UPのボク的には最長寸のイサギが釣れた(笑)
       
       体高のある良型でした タモ枠60㎝
 この調子で行くと5~6匹は軽いなっと思った・・・しかし後は潮が湧いたり手前に着たりとダメダメです。
そうしていると大きなカメがその付近で泳ぎまわり嫌な感じになってきた・・・誰かがカメが来ると食いが悪くなると言っていたな・・・ホントかなぁ??
 10時頃から下げの潮に変わって左にイイ潮が行きますが食ってくるのは豆アジばかり・・・おまけにカゴに頭が引っ掛かり一本針に2匹釣れることも度々あった(笑)
 そんなわけで納竿の午後1時まで暑さに負けず釣りをしてきた・・・飲み物はペットボトル5本飲み干していた(汗;:汗;
同船の釣人も釣果は今一で日中釣りは秋磯までお休みです・・・でも日本海のコマサは良く釣れているので月末くらいから磯の予約を入れていく予定。
追申・・・港に帰って渡船の支払いの際☆ザ・ラッキーでくじを引くと何と赤色・・・3,000円引きでした(笑)

御五神のイサギ

イサギ釣りに行ってきた
 御五神にイサギ釣りに行ってきた。
のりくら渡船の船長さんとTakeさんと午後3時に宇治山に集合して宇和島方面に向かった。
 宇和島市の〝かどや〟で食事を済ませて〝なかもと渡船〟に着いたのは8時過ぎ・・・先発隊のItooka氏は既に爆睡中で此方のみで小宴会。。
早朝4時半に港を出て寝床付近の抽選場に到着した・・・最盛期は過ぎているようで釣り客も少なく3船のみの出船でした。
       
       抽選の様子・・・3船で3番でした
 ボクはカゴに分があると聞いていたのでカゴ場にお願いした。
低下駄・菊池・ヒデサンと降ろしていき次はボクの番です・・・目の前にある今治が空いていたので、船長さんに尋ねると「いいよ!」とのことで降りることにした。
       
       べた凪で座って釣りが出来て快適でした
 この場所は昨年も降りたことがあり足場は抜群で広々としてゴロンと横にでもなれます。
早速カゴ仕掛けをセットし期待を込めて第一投目!!・・・しかしウキ止めが引っかかるやらラインがパーマになるやらトラブル続きで仕掛けを作り直すのに一汗かいた(^^;
 満潮は7時過ぎでピラミッド方面に流れる込みの潮に大遠投していきます・・・どんどんと流れ80~100m近くで大きく竿をあおるとウキがスッと消えた・・・グッとした手応えで竿が曲がります・・・2投目で35㎝前後の丸々としたイサギをGetした。
 ポツリポツリと釣れますがラインの回収に疲れてしまいます・・・8時頃までに5匹ほどGetし下げの潮で左方面に流れ出すと釣れなくなりカゴの仕掛けを変えてみたりタナを変え小さ目のイサギを5~6匹追加して12時半に納竿した。
 下げの潮で右前方にブツカリ潮が沖に向かってできそのヨレの中でラインを張っていると大きなアタリが2回あり両方とも3号ハリスを切られてしまった・・・ひょっとしてオナガだったのかも。
昼釣はもう無理かな・・・昼まででも2.5ℓ水分を取っていた。
       
       中型のイサギ中心に10匹余り釣れた・・・まずまずでした!

日振島へ行ってきた

日振島へ行ってきた
 今年の初釣りは8~9日と計画していたけど、不測の事態で急遽トンボ返りとなり今回が事実上の初釣りです。
しかし今回も大寒波の影響で前日から松山道が通行止めとなり気にしながらの釣行となった。
 出発の朝にやっと通行止めも解除となったけどボクの車は夏用のタイヤなのでちょっと心配です・・・両側に雪を積んである松山道を進んで浜崎渡船に着いたのはいつもより1時間遅れでした。
〔一日目〕
 当日は通行止めの影響でキャンセルもあって4人でした。
出船は6時頃で何時ものように抽選を済まして横島方面に向かいます。
1番に一人を降ろして北に廻りボクとTakeさんは北の中に降りることができた。
       
 込みの潮が左方向にゆっくりと流れています・・・最初はいつもの仕掛けで00ウキにG6×1で投入してみた・・・イイ感じですがシモるところが手前過ぎてエサ取りに悩まされた。
最初に当たってきたのは8時頃 エサが残るすれすれのところまで遠投して暫らく我慢しているとラインが走った・・・タナは相当深かった。
竿が1.25号なので相当曲がっている・・・ボクにとっては久し振りの良型なので慎重に取り込んだ(笑)
 やはりいい潮が流れるとアタリがあるけどハリ外れが多かった・・・もっと余裕をもってやればよかったかも・・・やはり下手くそです(汗;
 昼ごろからは下げの潮、アタリ潮で渦を巻くやら複雑に動き時に右に左にイイ潮が流れます。この潮で大きなアタリが2回ほどありボクに手の負えない魚だった・・・。
ここは下げ場所と聞いていたけど時間切れで1匹しか追加できなかった・・・しかし5回程バラシてしまったなぁ(笑)
       
〔二日目〕
 今日は数で満足しようと思って1番をお願いし希望通りに上陸することが出来た。
       
 最近は水道より先端の方が成績が良いとのことでTakeさんが先端でボクが水道で開始した。
10時頃が満潮なので朝から本命潮が勢いよく流れて行きます。
最初に掛けたのはTakeさんで40弱の口ブーでした。しかしボクには何も当たってこない・・・相当先まで流してもダメダメでした。
 ちょっと場所を譲ってもらって目いっぱい先まで流して待っていると待望のアタリが・・・ゆっくりと寄せてきたのにシモリで張り付かれたのかハリス切れです(泣)
 近くではコッパが食ってきますが相当沖の方では良型が居るようでした・・・今度はそのまま激流を引っ張ってきて取り込み成功! 45㎝upをGetできた。
 やはりここでも食いが浅かったのか5~6匹はハリ外れでした。
横島1番はテッパンで以前はもっと食ってきたのに最近は調子が今一だ。
       
潮止まりに沖で湧きグレが見えた・・・そろそろ産卵と思ってもグレのお腹はその前兆が無い・・・どうなんだろう不思議だな??

H27 バラシの大会

年末恒例の大会に参加してきた 先ずは前日から・・・
 ボクとTakeさんは前日からの2日釣りです。前日は平日なのでお客さんは6名と少なかった。
上がった磯は横島の1番で朝一は下げの潮で11頃からの上げの潮に期待です。
しかしながら下げの潮が強かったのか直ぐに引かれ潮で北方面に流れていた。
 ボクは外向きで早速仕掛けを流したが反応なし・・・沖に釣り船がやってきてカゴ釣で良型グレをバンバン釣り上げていた。
しかし此方はコッパしか釣れないし潮もフラフラと勢いがなかった。
 11時になっても本命潮は勢いがなく食ってくるのは30㎝前後ばかりです(泣;
仕掛けを色々変えても放流サイズしか釣れない・・・残念ながらそのまま終了し小さ目のグレを数匹お持ち帰ることにした。
       
バラシの大会当日・・・
 5時からの受付で良いかなと思っていても皆さん早めに次々と集まってきていました。
16人の受付を済まして〝はまかぜ〟のまー君船長にペアの組み合わせを渡して船に乗り込んだ。
 船の中ではメンバーの再会に話が弾みます(笑)・・・そのせいか横島に到着するのはいつもより早く感じた。
早速1番から船付けです。次に横島の5番付近・尾島のハナレ・4番・3番・四角の横と降ろしていきボク達は13番の胴にTakeさんと上陸した。
       
 ここへは何故か昨年もこの大会で上がった場所です・・・昨年も最後だったので最後に上がる場所はここになるのかな ??・・・ここで既にイヤ感じが蘇っていました。
それが見事的中! 撒き餌をするとバチャバチャ!手前でも遠投でも水面が揺れている。
小あじの群れが入っていてどうしようもなかった(泣;
 早々に道具を仕舞って磯替えすることに・・・10時過ぎの見回りで昼ごろからの込み潮に期待して少し手前の〝姫路〟に替わった。
しかし期待していた潮は一向に流れずコッパが釣れるのみで終了した。
 ⇒南からのウネリに弱い姫路に穴が・・・ドリルでピトンの穴を空けているのを確認した。
 港に帰って検寸です・・・規定は例年通り30㎝台40㎝台の2匹長寸でした。
どんどん良型のグレが持ち込まれてきます。
ちなみに地元宇和島の両人には脱帽しました・・・どちらも12匹しかも良型!
       
       手前がGちゃん向こうがコータさん
 優勝は3番に上がっていた片岡氏で2匹長寸86.8㎝で上手く揃えていた。
それぞれ持ち寄った賞品を好きなものから選んでいきます・・・ボクはこちらの米を持って行き高知の米コシヒカリを貰って帰ってきた。
       
 最後は渡船券争奪ジャンケンポン大会で雨が降っているのを忘れるほど大いに盛り上がり来年の再会を約束して帰路に着いた・・・ホントに何時もになく楽しかったな。。。

日振島4番

グレ釣りに行ってきた
 久し振りに日振島へTakeさんと二人で行ってきた。
元々は17日~18日の計画だったけど、悪天候のため18日だけの一日釣となった。
17日夕方に宇和島に到着し食事済ませて上州屋でエサづくりをして浜崎渡船に8時頃到着した。
 出船は6時10分で、駐車場に出ると10人余りの釣人が待機していた・・・今日は取材があるとのことで〝釣りごろ〟の撮影スタッフが同乗していた・・・釣り人はお馴染みの広島の石村氏だった。
日振島に進んでいき横島付近で最初に呼ばれたのは石村氏の取材組でした・・・やはり一番はテッパンかなと思った。
 次に北の中に2人が降りて次にボク達の名前が呼ばれ日振代表磯の4番に降りることが出来た・・・ここには過去3~4回ほど上がったことがあり両潮が出来るサイコーの場所です(笑)
       
 今日は納竿まで込みの潮で、既にゆっくりと北方向に流れていた・・・最初の仕掛けはウキ00にG6を打ちスルスルで投入してみた。
涌き潮があったり潮の変化が複雑で仕掛けが馴染まない・・・ガンダマを追加していきやっと小さ目のクチブーをGetした。
 潮が速くなったりと複雑なのでガンダマを追加しながら最終的にはG6×3・G5×1で良く馴染んでいき12時頃から1時頃までは入れ食いとなった。
同磯のTakeさんと1時過ぎの潮替わりまで代わる代わる竿を曲げる状態で小さ目ながらクーラー満タン状態となった・・・30㎝前後の放流サイズを含めると相当釣れたと思う。
ちなみに、取材の石村氏は1番から11番に磯替わりもして良くなかったとか・・・名人も自然相手なので厳しかったそうです。
 久し振りの釣行が爆釣だったので2人とも気を良くして帰ってきた・・・次は22~23日の予定です。
       
 追記・・・19日(土)に我がクラブの忘年会がありボクの釣り上げたグレを持参した。
場所が料理旅館なのでどんな姿で出てくるのかと思ったら・・・「皮を炙っているので刺身でもしゃぶしゃぶでも」と言って出てきたのがこれで、余りの出来栄えにビックリしてしまった。
       
       流石にプロの料理人だなと思った・・・。

由良へ釣行

待望の由良へ
 今年の一月に予約していた由良に行ってきた。
19日・20日と2日間とも沖磯を予約というか希望していたので天候が気になりながらこの日を待ちに待っていた(笑)
 18日の午後8時に仲間4人で出発し12時過ぎには到着する予定で松山道を走っていると電光掲示板に「松山~大洲間工事による通行止」となっていた。仕方なく訳のわからないガードマンの道案内を頼りに中田渡船に到着したのは午前2時前になってしまった・・・大急ぎで仮眠所に入り横になった。
一日目
 出船は午前6時10分で釣り客はボク達を含めて5人です。
由良半島先端付近の抽選場に5~6船が集まり少ししてから全速力で沖磯に向かった。ボク達は3番4番に4人上がることになっていたが強風のため2人だけ降りてボクとTakeさんとビシャゴに降りた。
       
 初めての磯なので取り敢えず船着きで並んで竿を出した。
撒き餌をすると魚が見えてくる・・・黄色や青色の巨大魚が乱舞しています・・・その下には・・・グレはいない感じでした(泣)
ボクは情報を頼りに反対側へ下見に行ったが向かい風と沈み磯だらけの場所だけに断念し再び元に戻った。
 全然ダメなので弁当船が来る前にもう一度反対側へ荷物を運び試してみることにした。
左の深みを目掛けて投げ続けても反応なし。
正面の沈み磯がゴロゴロしたところへ投げると、1投目からウキに反応が・・・合わせると強い引きです・・・ゆっくりと沈みをかわしたところでハリはずれでした(泣)
 その後ポイントを変えていくうちに右手前の沈みの際でセンサーが動いた・・・合わせるとこれまた強い引きです・・・強引にせずにゆっくりとシモリを越えて運よくタモに入れることが出来た。
久し振りのデカバンのクチブトでした・・・港で測るとジャスト50㎝!
       
 本日はこれのみの収獲でした。
沖磯の釣果は2人とも40UPを1尾ずつの釣果でした・・・まだ水温が高く少し早いようです。
仮眠所に戻り風呂に入って食事です・・・各々が購入してきた食料を温めたりコンロでうどんをつくったりと楽しい時間を過ごした。
二日目
 地磯周りの方が良いのでは?と言うことでボク達2名が沖磯に行き2人は地磯に行くことになった。
天候が良いので沖磯は3番に3人4番に2人で上がった。1番2番も他の船で沢山上がっていた。
       
 ボクは先端に構えて餌をたっぷりと撒きながら流しますが反応なし・・・仕掛けを色々と変えてやっとコナガの35㎝をGetした。
たまに当たってもハリが掛からないし運よく掛かっても同サイズです。
 先端の潮が巻きこんでいる所にはグレやキツの姿が・・・。
今度はダメでもこれと勝負と思ってガンダマBを追加し手前のからたっぷりの撒き餌と同時に流すとスルッと深みに落ちると竿が大きく曲がります・・・先端の方へ滑りながら行ってやり取りしても根ズレでハリス切れ。
やはり暫らくは食ってこない・・・時間を置いてまた撒き餌と流すと少し離れたところで食ってもまた手前のオーバーハングしたところへ潜って行きプッツンです。
 これを3回程繰り返して終了した。
まだ流れの中では釣れなかった・・・常連さんの情報では北西の風が吹かないとグレが沖から入ってこないと言われていた。
       
 ボクの釣果は小さ目のクチブー3匹とコナガ1匹です・・・・後の二人は地磯でまずまずの釣果でした。
まだまだ通わないと由良での大釣りは出来ないだろうな。
来月の第一週目は日振の予定です。