久し振りのカゴ釣り

そろそろ秋磯!
 久し振りにカゴ釣に行ってきた。
クラブの仲間が浜坂へグレを狙いに行く話を聞き、それにボクも同乗させてもらった。
 早朝2時30分にテクノ中央に集合し3人で浜坂方面に向かった。
途中、鳥取のかめや釣具で解凍をお願いしていたボイル4.5キロを積み込もうとしたら、「今日は午後2時まで釣ろう!」ということになり3キロを追加で持って行った(汗)
 5時過ぎ浜坂渡船に到着すると既に5~6人到着組がいた。
船長さんに「東の赤島に降りたい」とお願いすると、もう1人希望者が居るとのことでしたが、時間までに来られなかったらしく結局ボク1人で上がることとなった。
波は無かったがうねりが少しあって、西の低い方の磯は時々しぶきが打ちあがっていた。
       
 仕掛けはカゴ釣とフカセ釣りの2本をセットし最初はカゴで遠投します。
タナは竿1本半、8号の宇和島式反転カゴに釣研10号の棒ウキをセットしハリスは6号で針はフカセヒラマサ11号で開始した。
 何投目かすると撒き餌が効きだしたのか毎回アタリが出ます・・・本命魚ではないので中々針に乗らかったが、正体はチャリコ・サンバソウ・25センチ前後のグレでした。
しかしグレ・サンバソウの引きは強いので楽しめます。
 本潮がゆっくりと磯際からいい流れをしているので、今度はフカセで攻めてみますが風のためライン操作が難しく撒き餌と同調がうまく出来ない・・・アタリも出ないし下手くそなボクはやはりカゴしかないか・・・。
 前方竿3本くらいにヨレを発見!そこへ投入してみます。するとウキがゆっくりと沈んで行きます・・・あわせるとグッと重さが伝わり手前に突っ込んできます・・・これは本命だ! ゴリ巻きし寄せてくると出っ張りの左や右の根に回ろうとします・・・たった今ポケットにある一番小さい針イセアマ10号に替えたばっかり(泣)・・・磯の上を右左に走り回ってやっとタモで掬うことができた(笑)
       
       55㎝のタモなので欲目でも60ないかな(^^;
 時計を見ると午前9時10分でした。 10年程前に爆釣した時期を思い出した・・・9時頃と11時頃によく当たったような・・・やはり時間もあるかなと思った(笑)
その後はチャリコとグレなどは当たってきますが本命魚のアタリは無かった。
お持ち帰りしたのは他にグレ3尾、サンバソウ8尾でした・・・これだけ釣れれば大満足(笑)
       

香住のメバル!

今季 初メバル!
 4月に入って遂に無職になってしまいました・・・嬉しいような寂しいような気分です(^^;
その代わり、釣りも海の状況がいい時に何時でも行けるようになりました・・・(笑)
 朝、天気予報を見ると波1m→0.5m何かイイ感じ・・・但馬渡船に連絡すると「今日は凪ですよ!」 早速メバルの道具を準備し午後2時30分にテクノ中央を仲間3人で出発した。
 昼間にゆっくり走っても5時前には東港に到着します・・・姫路鳥取バイパス道路が全線開通しホントに便利になりました。
 早速着替えをしてひかあ丸2代目船に乗り込みます。2代目船の西磯への半夜は初の出船のようでした。
ボク達3人は鎧の袖付近に降りることになり・・・ボクは二代目ポイントに上陸した。
       
 波は無いものの うねりがあって相当上までかけ上がってきます。
明るいうちは釣りにならないので、ゆっくり腹ごしらえをして暗くなるまで待つことに・・・
電気ウキが明るく見えるようになっても、アタリがありません・・・以前なら磯際で矢引きでバンバン食ってきたのに、まったく反応なし・・・ただ時間だけが過ぎていく(泣)
 うねりのせいでエサが安定しないからかなと思い1ヒロちょっとで沖から誘っていると、これが大当たり!ショぼっとウキに反応が・・・少し送り込んでからラインを張ってみると、底に向かってギュンと走ります・・・ここからが少しの間入れ食いとなった(笑)
しかし、ゴールデンタイムは長くは続かず約30分で終了した。
       
 今までならもっと浅い棚で食っていたのに今日は違っていた。 また、軽い仕掛けの方が良かった。
帰りの車中の反省会を活かして、次回はハリスの長さ、仕掛けの重さ、刺し餌など色々お試しすることに・・・(笑)

香住 テッポウ

テッポウで五目釣り 
 日本海の釣果をUPしていなかったので、久々の更新です。
今年のアオリはイマイチでした・・・9月に入ってすぐにコロッケサイズが沢山釣れすぎて終了したのか?青物が回っていたせいなのか?何か例年と違った感じがした。
 今年は早々にアオリは諦め、香住の磯では小マサが回っているとのことで21日に行ってきた。
ボク1人の釣行だったので、上がれる磯があるかどうか但馬渡船の松田船長さんに連絡してみると、「よく当たっている磯があるから二人で上がってみて」 とのことでした。
早朝6時前に東港に行くと、釣り人がどんどんと集まってきます。 
 先に1番船は防波堤・ニモン・黒島付近に渡して、ボク達は2番船で西磯へ向かった。
船上でボクと一緒に上がる山本氏(うめっちさんの釣り友さん)を紹介してもらい2組4人でテッポウに上がった。
 1組の2人はヒナダンへ、ボクら2人は北面の磯へ・・・それでもと思って船着きでオキアミを解凍しながら1時間ほどエギを振り回したが異常なしでした(笑)
 重い荷物を北面の磯に運ぶのは一苦労です(汗; 
先に竿を出している山本氏に状態を聞いてみるとツバスは当たっているとのこと・・・ボクも早速竿2号(骨董グレスペ)にオナガスペシャル(5号巻)をセットし、ハリスは5号・ハリはカゴスペ12号から開始をした・・・最近はカゴよりフカセの方がいいようです。
 波の予報は1.0mなのに相当のうねりがあって、ドドンと磯の割れ目に駆け上がってきます。 そのサラシに撒き餌をして沖へと仕掛けを流していくと早々にツバスをGet!これは漬け丼(笑)
 9時頃に山本氏に大きなアタリが・・・ヒラに間違いなかったが、痛恨の針はずれでした。
その後は、大きなアタリもなく、タイ・ツバス・グレが飽きない程度に竿を曲げてくれて3時過ぎまで久々にゆっくりと楽しむことができた。
ヒナダンの2人組は60UPのヒラをGet!していた。 またバラシもあったそうです。
海のご機嫌次第ですけど、今シーズンもう一度チャレンジしたいですね!
       

秋アオリシーズン突入!

今シーズン初のアオリ
 終盤の夏季休暇をもらい浜坂へアオリ釣りに行ってきた。
早朝 浜坂渡船に行くと釣り客はボク達2人のみで午前5時半の出港でした。
波高0.5の予報なのに、磯のコンディションはあまり良くなく、第1希望の磯はうねりで波が駆け上がっているため断念して西磯の安全な〝畑尻〟へ渡礁することにした。
 ここは以前から何回となく上がっていて、過去にはいい思いをした場所でもあります。
仕掛けはリーダー2号に3号のエギをセットし実績ポイントに向けて投入します・・・それでも3~4投目にはズッシリとした重みが伝わってきて今季初Get! この時期にしてはまぁまぁの型でした。
       
 ボクの得意とするポイントは割と良型が乗ってくるものの数が出ない・・・それもそのはず先週続けて2グループが攻めているようだった(後から聞いた情報で)
 もう1人は船着きの辺りでコンスタントに竿を曲げている・・・ボクも全く反応がなくなったので場所を移動し少しでも潮が動いている水道側を攻めることにした。
ここでは小さいながらも乗ってきます・・・これならエギのサイズを落として・・・と思い、最近流行のメタルスッテでシロイカを狙う時に使用していた「エメラルダスダート・スッテカラー赤緑2.5号」をセットしてみると、何とこれが運よく3連荘のHit! 
       
 その後もポツリポツリと当たってきて納竿の12時までに2人で胴長10㎝から18㎝までを60ハイほどGetした。
エメラルダスのスッテカラーが余りにも良かったので、帰りに鳥取の〝釣り具のポイント〟へ行ったところ、人気商品のため在庫0でした。 おまけにいつ入庫かわからない状態・・・
 次回は月末のコンディションのいい時に行って良型を爆釣する予定!
今年はヒラマサがオキアミのカゴ釣りで釣れているので、これもまた楽しみです・・・(笑)

再チャレンジ!

暑さに負けず再チャレンジ[:音符:] 
 小マサでも引き味・食味ともGood!だったのでKato氏を誘ってもう一度行ってきた。
前回と同じく午前2時に出発し、今回は釣具店〝かめや〟でオキアミを購入するため鳥取経由で行き、ついでにタルカゴを購入した。
ついでと言っても常連の釣り人がタルカゴで爆釣したらしいので、一度やってみたかった・・・カゴの種類が沢山ありすぎて、わからないまま G1タルカゴ遠投 中 を買ってみた。
       
 
 5時前に但馬渡船に到着[:車:] 早々に香住東港を出港し東赤島へ底物師を渡して本命場所に着いたのは5時30分頃でした・・・ちょうど朝日が昇る頃から準備に入ります。
潮はいい感じで流れている・・・小マサが掛かった時のイメージをしながら取り込みする場所にタモを置いて、さっそく釣り開始です。
 最初の仕掛けは、あらかじめセットしていたパイプ天秤にタルカゴを付け、ハリス2ヒロ・半遊動3ヒロで0.8号の水中浮を付け開始した。
初めてのタルカゴでしたが当たりはハッキリと出ますが、チャリコの入れポンで本命らしきアタリは出ない・・・唯一ラインを引っ張るのはグレだけ・・・しかも10時頃からは潮は東方面に流れたりフラフラするだけでエサも取られない状態が続きます。
 11時過ぎにやっと東方面から潮が押してきた・・・チャンスは一瞬でした・・・遠投し竿置きに置いて水を飲みにクーラーの所に行った時、フリーにしていたラインがスルスルと出てる !! 
 ボトルを放り投げベールを起こして合わせるとラインが底に走ります・・・手前まで寄せてくると本命の小政の側面がギラッと光り、それからがまた底に向かって走ります・・・気持ちが高ぶる瞬間 !! ・・・タモに入れ取り込むと先週より少し大きくなっているようだった。
すぐその後にKato氏にも同じアタリがあったが、惜しくもラインブレイクでした。
 今回はボーズとあきらめていたのに、終盤にやっと1匹釣ることができた。やはり諦めず暑さに負けず投入し続けた結果でした。
それからは手前を探って良型アコウをGet !! し1時に納竿した。
       
独り言・・・ボクの感じでは、朝一はタルで上層付近を、次に反転カゴで多めに撒き餌をし、後はピンポイントでパッカンカゴで狙うのがいいと思った。
まぁたまたま釣れたから良しとしましょう!・・・ これからまだまだ大きくなるから、ボクの手の合う内にもう一度行くことになるやろなぁ(笑)

久し振りの小政釣り

炎天下の中 小ビラ釣りへ
 日本海で小ビラ(ヒラマサの子)が釣れていると聞いて初代さんと行ってきた。
午前2時に自宅を出発!・・・新宮で初代さんと合流し、香住に着いたのが4時半ごろで辺りはまだ暗かった。
早速 但馬渡船〝ひかあ丸〟に乗り込み5時前に出船した。
トシマ、赤島と渡して行きボク達は西磯の松ヶ鼻に上陸した・・・ここは先週に小ビラ・イサギ・タイと爆釣したみたいでした。
       
 今日の仕掛けはボイルのカゴです・・・最初は反転カゴでたっぷりと撒いて、後はピンポイントでパッカンガゴでの攻略する単純な作戦でした。
潮はイイ感じで左方面に流れてチャリコ・サンバソウ・クチブーが遠投浮を引っ込みますが、竿にドンとくる本命のアタリの気配は感じない・・・
 汗だくで遠投していたのを極端に近くで流してみると・・・これが何と的中して小ビラがHit!・・・久し振りに中々イイ手ごたえでした。(笑)
二人で遠投と近場を交互に攻めますが、暑いばかりで汗だく状態・・・ペットボトル500㎜ℓ4本はすぐに飲み干してしまった・・・(^^;
何とかもう1匹をGet!したがもう暑さの限界 !! デジカメも暑さが入って色が濃い目に・・・(笑)
       
 納竿は3時と聞いていたのにボク達は熱中症の寸前で午後1時にギブアップ! 船長に無理をお願いし迎えに来てもらった・・・これでは暑くて通しか半夜しか出来ないな(笑)
次回は9月に入ってからエギングの予定です!

香住の半夜で爆釣!

海の日に爆釣[:にこっ:]  
 予定では早朝に行くつもりだったが、前夜の自治会の寄り合いが深夜にまでなってしまったので、翌日の朝、釣りの時間を昼から夕方までに変更したいと但馬渡船の松田船長に連絡した。すると「今日は波もないし昼は暑いから半夜でやってみる?」という事で渡船最終の便で午後4時半ごろに香住東港を出船した。
 朝からの釣り客の状況は、30前後のイサギが交じりだし磯も良くなってきた様子でした。場所を決めていなかったので、この情報を参考にしてこの日一番の松ヶ鼻に決定した(笑)
ここはドン深で少し投げると水深20mぐらいはありそうでした。仕掛けは最近ハマっているカゴ釣り仕掛けです・・・カゴは2種類用意し南予反転カゴと、パッカンカゴです。
       
 早速、沖アミ3キロとアミエビ2キロを混ぜ込み、最初は反転カゴをセットます。
エサをたっぷり詰めてどんどん投げ込みますが、何の反応もありません・・・。タナは8ヒロから9ヒロ前後、潮は左にゆっくりとイイ感じで流れているのに何故かな?・・・またまたボーズ感が頭をよぎります(汗)
 それでも最初にアタリがあったのは午後6時半を過ぎたころでした。
 大きな棒ウキがスパッと見えなくなります・・・ライン引っ張りすぎたかなと思って少しきいてみるとグングンと頭を振る感じが伝わってきます・・・重いだけで余り走らない60センチ余りのマダイが釣れました。これで本日はボーズなし!・・・しかも昨年と同じようなイイ型のマダイに感激した・・・(笑)
 これで暫くアタリが遠のき、薄暗くなってきた頃にアジのアタリが・・・少し前アタリがありウキが沈んでいきます。
これも合わせるとカゴスペ3号が一瞬大きく曲がります・・・しかし水際までくると観念するのか割と引き寄せられます。
 こんな感じで午後8時前まで7匹Getした。
       
 8時頃になると近くに来ていたイカ釣り船の照明が一段と強くなり、このせいかアタリも止まり8時過ぎに納竿した。
この場所は広くて安全なので一度通しをしたい磯です。

久し振りでした!

デカ !? メバル釣り  
 当分の間自粛していたが、日も過ぎていよいよ活動再開と相成りました。
これからは南よりの風が吹いてくると日本海側の波が落着きメバル日和となります。
但馬の磯からも良い便りが届いてきたので、早速行ってきた。
 こちらを午後2時過ぎに出て、鳥取周りで香住の東港に到着するのは5時前でした。
餘部を通過する時に防波堤の内向きでワカメを干しているのを見ると、メバルとアジのシーズンが来たな!という感じがした(笑)
       
 但馬渡船の「ひかあ丸」は西磯方面へと走り、ボクは以前に2代目さんが爆釣した無名磯に上陸した・・・磯の奥には大きな洞窟があり暗くなると何かが出て来そうな不気味な磯です(^^;
明るいうちは仕掛けを作ったり、弁当を食べたりします・・・あせって撒き餌をしたりすると良い時間帯にはメバルが石から出てこないそうです(M田名人曰く)
 7時過ぎ辺りが薄暗くなると、磯際にパラパラと撒き餌をしタナは矢引きでスーッと誘ってみると電気ウキがショボっと沈みます・・・が、そこで合わせないで更に送り込み一呼吸おいてからビシッと合わせると凄い引きが・・・ググィグィと沖へ走りまた手前の磯に潜り込みラインがキューン唸ります。
 ゴールデンタイムには入れ食いとなり腰痛を忘れて磯を走り回りあっという間に時間が過ぎていった。
今回は尺メバルこそ出なかったが、20匹ほど良型メバルを釣ることができた。
       

亀島

亀島〈浜坂・H.23.11.4〉
 急きょ代休がとれたのでひょっとしてヒラマサが釣れるかも知れないと浜坂に行ってきた。
前夜に浜坂渡船の船長さんに連絡し場所は〝タイカケ〟をお願した。
 午前5時半頃に港に着くと平日なのに駐車場は満車状態です。
情報ではオキアミではなく小魚についているらしく、先日ではシーバス狙いのルアーにメーター級のヒラマサが釣れたみたいでした・・・ちなみに場所はエイシャンです。
そのヒラマサの情報が新聞に掲載されたせいかルアーマンが多くいた。初めての釣り人が電話で場所を聞きながら到着したので、6時ぎりぎりの出港でした。
 東の磯からの船を付けるので僕が一番最初に降ります・・・山から下りることができるモジマには既にヘッドライトが・・・何とボクの予定しているタイカケにもライトが・・・(泣)
三尾からの渡船が一足早かったみたいです・・・仕方なく少し手前の〝亀島〟に降りることにした。
       
 ここは10年ぐらい前にヒラマサ(コマサ)をよく釣った場所です。
さっそくカゴで遠投しますが当たってくるのがコッパのグレ・サンバソウにオセンです。
潮があまり動かないので沖のほうまでエサ取りが回っているようで30秒もエサがもたない感じ・・・
こうなると磯際の深みのエサ取りのど真ん中へ投入してみた。するとウキがズッポリと入り横走りする手ごたえで少し重みが・・・でもヒラではない・・・水面でギラリと光り上がってきたのは60UPのハネで、本日はこの一匹のみお持ち帰りとし終了となりました。
       
 タイカケでは一人はジグでもう一人はノマセをしているようでした。
2回ほどノマセの竿を大きく曲げて騒いでいたが、バラシていたようで取り込みは見えなかった。
次回はノマセに挑戦してみたいな(笑) しかし20日はクラブの例会で小豆島のグレ釣りです。

ヨコイチ

ヨコイチ〈浜坂・H.23.10.13〉
 予報は南よりの風で波の高さ0.5m→1.0m絶好のアオリ日和!!?? という訳で代休を貰い浜坂に行ってきた。
 昨年までは藤岡渡船であったのに藤岡船長さんが体調を崩されて船を降り、同じ船・同じ場所で〝はまさか渡船〟として香川船長が引き継いでいた。 船の名前も〝第八青竜丸〟と改名されて奥様が同乗してポーターを務めていました・・・これはカゴ釣りとか荷物の多いい釣り人は大変助かります。
 船長さんも朝早くから事務所に来ていて上がる磯も相談に乗ってくれます。また、前日に電話を入れておけば、場合によっては磯の予約もすることも出来て安心です。
今回は、仲間3人で上がれる磯を考えて、周り360度どこででも釣ることが出来る西磯の〝ヨコイチ〟をお願いし早朝6時に出船、40分頃目的地に上陸した。
       
 早速、今年新調したイグジストをセットしエギは定番のオリーブの赤テープ3.0号です。
一投目は灯台向きに遠投しシャクりながら引っ張ってくると、まずまずのアオリがついてきていた・・・すぐさまフォールさせると触ってはきたものの途中でハズレてしまった。
 第2投目からはしっかり沖目でフォールさせるとガッチリとエギを抱っこしてきます。それからは10ハイぐらい連続Getしたでしょうか。 それも良型揃いで思わずニンマリでした(笑)
 ある程度過ぎると潮のせいか捕食の時間が過ぎたのか、それからは内向き外向きでポツリポツリ程度で中々乗ってきません。エギのサイズを替えたりタイプを変えたりと色々試しましたが、この日はやはり定番が一番良かったような気がした。
最初のペースだと50ハイUPは楽々かな!? と思ったけど結局約30ハイで納竿となった。