海士島のヒラマサ Ⅱ

ゴロタのコマサ <2020.8.27>
柳の下のコマサを狙って早朝3時半にテクノ駐車場で東川氏と合流し鳥取方面に向かった。
今月の初めに〝にこにこ渡船〟で海士島西の鼻に行きエサが3㎏×1枚残り、帰りに磯(ゴロタ)の予約をしてきたものでした。

今回はバイパス姫路鳥取線の工事もなくスムーズに走り5時前〝かめや釣具店〟に到着し解凍予約していたボイルⅬ3㎏×2枚を受け取り〝にこにこ渡船〟の駐車場に着くと・・・どこかで見たことのある人が・・・三尾で何回か会っている岡山のK田さんでした。

出船は6時です。釣り客はボク達を含め5人で西の鼻にK田さんたち3人が渡りボクら2人はゴロタに上がった。上がった時点は南風がそよそよと当り気分は良かった。

ゴロタの東先端に東川氏が、船着きとの中間にボクが行き早速釣りを開始した。
潮はほとんど動かなく風が吹く方向で樽ウキが流れる感じでした。

海に向かって左側が東川氏、右側がボクで開始した

エサ取りが沸いているようで秒殺で無くなります・・・ウキがチョコンと動くと既に無くなっているようだった(泣)
それでもヒラマサが回ってくるとエサ取りが居なくなるので、いつかは回ってくると信じて投げ続けます(汗;

朝一はどの方向にでも投入できたけど台風の影響なのか時間が経つと西風が強く吹き出し午後からは東風に変わった。
また、9時頃から素潜りの漁師さんがやってきて昼頃まであちこちで漁をしていたな。

素潜り漁の漁師さん・・・海の中は気持ちよさそうでした

そのせいもあったのかアタリは全くなかった。唯一ウキが沈んだのは手のひら級のサンバソウが大きな針をくわえて上がってきた(笑)

午後1時30分まで投げ続けたけど全くの異状なし!完全試合でした(汗)
次回は来月の4日に予定していてエサもまた3㎏お持ち帰りしてしまった・・・タルカゴ大を使っていたけど昼過ぎまでなら3㎏×2枚で大丈夫そうです。

唯一ウキを引っ張り込んでくれた手のひら級サンバソウ

今年はシロイカ釣りも7回ほど行ったけど全体的にまずまずの釣果でした。
色の落ちたエギやスッテを好みの色に塗ったりメンテナンスはバッチリなので来月にもう1回は行きたい気分です!

海士島のヒラマサ

海士島 西の鼻のコマサ <2020.8.5>
〝にこにこ渡船〟のHPを見ると海士島・伏野大島でヒラマサ・コマサが良く釣れている。
無茶苦茶暑い中覚悟して行ってみることに・・・。

早朝6時出船なのでテクノ中央に3時半に集合し斎藤氏と2人で行ってきた。
途中かめや鳥取店で解凍予約していたオキアミボイル3㎏×3枚/1人を購入し〝にこにこ渡船〟の駐車場に5時20頃到着した。

釣具店に行き手続きをして乗船名簿を見ると何と平日なのに海士島の磯はボク達を含め8名になっていた・・・なので4つの磯は満席です。

下の船着きに降りるとボク達を残して船が出ようとしていた・・・船長に声をかけると大島方面からとのことでした・・・何時もなら海士島から行くのにな・・・?!

しかし6時には帰港し予定通り海士島方面に出港した。
ボクは西の鼻なので最初に降りるつもりで最後に荷物を積んだのに、西の鼻・東の鼻・タタミには夜釣り組が居てゴロタから磯付けしボク達は最後に降りることとなった。

西の鼻船着きで準備する斎藤氏・・・前方は鳥取砂丘!

ここ西の鼻に降りるのは2回目でポイントは全く分からない・・・二人で話し合いの結果、斎藤氏は足場の良い船着きを希望しボクは北側の少し低めの先端へ行くことにした。

ボクの釣り座・・・北側先端方面

携帯で磯解説を見るとこの周辺は3~4ヒロと比較的浅いということで、最初は3ヒロのタルカゴ3点仕掛けで開始した。
投入3回目までは刺し餌が残ってきたがその後は秒殺で無くなります。

三ヵ所ほどに分けて投入してもどこも秒殺で、しかも黒いカモメがウキ周辺に群がって撒きエサを食べに来ます・・・竿を立てて投げようとするとそのタイミングで沖にいるカモメが一斉に飛び立ちこちらに向かってきていたな(笑)

最初にアタリがあったのは7時30分頃で投入すると馴染むと同時にウキがなくなりラインが張ってきた・・・ベール戻してゴリ巻でこちらに寄せると少しは潜り込もうとするもののコマサなのでそのまま引っ張り上げた・・・1匹目Get!

今季初Get!したコマサ君

それからは後が続かず仕掛けをスルスルに変えて10時半ごろにやっとアタリがあり姿が見えるとことまで寄せてから手前の磯に大きく突っ込まれて痛恨のハリ外れ・・・小さいと甘く見ていたのが・・・ちょっと大きかった(汗;
それからすぐにアタリがあってコマサ2匹目をGetできた!・・・これもタナは浅かったな・・・。

船の迎えは午後1時、最後のチャンスタイム12時頃にいい潮になり2人とも続けてアタリがあったけど斎藤氏は途中でハリ外れ、ボクはハリスが仕掛けに絡んでいて引き上げる寸前でプッツーンでした(泣

本日のボクの釣果です!‥‥大き方で54cmでした

平年8月は磯釣りはお休みしていたけど、今日のオキアミ1枚残っているし再チャレンジで月末にゴロタを予約してきた。

三尾のヒラマサⅢ

三尾 オヨギデ <2019.10.30>
先週の24日にNozaki氏と立島に渡りヒラマサを狙ってきたけど、ノーヒット完全試合を食らってスーパーマルワで干物を買って帰ってくる・・いわゆる買い物ツアーでした(笑)

その後Kojima氏から電話がありもう一度チャレンジすることに・・・。
今回は一人で3時前に出発し鳥取〝かめや釣具〟でオキアミボイルLLとLを一枚ずつ購入して三尾に向かった。

到着は5時過ぎ・・・家からだとエサを購入して2時間10分ぐらいだった・・・既に駐車場は満タンで前回のように通路に駐車した。
暫らくするとKojima氏親子が仮眠所から到着し3人で荷物を担いで船着きに向かった。

早朝6時頃・・・多くの釣人が集まっていた

今回も多くの釣人が集結していて賑わっていた・・・ルアーとエサ釣り半々ぐらいかな。
ボク達は一番船に乗り込み6時10分に出港し黒島に一人降ろして次はKojima氏が予約していたシルバーシートの〝オヨギデ〟に2人で降りた。

早速ボクはルアーをセットして投げ込んだ・・・5~6投目にライントラブルでリーダーとルアーだけ飛んでいき意気消沈・・・終了した(泣)
一時間ほどはルアーでと思ってオキアミを2枚しか持ってきてなかったのでちょっと心細かった。

最初はナイロン底カゴの小で中通し6号ウキをセットし前回の3点仕掛けより深い棚を狙って竿二本から開始です。中々ウキに反応が無いので棚を深くしていくとやっとチャリコ・サンバソウが釣れ出した。

大鯛と格闘しているKojima氏、この時はまだヒラマサです!

10時頃G1タルカゴで遠投していたKojima氏に大きなアタリが「本命!」と言って竿を曲げている・・・タモを持って走り構えていると何か色が違うような・・・赤い大きなタイの姿が見えた。掬い上げるのに重くて苦労したけど引き上げてビックリ!何と80㎝オーバーでした(驚)

大鯛を釣り上げたKojima氏・・・恰好よかった!

ボクはまだ小物しか釣れていなので昼食のおにぎりも食べずに頑張っていた。
仕掛けもタルカゴの誘導や3点仕掛けと色々やったけど反応が無かったので、ナイロン底カゴ仕掛けのNozakiウキで立島方面に投げ待っているとサラシの中でウキにアタリが・・・

大きくあおりゴリ巻で止めて掬ってもらうとまずまずのサイズのヒラマサが釣れた(12時半頃)最初はハマチと勘違いしていたけど胸ヒレと腹ヒレの長さで確認できた・・・口元では中々確認できないものもあるんだなと思った。

その後余裕でおにぎりを食べてからもう一度エサの調整で小さなカゴに替えて少し遠投してラインを張っていると竿にテンションが掛かりゴリ巻で引き寄せ少し小さ目をGet出来た(13時頃)

本日のボクの釣果です・・・ヒラマサ59㎝と63㎝でした!

これで前回のリベンジを果たすことが出来て大満足でした!
次回は来週、Nozaki氏と瀬戸内海でハマチを狙いに行くことにしている。

三尾のヒラマサ

松ケ下 <2019.10.17>
先週の11日に海士島ゴロタを予約し昼までの限定で行ってきたけど、アタリはあるものの喰ってきたのはスズキのみで青物は回ってこなかった・・・良い磯でも回遊が無ければダメですネ(泣)・・・この際腕のせいは無視しときます(笑)

と言うわけで、早速いい日を予想し三尾の前田船長さんに予約してNozaki氏と行ってきた。〝かめや釣具〟でオキアミボイル3㎏×3枚を購入し三尾方面に向かった。出船6時なので余裕をもって5時過ぎに到着したのに駐車場は満タンで道路も渋滞し既に海岸側へ何台か回っていた。

運よく駐車場 真ん中の通路に軽自動車一台分空いていたのでそこに駐車した。
船着きには釣り人が並び渋滞していて人数からいえばボクは2番船かなと思ったけど先に乗せてもらい6時過ぎに出船です。

今日は東回りで西肩に2人を降ろして次にボクの名前が呼ばれて待望の〝松ケ下〟に降りることが出来た。
ここは何回か降りていて二人ともヒラマサを釣り上げたことのある実績のある磯で足場も良くボク達高齢者にとっては安心して釣りが出来るところです(笑)

松ケ下から東方面・・・前方は鋸崎

今回ボクはルアーを用意していて朝一何回か投げたけど直ぐに体力が無くなりタルカゴに即チェンジした・・・過去に竿ゼナックミュートス100Hとソルティガ4500をセットで揃えていたのでビギナーズラックを期待してチャレンジしてみたけどダメでした(汗)‥次回も持参します(笑)

今日もタルカゴは8号通し3点仕掛けで棚は3ヒロ半で、遠投・近場とやってみたけどエサは丸残りで魚の気配は無かった・・・オキアミをシャクで撒いても小魚も浮いてこなくカモメが寄ってくるだけでした(汗)
そんな中でも8時頃にNozaki氏が大きく竿を曲げて格闘していた・・・直ぐに仕掛けを巻き上げサポートに回ったけど相当大きかったようで沈み根に突っ込まれて根ズレでバラしてしまった。

それからは異常なしが続き10時頃だったかボクが遠くまで流していた仕掛けを回収しようとゆっくりリールを回していると突然重くなりラインを引っ張り出した。大きくは無い青物だなと思ってゴリ上げてみるとツバスかと思ったらコマサでした。
それもスリムな体型で魚社会でも若者はダイエットしているのかなと思うくらいでした(笑)

スマートなコマサくん・・・長寸56㎝でした!

納竿は2時なのでデカいのを狙って頑張っていたけど昼過ぎから次第に東風が強くなりウネリが磯までかけ上がってきた。
何回か潮を被りだしたので1時過ぎに諦めて納竿することに・・・このままでは納得が行かないので来週の良い日に挑戦することにしました!

海士島のヒラマサⅢ

海士島 東の鼻〔三度目の・・〕<2019.9.27>
海士島のゴロタに行きたくて17日予約していたのに海の状態が悪く行けなかった(泣)
また26日もゴロタ予約していたけど電話すると「風が強くて海士島は休みます」とのこと・・・「じゃあ翌日どこか空いていない?」と聞くと「東の鼻がキャンセルになっている」とのことで迷わずお願いした。

早朝4時前にテクノに集合し鳥取方面に向かった。今回はNozaki氏と東川氏と3人です。
途中コンビニで食料と〝かめや釣具〟でエサ(ボイルLL2枚)を購入し5時20分ごろ〝にこにこ渡船〟の駐車場に到着した。

釣具店で乗船手続きと渡船代を支払いボイルL1枚を追加購入して船着きに降りた。
海士島方面はどの磯も入っていて超満員でした・・・12人ほど乗船していたかな。
6時出船で港を出た頃にちょうど朝日が砂丘方面から昇ってきていた。

砂丘方面から綺麗な朝日が昇っていた

西の鼻・タタミと付けて行き次にボク達の東の鼻です・・・ここは比較的足場が悪いのと斜めの所に船着きがあり少し降りにくいけど今日は3人いるので荷物を降ろすのはやり易かったな(笑)
何時ものように東側にNozaki氏ボクが船着き付近で東川氏がタタミ側で開始した。

ボクの釣座・・・右遠方に見えるのは網代の磯

今日の仕掛けもタルカゴ3点仕掛けで3ヒロ半くらいからやってみることにした。
暫らく時化てエサが入ってなかったのかエサが残ってくる・・・3人で撒き餌をしているとやはりエサ取りがバチャバチャと浮いてきた。

最初に喰ってきたのは青物には間違いなかったけどツバスでした・・・浮いてきていたのがこれだったのかな?
3か所ほどに分けて投入していると一番近くに投げ込んだ時にウキがいきなり横走りして無くなった・・・ラインも走って本命のヒラマサが喰ってきた・・・前に出て慎重に釣り上げ60弱のコマサをGetした。(7時10分)

暫らくして横の東川氏が大きく竿を曲げている・・・「本命?」と聞くと「多分!」と言います・・・タモを持って走り同型をGet!した・・・初めて釣ったのかこれには感動していたな。続けて竿を曲げたのも東川氏だったが手前の根に走られてハリ外れだった。

東川氏のタルウキが外れて流されたのをボクがパラソルで回収しようとしたときに事件が起きた!・・・ボクの置き竿が魚が喰ってカランカランといきなり海に落ち沖に向かって走り出した・・・ベールを起こしてなかったのと刺し餌は既に残ってないと思ってそのまましていたのが大きな間違いでした。

諦めるしかないと思っていたけど、Nozaki氏の投げた仕掛けが上手く引っ掛かり上手く回収できた・・・これには大感謝でした !!!!

その後はサンバソウとかチャリコとかポツリポツリ喰って来て楽しめたが本命魚は待てども回ってこない‥。
昼前からアタリ潮に変わり潮目付近でやっと2本目をGetしたけど午後からは潮が悪くなり雨も降ってくるし1時前に納竿した。
ここは潮目のできないゆっくりと当たってくる潮は無にも喰ってこない感じがした。

本日の釣果です・・・最大58㎝でした

次回は台風18号が通過してから海の状況のいい日に計画しようと思っている。

海士島のヒラマサ Ⅱ

海士島 東の鼻 再度釣行 <2019.9.10>
天気予報図を見てみると何も予定のない10日は南寄りの風で穏やかな感じです。
にこにこ渡船に「10日海士島の磯は何処が空いている?」と聞くと「タタミだけ」とのことで迷わず予約しTakeさんと行ってきた。

オキアミボイルが無いとのことで〝かめや釣具〟でLL×2枚とL×1枚を購入しにこにこ渡船の駐車場に向かった。
今日も姫路鳥取線が智頭南から河原まで通行止めだったけどコンビニとかめや釣具に寄っても予定通り5時半ごろに到着した。

6時出船で釣り客はボク達の他にゴロタに3人西の鼻に1人、東の鼻に1人だったけど東の人が西に行ったのでボク達は前回実績のあった東に降りるとこにした。
ボクは船着きからTakeさんは東の角から開始した。

ベタ凪の海士島 正面が東の鼻

今回の仕掛けは前回教えてもらった8号の3ヒロ3点仕掛けで攻めてみることに・・・取り敢えず正面に遠投しラインを張ると反応がありサンバソウが釣れた。
それからは秒殺で刺し餌が無くなり浮いている撒き餌のボイルをバシャバシャと小魚が食べていた。

少し手前に投げエサ取りを交わすつもりで引っ張っているとウキがスッーと横に沈んで行った。合すと底へグッと持って行く本命の引きです・・・今日は8号通しなので怖いものなしです・・・ゴリ巻きで浮かしてタモで掬ってみると先日より少し大きくなっているような感じがした・・・7時10分Get!

その後は続かずエサ取りが黒くなるほど集まってきてエサを撒くだけの時間が過ぎて行った(笑)先日はウキに反応があったのに今日は反応なしにエサが取られていた・・・。
風もなく波もなく凪過ぎるのが小魚の楽園になっているのだろうな。

その後Takeさんはタタミ側の少しざわついている所で攻めていたけどチャリコを多数釣り上げていた。
次回は17日だけど今の予報では厳しい感じです。

今日の釣果です 少し太っているような 56㎝でした!

海士島のヒラマサ

海士島 東の鼻 <2019.9.5>
鳥取〝にこにこ渡船〟のHPを見るとヒラマサ(コマサ)が良く釣れている。
早速磯の予約状況を聞いてみると人気のある磯は既に詰まっていたので過去に行って実績のある北向きの〝東の鼻〟に5日と、南向きの磯〝ゴロタ〟を17日に予約した。

楽しみにしていた5日です!早朝6時出船なのでテクノにNozaki氏と合流し午前4時に出発した。
鳥取道を北進していると電光掲示版に「智頭から河原間通行止め」と出ていてちょっと焦ったけど予定通り5時20分ごろ渡船駐車場に到着した。

にこにこ釣具店で解凍をお願いしていたボイルLL2枚と生1枚を受け取り乗り場まで降りた。
1番船は海士島方面のみ乗船し西磯に2人、ゴロタに3人、東の鼻2人、タタミに2人でした。情報収集してみると殆どの人がタルカゴでタタミのみルアーでした。

海士島東側から 左側がゴロタ 右側が東の鼻です

Nozaki氏が船着きの東側ボクが西側で開始した。
道糸6号にハリス5号、タルカゴ大にパイプ天秤で誘導仕掛けにして4ヒロから開始です。
直ぐにアタリはあるもののハリに掛からない・・・針をヒラマサ11号からグレメジナ12号に替えると餌取りのチャリコが掛かってきた。

本命魚のアタリがないので棚を3ヒロに浅くして少し投入場所を東向きに変えると馴染むと同時にウキがスパッと入って行った・・・竿を立ててゴリ巻で浮かすと銀色に光る魚体が見えた・・・余り大きくないので低い磯からずり上げて本命魚Get!・・・7時30分

最初の一匹・・・ちょっと感動した(笑)

直ぐに仕掛けを投入すると早速アタリが・・・ゴリ巻きしているとテンションが一瞬無くなり手前まで来て急に大きく引いて根ズレで逃げられてしまった・・・頭のいいコマサだったな(笑)
底カゴしていたNozaki氏も大きく竿を曲げて本命魚をGetして二人ともボーズなし!ホッとした(笑)

餌取りを交わそうと右左に分散して投入してもウキが入って直ぐに浮いてエサが無くなる・・・チャリコが触っているみたいで5~6匹は釣れたかな。9時になると回遊してくると信じているのでそれまでは撒き餌して待つしかないと思っていた。

予想通り9時20分ごろからアタリが出だして11時半ごろまで飽きない程度に釣れて3匹を追加できた。
ボイルの餌が無くなり仕掛けを変えることに・・・残っているボイルと生オキアミ3kを混ぜて今度は底カゴ仕掛けで棚は5ヒロから攻めてみることにした・・・迎えが2時半なので午後からの生オキアミ3kは時間的に丁度です。

ナイロンカゴはタルカゴより投げにくいので余り遠投出来ないのに、今日は南寄りの風の為イイ感じで飛びます。
棒ウキは感度が良いので小さなアタリも見逃さない・・・しかし当たってもすぐに浮いてくる餌取りらしきアタリが続いていた。

余り早合わせしないよう身体に言い聞かせラインが走るまでとゆっくり待っていると本命の引きが・・・やっと底カゴ仕掛けでもう1匹追加できた。
1時が過ぎて残り1時間Nozaki氏は既に片付けていた・・・身体も疲れて残りの餌もあと僅か東向きに遠投し待っているとウキがスッと横に走り二人で「入った!」と声を合わせて竿をあおると良い引きが伝わってきた。

相当遠くで掛けたので上手く浮かせることが出来て6匹目をGetした・・・少し小さ目で見栄えは今一だったが結構引くので十分にヒラマサの引きを楽しめた。ちなみにNozaki氏も2匹GETし二人とも大満足で帰ってきた。

次回は17日待望の〝ゴロタ〟を予約している・・・台風が多く発生しているので天候だけが心配です!

ボクの釣果です・・・最大で55㎝でした

港に帰ってから顔見知りの常連の人に仕掛けを教えてもらった。次回は教えて頂いた三点仕掛けで挑戦したいと思っている!

日本海のシロイカ釣り

香住のシロイカ釣り <2019.6.27>
今年もイカ釣りのシーズンが来て何時もの4人で行ってきた。
今回は既に4回目で、1回目は10ハイ程度2回目は20ハイ余り3回目は34ハイで確実に釣果は上がってきているところ・・・デス。

しかし梅雨入りと同時に熱帯低気圧が接近してきているので心配しながら日本海方面に向かった。
鳥取経由で浦富海岸まで行くと信じられないくらいベタ凪でまだイカが釣れてないのに皆さんテンションが上がっていた(笑)

5時過ぎに〝なぎさ丸〟は香住西港から出港し餘部沖にアンカーを入れ暗くなる時間まで待ちます。それでもたまには釣れることもあるので竿をセットして誘いを掛けます。
竿は5本スッテの電動リールの置き竿と特製リグにエギを付けたスピニング竿の2本で美味しいシロイカを狙います。

船の灯を点ける頃からボツボツ釣れてきます・・・今回はスッテよりもエギの方が調子が良くて定番の赤緑のスリム80が抜群でした。

船長さんHPから転写しました・・・大剣ダブルHit!

今年は早い時期からサゴシの襲来で仕掛けを切られたら大損害です・・・何時もは夏を過ぎたころから寄ってくるのに何か変だな・・・。
あまり仕掛けが派手すぎると追っかけてくるのか?遠投し遠くから誘ってくると切られることが多いみたいです・・・もう2回切られた(泣)

11時までやって今回は51ハイでした・・・まずまずの釣果でした。

51ハイの内  大剣8ハイでした‼︎

次回のイカ釣りは来月15日の予定で、それまでに小豆島の通し釣りと宇和海のイサギ釣りを計画しているが・・・。

三尾・地ノコ/黒島

三尾・地ノコ~黒島 <2018.11.5~6>
 1人でゆっくりと温泉に泊まりながらの釣りに行ってきた・・・行先は何時もの三尾〝前田渡船〟と、初めて行く七釜温泉〝七釜荘〟です。
 第一日目は早朝に前田渡船の駐車場に着いて6時になっても船長が見えない??・・・11月からは6時半の出船でした。
ベタ凪だから何処にでも上がれるような感じで東磯に向かって行った・・・でも、ボクは一人なので限定されます。
平島に一人上がって、ノコ方面に行き地ノコにボクが上がり二人組が先端に上がって行った・・・やはり二人の方がいいなと思った。
       
       ハナレがノコ先…今年は良く上がれたな
 今回も潮が動かなくゴミが集まる程度で西(茶釜方面)に投げるとコッパグレの入れ食い状態・・・後で聞くと「わりと浅くチヌ等を狙っている場所」とのことでした。
東向きの餌の残る辺りを探っていっても無反応でその手前はエサ取りだらけ(泣)・・・今回は此方に泊まるので15時に迎えをお願いしているしホントに疲れる一日でした。
 港に帰って船長さんに明日は仲間からのお薦めの黒島をお願して宿に向かった。七釜温泉〝七釜荘〟は一度お風呂だけを借りに来た覚えがあるので迷わずに行くことが出来た。
早速大きな釜風呂に入って疲れを取った・・・料理も宴会が出来るほどの品数が多くてホントに美味しかった。
 二日目は朝から生憎の雨でした・・・駐車場は直ぐに満車となり第二駐車場へ回していたが気に入らなかったのか美代志丸に行く者も居た・・・普通では考えられないな。
 船長さんに挨拶をすると「今日は津山のK田さんと黒島へ上がってください」とのこと・・・黒島は磯場が全体に急斜面になっているので大きな魚を掛けた時、一人で対応が厳しいので安心です。
       
       帰り道から撮影した黒島・・・右側が北方面
 仕掛けの投入は北の端しか遠投出来ないので注意しながら観音回りで交互に投入することにした。すると7時頃にK田さんが大きく竿を曲げて格闘しています。ボクはタモを持ち磯際で待機をしていたが北側の瀬に突っ込んだらしく仕掛けが引っ掛かってしまった・・・大型を掛けるとこうなるらしい(泣)
 北東の風が強いため思い切り投げると狙う所より大きく南側に行きます。ラインのフケを取ながら南側に移動し竿先を海面に近づけると何となくテンションが伝わってきた・・・合すことなく糸を巻くと重くなり磯に突っ込んでくる感じがした。
これからがホントの引きがありゴリ巻で魚を浮かそうとしても波が高くなってきて駆け上がってくるのでやり難かったけどK田さんに掬ってもらうと60UPのまずまずの型でした。
       
       ぽってりとした重みのあるコマサでした
 1匹目Getが7時半ごろだったのでこれからが本番と思った矢先に船がライトを回してきて8時頃に撤収となった。
何とか一時間ほどで本命がGet出来て気持ちは残るものの一応満足して帰ってきた。
エサがまだ6キロ残っているし近いうちに行くことになるだろな。

三尾・オヨギデ

三尾・オヨギデ <2018.10.25>
 一度は今季卒業だったTakeさんを誘ってヒラマサ狙いに行ってきた。
予報は良かったけど行ってみると意外とウネリがあって港の中まで大きな波の音が聞こえていた。
 良く釣れているせいか直ぐに駐車場は満タンになり一番船は6時に出船した。
希望の磯は今日は行けないとのことでオヨギデに行くことになった・・・ここは近場で人気のある磯の一つです。
       
       釣り座から左先に見えるのが立島
 イイ感じの払い出しが出来ていてその前に潮目が続きます・・・しかし潮は逆潮で沖に行くにしたがってフラフラと一定しなかった。
 近くはアタリが頻繁にありコッパが良く釣れます・・・たまに30㎝クラスも釣れるけど持ち帰りはしなかった。
北東の風が強く仕掛けが飛ばないのでステンのカゴに替えて遠投してもチャリコは釣れても本命は食ってこない(泣)
1時半の納竿までカゴをタル→ナイロン→ステンと色々変えてやってみたけど外道のみでお持ち帰りはサンバソウ2匹・チャリコ2匹・グレ1匹でした。
       
       7号ハリスに食ってきた約40㎝のグレ
 納得が行ってないのでもう一度来週にでも挑戦します。