浜坂 〈H.19.9.20〉

アオリのお造り
 昨日は最後の夏休みで、浜坂に行ってきた。
いつもどおり、午前3時にエギMan2人と出発し、5時過ぎに藤岡渡船さんに到着した。
今回はkato氏と直接対決しようと、先日よく釣れた東矢城近くの磯に上陸した。
南の風があり釣り場からは向かい風、ラインが伸びず釣り辛い状態が続き、エギを落としたりしぶきをかぶったりで、10時に40ハイ余り釣ったところで場所を移動した。
 次の場所は、東方面の実績のない初めての磯を攻めてみることに…
ボクは荒磯、Kato氏は黒島に磯替えした.
ここ荒磯は海の中に突き出た磯で、周りがすべてどん深でどこを釣ればいいかわからない…
何とか地磯向きで2時納竿までに15~6ハイ程Getできた(笑)

   エギは3.0号 やはりオレンジ金テープが良かった!
 Kato氏の上陸した黒島は、比較的浅場くシモリが点在していて相当釣れたみたいで納得のいった釣果だったようです。
型も日に日に大きくなっていて、釣った数のわりに重く感じました。
 帰ってから、飲み会の約束をしていたので、大急ぎで着替えて6時過ぎに駅前の〝涼祥〟へ釣りたてのイカを持参し、マスターに無理を言ってお造りをお願いした。

流石に家庭でのお造りと違い盛り付けが綺麗だし美味しい・・・
後は焼き鳥や他の料理で腹いっぱい食べ、つい飲み過ぎてしまいました(笑)

浜坂 〈H.19.9.15〉

浜坂のアオリ
 この頃の南風が吹く日本海はベタ凪です。
と、言うことで職場の仲間4人で浜坂へ行って来ました。
午前5時過ぎ藤岡渡船さんに到着し、船長さんに「今日は初心者2名だから2箇所でよろしく!」と船に乗り込みます。
 港を出るとすぐ「○○さん準備して!」と東矢城近くの磯です。
ここへはボクとMatu氏と2人で上陸した・・・彼はイカ釣りは初めてで、エギロッド・リールは新調して来ています・・・彼のノルマは10ハイ!(笑)
 ボクは早速セットしエギを投入します。何と第1投目からコッパイカの入れ食い状態です。2人で交互に竿を曲げ、みるみる場所はイカ墨で真っ黒になっていきます。
ボクは胴長10~18cmを12時まで正確には数えてはいませんが100ハイほど釣ったでしょうか(笑)・・・Matu氏もノルマ達成どころか・・・×5!
 午後3時までの予定だったので〝沖の磯に行って大きなのを狙おう〟と船長さんにお願いし磯替をすることに・・・
次の磯は、ヨコマクラです。この場所は外向き内向き両方狙えます。ボクは良型狙いで外向きでやりますが、やはりここも同型だぁ(笑)
3時までビシバシやって推定合計120ハイでした。
今日は色々なロッドの操作を試すことが出来て楽しい釣りとなった・・・でも我流(爆)

浜坂 〈H.19.8.6〉

浜坂のアジ
 休日出勤の代休で浜坂へ行ってきました。
藤岡渡船さんに連絡すると、「鯛なら朝のほうがいいし、鯵なら半夜の方がいいよ!」ということで午後4時の出船で行くことに・・・
今回はKaTo氏と2人で、鳥取のかめや釣具で餌のオキアミとカゴを購入し3時半ごろ浜坂港に到着した。
着替えをしていると船長さんが「今日は2人だけだから、どこでも好きな磯にどうぞ・・・鯵ならグンカンがいいかなぁ」とのことで、船長お勧めのグンカンに上陸した。

 2人で沖向きに棚は竿2本で遠投します。早速8号の棒ウキがスパット海中に消えチャリコが2連で・・・まぁ何も釣れないよりは(笑)
次は小ぶりながらも根魚のアコウが・・・これは美味しい外道です。
すると遠くで稲光が・・・手にビリビリ、餌をつかむとバシッと静電気が走ります。もう怖くて痛くて少しの間休憩することに(泣;)

 あたりが少し暗くなってくると、鯵の入れ食いの始まりです!
棚は、竿1本から1本半で、着水するとウキが立つ間もなしにラインを引っ張られることもあり、2本針で2匹釣れると仕掛けの重さとでなかなか上がってきません。
途中で外れることも度々あってもクーラーが重くて持てなくなるぐらい満足した釣りでした。
昨日はたくさん釣りすぎて腕が痛いので、次はもっと仕掛けを軽くする方法を考えなければ・・・(笑)
釣果…チャリコ5匹、サンバソウ1匹、アコウ1匹、鯵多数(約60匹)…最大35cmでした。

香住 〈H.19.6.2〉

香住のインディアン
昨日は職場の仲間と香住の磯に行ってきた。
午後5時ごろ港に着くと、5、6人のガマラー風の人たちが船長と話しをしていた・・・聞くところによると朝の5時から今まで磯に居たみたいで・・・それでももっと磯に居たかったらしい(笑)
今日の半夜のお客さんはボクたち3人の他2人で計5人、さっそく船に乗り込み どの磯に上がるか相談をしながら港を出ます。

東の赤島と西の赤島に2人ずつ渡礁していき、僕は気になっていたインディアンのハナレに上陸した。
この磯は前には大きなシモリがあり後ろはドンブカになっている。
早速エギングロッドを取り出し、色々とエギを変えながら振ってみても異状なし!
諦めて餌釣に変更!・・・撒き餌をし仕掛けを投入するとすぐに反応が・・・コッパグレの入れ食いです!
中には30cm近いのも食ってきます。何を食べているのか腹はパンパンです・・・30cmUP一枚お持ち帰りしてきました(笑)
赤島の仲間は型の良いアジを沢山釣っていました!
ボクの釣果はグレ1匹。メバル11匹。アジ6匹

渡船:但馬渡船080-6158-8169・・・ルールを守る方のみ乗船できます!

香住 〈H.19.5.12〉

灯台跡
昨日は職場の釣り仲間と4人で香住に行ってきた。
天気は良いもののウネリがあり低い磯には上がれないとのことで2班に別れ、ボクら二人は近場の灯台跡に 後の二人は白石島に上陸した。
ここは水面から1mほど突き出た直径5~6mの円形のコンクリート造りで足場はよく、360度どこでも竿を出すことが出来る。
周りは基礎の張り出しや捨て石が入っているらしい・・・しかし釣り場が広すぎて何処がポイントか絞りにくい・・・
なんとか底が確認できる比較的浅いところを攻めていると、明るいうちは、フグ・オセン・ベラの猛攻です!
日が落ちてくるとポツリポツリメバルが食ってきました。しかも磯よりも少し大きいような・・・でも、あちらで一匹こちらで一匹・・・数は出ない!
今日はこれまでか~と諦めモードで撒き餌をしているとモヤーっと底で鈍く光るものが見えます・・・そこへそっと仕掛けを投入するとその物体が動きユラユラと電気ウキが入っていきます・・・合わせると何とこれがメバルです。
撒き餌のブツを追うメバルが夜光虫で光っているのを発見!・・・それからは狙い撃ちで10匹ほど追加し納竿となった。
本日は沖磯へ出れなかったが、4人とも10匹から20匹余り釣っていて大満足して帰ってきた・・・(笑)
ボクの釣果は16~25cmのメバル14匹、アジ6匹。

20日はチヌのG杯地区予選、本来なら家島へチヌ釣りの練習に行く予定だったが、食べて美味しいメバル釣りに変更となった。
これじゃG杯予選通過無理でしょう(笑)

香住 〈H.19.5.4〉

香住 イシグリ
昨日は、先日ボーのストレス解消のため香住にメバル釣に行ってきた。
午後2時半ごろ2代目さん・クラブの高田氏・久保氏・職場の釣り仲間5人で龍野を出発し5時半ごろ目的地 香住港に到着した。
さっそく最近開業したという松田渡船に乗り込み、先日クラブの明石会長が大釣りしたイシグリをめざして船は進みます。
どうにか上陸したもののイシグリは低い磯でウネリがあると、良いポイントには入れません。

明るいうちに波の来ない所を確認し場所を決めますが、後ろから波の音が大きく迫ってきます。(怖)
恐る恐る撒き餌をして仕掛けを投入すると、なんと第1投目から当たってきます!
ガンガン当ってくるものの後ろからの波が気になり仕方なく後退することにしました。
同礁の高田氏も見るたびに竿を大きく曲げています。ボクもお隣に移動し2人で並んで釣ることに・・・
夕暮れは入れ食いとなり交互に竿を曲げます!ここのメバルはサラシの中で食ってきます・・・竿先までテンションが・・・グレ釣りの感覚でした(笑)
午後9時までに18~24cmを23匹Getした!

浜坂 〈H.19.3.31〉

浜坂 とど鼻奥からヤゲン
本日の降水確率70%、波の高さ1.0→1.5M・・・予報は余り良くないけど、南の風だから近場なら大丈夫だろう!ということで浜坂へ行ってきました。
午後4時過ぎ藤岡渡船に到着し、ボクら3人と他のメンバー5人で港を出船した。
風はあるけど、波は思ったより無い・・・船長は近場の波止から磯付けしていきボク達は最後にとど鼻奥のハナレから順に降りていった。

明るいうちは、夜に控えてのポイントの確認です!
磯の周りはシモリが点在し、いかにも本命魚のメバルが潜んでいそうなところです!
あたりが暗くなっていくにしたがい、沖の方で稲妻が・・・だんだんと近づいて来るような感じ・・・そうするうち船長が迎えにきて、大事をとって東矢城の手前の波止〝ヤゲン〟に磯替えすることにしました。
すっかりと辺りが暗くなると、いよいよ本気モードです。
撒き餌をうち棚を浅くして誘いを掛けると、電気ウキがジワっと消しこまれます・・・少し送り込み竿を立てるとギューンとする手ごたえ・・・この瞬間はたまりませんんね~(笑)
この場所は、ホントに近場の穴場といった感じですが、最近よく攻めているようでポツリポツリとしか食ってきません(笑)
ボウズは免れたものの、雨風が強くなり8時前に終了した。
次回は天気のいい日を選んでもう一度リベンジです!