いざ海士島へ <H27.9.14・16>
海士島へコマサ&サンバソウを求めて14日・16日と行ってきた
先週は3回予約していたのに台風の影響で行けなかったので満を持しての釣行です(笑)
14日はTakeさんNozakiさんと3人で前回と同じ東の鼻に上陸した。
先端に2人でボクはタタミ側に荷物を運んで釣り座を決めた・・・海水を見ると前回と違って濁っているようで台風の影響かなと思った。
朝一はタルカゴからの開始です・・・しかし何度投げてもチャリコすら当たって来ない・・・前回とは様子が違う(汗;
ナイロンカゴ仕掛けでやっとチャリコが釣れだした・・・先端のNozakiさんも順調にチャリコで竿を曲げていたが、やっとその時が・・・9時頃に大きく竿を曲げてやり取りをしている・・・タモを持って行くと白っぽい魚体が・・・本命魚のコマサGet!
その後Takeさんもコマサを2尾Getし余裕の様子です・・・ボクは北風が吹いて釣りづらかったので先端にお邪魔したが本命魚の当たりは無しで時間終了となった。
2人はしっかりとGet!
16日はTakeさんと2人で念願の磯ゴロタに上陸することができた。
この磯はいつも好調で前日にもコマサを常連の釣師が5尾釣っているみたいでした。
天気予報は午後から雨なので午前中に何とか結果を出さないと・・・と期待しながら重い荷物を運びます。
ポイントが分からないので取り敢えずボクは東向きにTakeさんは砂丘向きで釣りの開始です。
右前方が砂丘です
いつもどおり朝一はタルカゴで遠投しますが秒殺でエサが無くなります。
それもそのはず着水するとカゴの辺りは小魚で波立っていた・・・海が穏やか過ぎるのもどうだかな・・・。
折角朝タルカゴを新調してきたのに残念!・・・仕方なくナイロンカゴに変更し棚を調整しながらやっと良型のサンバソウが釣れた。
Takeさんは着々とチャリコを釣り上げていた・・・しかも途中から2本針で量産していた模様です。
大きいので30㎝ありました
結局2人ともコマサをGetすることが出来なかった・・・今月には後2回予定しているので何とか結果を出さなくては(笑)
初めての海士島
鳥取 海士島へ!
鳥取の〝にこにこ渡船〟のHPをみているとコマサが良く釣れていたので電話してみた。
現在好調の釣り場は鳥取砂丘の沖にある海士島(あもうじま)一帯で、釣果を見てみると中でもゴロタというポイントが良く釣れている。
磯は予約ができるということでゴロタを希望したけど既に予約が入っていてボクは東の鼻を予約した。
朝4時前にTakeさんとテクノ中央を出発し一時間余りで鳥取に到着した・・・やはり早朝は早いな(笑)
5時40分頃に釣具店が開いて解凍オキアミを受け取りすぐ下の港にある船に乗り込んだ。
6時の出船で2人防波堤に渡して東方面の海士島に向かいます・・・常連の釣人から仕掛けとか棚とかの情報を収集しているうちに到着です。
西側から付けていきます
西のハナに1人ゴロタに1人次にボク達2人は東の鼻に上陸した。
海士島は初めてで全くどこがポイントなのかわからない・・・取り敢えずTakeさんは最東端にボクは船着きから西の切れ込みの所から釣り開始です。
東の鼻・・・左がゴロタでボクの釣り座は向かって右側
カゴ仕掛けは二通りセットしていたけどタルカゴがイイみたいなので撒き餌を入れ早速投入してみた・・・馴染むと同時にウキがフワッと入りますが中々針に掛からない。
エサ取りの正体を見ようと針をヒラマサ11号からグレメジナ11号に変更し投入していくとサンバソウ・チャリコが釣れてきます・・・おかず釣りにはいいな(笑)
アタリガあったのは8時頃・・・スッとウキが無くなり合わせると下にもぐっていきます磯際を這いずるように逃げるので負けないでハンドルを巻くしかありません・・・小さ目なのでごぼう抜きです・・・本命魚Get!ヤレヤレです。
魚を絞めてクーラーに入れ投入するといきなりHit!です・・・これは先ほどと違うので磯際でやり取りし魚が見えてどこでタモを入れるか考えているうちに痛恨のバラシ・・・針が小さ目なので仕方ない・か?
次にHITしたのは左のサラシの中に投入してラインを張っているとひったくるようなアタリが・・・ハリスを長めにしていたので磯際でのやり取りが難しかったがこれもズルズルと引き上げた。
後は潮も動かずチャリコが当たってきてエサが持たない・・・ナイロンカゴでやってみてもウキが入るものの釣れるのはチャリコばかり・・・。
午後3時の迎えだったが雨も降るし2時過ぎに納竿した。
しかしコマサ2匹・サンバソウ5匹・チャリコ多数でまずまずの釣果でした。
大きい方で54㎝でした
Takeさんもコマサ2匹とサンバソウを釣っていて2人とも釣果がありイイ釣行となった。
帰りの船の中ゴロタで7匹釣れられていた釣人に色々と情報収集してきた・・・ちなみに来週は2回磯予約しているが・・・。
浜坂で青物狙い
浜坂で青物狙い!
日本海で小ぶりなヒラマサが釣れているようなのでTakeさんと行ってきた。
31日に鳥取の海士島の磯へカゴを振る予定なので、その前に予行演習をしようと浜坂渡船に連絡したところ「朝からは無理だけど半夜なら」とのことで急遽行くことになった。
午後1時30分の出船で東の磯に向かいます。
香川船長さん・・・「どこに降りる?」ボクは・・・「赤島へ行きたい」と返事(笑)
希望が叶って二人で赤島に降りることか出来た。
ここは昨年も2回程上がっていてサンバソウ・グレ・コマサ・が釣れた記憶があります。
船着きから先端まで重たい荷物を運ぶのは一汗かきます(汗;汗; ・・・缶ビールを開け先ずは休憩・・・海を眺めながら飲むのはサイコーです(笑)
釣り座を決めますが西側の低い磯は結構うねりがあってちょっと無理なので先端で並んで釣ることにした。
逆潮でそれもアタリ潮で釣りづらい・・・それでも4ヒロ~5ヒロで棒ウキに頻繁にアタリがありチャリコ・コッパグレが釣れます。エサ釣りは久し振りなので楽しい(笑)
その時が来たのは4時半頃に潮が変わりゆっくりと本潮が流れた時、仕掛けが馴染んだと思うと一気にウキが入りラインが張った・・・合わせるとちょっと今までの引きと違う・・・下にもぐったり右に走ったり・・・こうなるとゴリ巻で引き寄せるしかないと思い先端に出てゴリ巻きします・・・突っ込まれないうちに浮かすことが出来て楽々Getすることが出来た。
55㎝と小ぶりだったが割とポッチャリしていた
その後は30前後のマダイ2匹と25前後のグレ3尾をGetしお持ち帰りすることに・・・。
暗くなってからはアタリが止まりエサも無くなったので8時過ぎに納竿した。
Takeさんは明るい間はチャリコを入れ食いしていたが、暗くなってから45UPのマダイをGetした。
月末の海士島初釣行も先ずはこの仕掛けで臨もうと思っているが、タルカゴも朝一振ってみたいな。
牛窓でタイ釣り
牛窓でカゴ釣り
釣りには定期的に行っているけど更新はサボっていた・・・今年の小豆島の鯛釣りは8回程行ったけど後半はハズレなしの爆釣続きでホントに楽しかった。
今月の3日には鳥取の賀露港からシロイカ釣りに行って30ハイ余り釣れたので今月は後2回程予約している・・・今年はイイみたいです(笑)
先日Koyama氏から連絡があって8日にチヌ釣りの取材があるのでサポートをお願いできないかとのことで暇なボクは下手くそなのに引き受けてしまった(汗;
行先は牛窓の磯でチヌとタイを釣るとのこと・・・午前8時半に港に行きボクとKoyama氏と釣り画報の高橋記者と3人で〝まこと渡船〟に乗り込み出港した。
牛窓へは過去にメバル釣りに来たことがあるが、島の名前は〝前島〟しか出てこなかった。
ボクはタイ狙いで少しカゴ釣りをやってみようということで水深のある場所をお願いした・・・この辺りでカゴ釣りするのはちょっと違和感がありました・・・。
下げの潮が少し残っていて右前方にゆっくりと流れていい感じだったが、沢山のゴミが潮目に集まり釣りづらかった。
オキアミは3キロカゴ釣り3キロフカセと6キロしか持ってきてなかったので様子を見ながらカゴを振った。
磯の名前は分からなかったけど黄島の最西端のようでした。
反応があったのは一時間過ぎたころ右前方で棒ウキがシモっていくような感じで止まったので誘いをかけてみるとモゾモゾとウキが消えて行った・・・合わせても魚の引きは伝わらなかったけど上げてみると25㎝程のチャリコが釣れた。
まぁ本命魚が釣れたので一安心です。
何とか連チャンでと投げ続けたけど異常なし!エサが残ってくるので少しずつ深くしていくとやっと正面30m辺りでウキがスッと消えた。大きく合わせると頭を振るタイ独特のアタリが伝わってきた・・・40㎝弱の待望の2匹目が釣れた(笑)
エサも無くなり今度はフカセでチヌ狙いですが、南からの風や当て潮やら大量のゴミが流れてきて釣りにならなかった。
流石にKoyama氏は本命魚のチヌを釣り上げていた。
1時半に納竿したが昼頃に沖の潮の流れがイイ感じだったのでもう少し多くエサを持って行けば何枚かはタイが釣れると思った。
チヌ釣り合同大会
合同大会でした
恒例の我がクラブと龍野荒磯とのチヌ釣り合同大会で家島に行ってきた。
予報は雨でイヤな感じだったけど当日は曇りから晴天となってまるで真夏日のようでした(汗;
のりくら釣具店に5時過ぎに行くと駐車場は満タン状態になっていた。
両クラブのメンバーと挨拶を交わし磯に降りる抽選をすると5番・・・30人ほどの大会だったので割と早く降りることになります。
行先は西島でボク達は3番目に6番クジの龍野の○崎氏とテッパンに降りた・・・ここは今までに4~5回上がってイイ思いをしたことが無い・・・上がった時点で2人ともテンションは下がりっぱなし(泣)
ボクは船着きで○崎氏は少し南側で開始した。
潮は全くと言うほど動いていない・・・ここは埋め立て地で駆け上がり付近を狙うしかないと思った。
仕掛けはウキ00にG6G7を打ちハリスは1.5号・・・根掛かりは無いとみて底を這い回す作戦です(笑)
潮がちょっと右側に動いているなと思った時に○崎氏が竿を曲げていた・・・銀褐色に光った本命魚をGetした(拍手) しかしボクには南蛮漬け用の小アジしか当たってきません(泣)
少し左に潮が動いた時G6を追加してラインを張っているとイイ感じにテンションが・・・大きく合わせると06号の竿が大きく曲がります・・・これは本命魚!それも良型と思って慎重に引き寄せると色が違っていた・・・今日はこれではない(汗;
どことなく色のさえない真鯛君・・・どこかから脱走してきたのかな !?
本日の納竿は13時で○崎氏は既に2匹は揃えている・・・ボクは南蛮漬けのアジは揃えたけど本命魚の当たりは異常なしです。
昼ごろに少し右へ動いた瞬間に右側前方でラインが張ってやっと本命魚をGetできた。
既定は2匹の総重量なので何とか後1尾と頑張ったけど、赤潮やゴミが押し寄せてきて釣りにならず残念ながら納竿となった。
港での検量では全体で半数ほどに釣果があり両チームバランスよく名前が貼り出されていたが、優勝は今年も龍野荒磯に持っていかれてしまった(笑)
小豆島の鯛釣り
鯛釣りに行ってきた〔今季4回目〕
前夜から一組が通し釣りをしているとの情報が入り出船は5時でした。
磯に到着すると疲れを見せた釣り人が8時まで釣ると言って竿を振っていた・・・知り合いのクーラーを見せてもらうと良型はいるものの数は少ないと思った。
ボクは空いている場所で準備をし待つこと約1時間、OKサインで仕掛けを遠投した・・・しかしイイポイントに流れて行っても全く反応が無い。
何投目かでやっと遠くで30㎝前後をGetした
夜からの撒き餌が潮の流れに乗ってポイントが遠くになっているのかなと思った・・・ココの磯を知り尽くした釣友N氏も相当沖で食わしていた。
午後の3時頃から南風が吹くとの予報がピタリと当たり〝のりくら船長〟に連絡して迎えに来てもらった。
今日は遅くから始めたのと早じまいなので釣果はあまり良くなかった・・・しかしこれぐらいが普通かも・・・(笑)
30前後~45㎝まで10匹余り・・・
鯛爆釣でした!
またまた爆釣でした!
天気予報では雨のち曇り・・・余り良くなかったけど最近好調の小豆島へ鯛釣りに行ってきた。
夜明け時間が日ごとに早くなってきて磯に到着したころには既に明るくなっていた。
下げ潮が残っていて緩やかに南方向に流れていた。
第1投目から仕掛けが馴染みゆっくり誘っていくとウキが消えていきます・・・30㎝前後の綺麗な色の鯛が・・・(笑)
今日も絶好調とばかりにどんどん撒き餌をし仕掛けを打ち込みます・・・潮の動くイイ所で馴染むと必ずヒットしてきた。
しかし少し連発すると食いが止まりまた違う場所を探します・・・タナを変えてど遠投で流すとポイントに行くとウキに反応が・・・小ぶりながら食ってきます。
午後からはイイ潮が行くもののアタリは無くなり納竿の4時過ぎまでには数えるほどしか釣れなかった。
でも、今季最高の鯛釣りが出来た・・・午後も午前同様に釣れればクーラーには入り切れなかっただろうな (爆(爆
帰って料理するとパンパンの腹には大きな真子とオキアミが塊で出てきた・・・今の時期が釣りも美味しさもサイコーですね(笑)
家島でチヌ釣り
クラブの例会に行ってきた
家島へチヌ釣りに行ってきた。
のりくら渡船に早朝3時に行くと駐車場は満タンで多くのチヌ釣り師で賑わっていた。
ボク達はクラブの例会で15人参加。 行先は家島諸島です・・・しかし大半は小豆島方面に行くようでした。
最初は西島の牛のシッポ辺りから下りて行きます・・・ボクは10番クジで小松の西にクラブの重鎮Takata氏と降りることに・・・。
船着きにTakata氏、ボクは最西端でハナレのチョボ向きで釣り開始です。
ハナレとの水道は比較的浅く沢山藻が茂っていた・・・薄暗い時は分からないので藻に引っかかって悩まされた(泣
明るくなってTakata氏が竿を曲げ待望のチヌGetです。
潮がフラフラと左や右に流れて狙いどころが定まらない・・・ボクはバッカンを下げてウロウロするばかりでした。
すると最初に居たところでイイ潮が右前に動いていた・・・撒き餌を多めにして流していくとウキがシモりながらゆっくりと消えた・・・大きく合わせるとチヌ独特の引きが伝わってきた。 慎重にタモに入れてボーズは免れた(笑)
ここでもう1枚をGetし、左に動く潮に変わってからは正面のシモリ際で2匹追加することができた。
チヌ釣りは一年に数回しか行かないけど、最近になくイイ釣ができたのは場所が良かったのと初心に帰って最初の頃の仕掛けが良かったのかな(笑)
鯛爆釣!
鯛満タン!
今季2回目の鯛釣りに行ってきた。
ゴールデンウイークということで〝のりくら渡船〟の1番船はいつもより少し早めに出発し全員小豆島に向かった。
約40分で到着! 薄暗いうちに仕掛けをセットし早々に釣り開始です。
隣で釣り友のNさん・・・ここでも良型を爆釣していた
前回と違って食ってくる場所が違っていた・・・と言うより大きい群れが入っていたのかな ???
どこへ投入しても撒き餌が効いてくるとウキに反応が・・・流れの中でもラインを張っていると心地よいテンションが伝わってきます(笑)
残念なのは小ぶりの鯛が主流で朝のうちだけ良型が食ってきた。
しかし、2回大きなアタリがありハリスが飛ばされた・・・昼間は小型しか当たってこないのでちょっと油断していた・・・ハリスの点検はこまめにしないと。。。
朝からコンスタントに釣れていたので「今日はクーラー満タンだ!」と冗談で言っていたのが本当に27Lクーラー満タンになってしまった。
次回はもう少し大きめを持っていかなくてはダメです(爆)
本日の釣果です! 最大で55㎝ありました
小豆島で鯛釣り
鯛シーズンin!
小豆島でタイが釣れだしたとの連絡が入り、22日早朝岩見港から のりくら渡船にお願いし行ってきた・・・フリーメンバー5人なので凪の日を狙って行くことが出来ます(笑)
磯に上がると下げの潮がイイ感じで流れているので、フカセで流すことにした。
仕掛けは現在練習中のカン付ウキ4番で流れのど真ん中に撒き餌と併せて投入した・・・しかしどんどん流しても反応なしでサシエサも残ってくる・・・1番に変更し底付近を探ってもダメダメです。
横を向くと仲間が竿を大きく曲げ40UPの良型をタモに収めていた。
そうなるとフカセは諦めてカゴに変更です・・・鉛5号対応のウキをセットして流しますがこれも刺し餌が残ってきます。
最初に釣れたのは潮が止まってエサが無くなりだした時でした。仕掛けが馴染むと直ぐにウキが消えて30半ばの小さ目のタイが釣れた。
皆さんそこそこ釣っているのにボクはまだ1匹です・・・何とか良型を !! と、釣れているポイントに割り込んでやっと50UPをGetすることができた。
5人で12匹と余り釣果に恵まれなかったけど、今の時期は良型が食ってくるのでバラシが3回程あったみたいでした。
これからは小型も混じってくるので数釣りが楽しみです!