久し振りに日振へ~

厳しかった日振[:汗:]
 久し振りに日振島へTakeさんと二人で行ってきた。
今回は余り写真を撮ってないので記録として残すことに・・・。
20日(木)の午後に家を出発し宇和島に向かった・・・ビックリしたのは高速料金の高いこと・・・やっぱり昼間は仕方ないか[:ダッシュ:][:ダッシュ:]
 上州屋で餌を購入し食事をして浜崎渡船に着いたのは8時頃でした。
テレビのある部屋に上がってオリンピックを観ながらちょっとアルコールを注入した(笑)
 出船は早朝5時50分でボク達と初代さんのグループ3人を含めて釣り客は10人余りでした。
抽選を済ませて横島から船付けです・・・初代さん達は最初に降りていきボク達は本島8番の水道向きに2人で降りた。
       
 過去2代目さんと2回程上がったことのある場所で、シマアジ・ヒラマサを釣った記憶があります。
 込み潮でボクは裏に廻り9番10番方向に流れる潮に乗せコナガを1匹Get出来た。
11時には潮が止まり おにぎりを食べ休憩します・・・そうするうちに船着きより前へ下げの潮が流れ出し50m以上ど遠投してやっとアタリが出て4匹を追加した。
       
 Takeさんも同じところから流して納竿までに40UPを2匹Getした・・・新調したアテンダー1.25号のお蔭かな(笑)
 二日目は横島の1番に降りることが出来た。 しかし潮の流れとか潮位とかが何時もと違っていた・・・それもそのはず小潮で潮位が155㎝しかないので右前のシモリが深く沈まない・・・沖向きで釣れてもそのシモリを越えることが出来なくてバラシが続いた。
強引に引っ張ってこれるサイズと運が悪いクチブーを3匹Getして納竿となった。
       
 もっとうまくやれればもっと釣れただろうな・・・修業が足りない[:汗:]
次回は3月上旬に男女を予定しているけど天候だけが気になります。

初めての男女遠征

[:汗:]嗚呼[:汗:]男女群島!
 体力の限界を感じながら憧れの男女群島へ・・・ボクが平日に行ける環境になったので岩見の〝のりくら船長〟さんに連れて行ってもらったものです。
夜の10時過ぎに竜野西インターから山陽道を西方面に向かいます。
長崎平戸市までは約620Km・・・早朝6時過ぎに到着して港の食堂で朝定食を済ませてあじか磯釣りセンターの2Fで仮眠をして疲れを取ることに・・・。
 出船は午後の2時で1時過ぎから荷物の積み込みが始まります・・・20人余りなので荷物はビックリするほどありました。
エサ袋を含め一人最低7個はあるので単純計算で140個以上はあるということです。
       
ボクは後ろのデッキに座って廻りの風景を眺めながら行くことに・・・椛島を過ぎ五島を後にする頃になると水平線ばかりなのでベッドに横になった。
5時過ぎに男女群島が見えはじめ黒い岩肌が印象的でした。
船はどんどんと南に進み一番に船着けしたのは水道のいかにも険しそうな磯でした・・・ボクはもっと安全なところがいいなと思った。
ボク達は最後の方に名前が呼ばれて〝沖の赤瀬〟に上陸した・・・ボクは足場の良い船着きから開始した。仕掛けは道糸ハリスとも6号、沈めウキを付け電気ウキで3ヒロから開始した。
       
 レクチャーどおり最初は足元から流します・・・コツンとアタリがあり釣れるのは銀色の小さな魚でした・・・何回流しても同じ魚しか釣れません(泣)
ゆっくり左に流れる沖に投入しラインを張っていると、ラインにテンションが・・・竿を立ててリールを巻きますがスムーズに巻くことが出来ない・・・凄い引きです!・・・2回目ぐらいの締め込みでラインブレイク!! あっという間の出来事でした(汗)
 数分後に再び・・・ハリスにつけていたケミがゆっくりと変な動きがあったので合わせてみるとこれもまた底に向かって一直線でした・・・これは締め込みにも耐えドラッグが唸ります・・・これは何とかと思った瞬間左の磯に持っていかれラインブレイク !! ・・・腕の未熟さを痛感した・・・2尾とも我夢者4号がバッドからしなったから相当デカバンだっただろうな。
 夜釣りは異常なしで、二日目の朝から立神に上がった。
下げ潮が重箱方面へ流れるイイ潮で、撒き餌を撒くとグレが群がってきます。ここで小さ目のクチブーが入れ食いとなり今回のお土産をGetすることに・・・オナガも3~4尾釣れてこの日の昼釣はまぁまぁの釣果でした。
       
 最終日の夜釣りでは〝おにぎりの奥〟という磯に上がった。
奥まった潮に流れが無い淀んだところだったので、明るい時に弁当を食べようとゆっくりしてから開始です。しかし第1投目から大きく竿が曲がります・・・のりくら船長も立て続けに竿を曲げていた。
 ボクは2投目3投目は大バラシ・・・直ぐに夜釣りの仕掛けに替えたが「時すでに遅し[:汗:]」でした。 その後は雨風で波が高くなり道具を片付けて高場で待機となった。
早朝撤収となり昼前に港へ帰ってきた。
       
 次回は夜釣りの仕掛けや取り込みの研究をして男女の60UPをGetしたいな(笑)
11日から予定しているけど長期予報では無理っぽいです・・・。

2014,五島遠征

恒例の五島遠征
 我がクラブの恒例となった五島遠征に行ってきた。
今回の釣行は12名で今までの最多の参加でした。
16日の昼に神戸空港から長崎空港まで約1時間、空港から大波止までバスで約40分、大波止からフェリーに乗り約3時間10分で福江港に到着です。
 福江港に着いたのが午後8時なので待ち時間を合わせると神戸から8時間掛かるということですが・・・まぁ時間は掛かるけどフェリーでゆっくり食事したり釣り談義できるところがイイかな。
中村旅館に送っていた荷物を部屋に入れ明日の準備をして11時過ぎに就寝した。
 全員心を弾ませ5時に朝食を摂り6時20分頃港に行くと〝せいわ渡船〟の荒木船長は既に迎えに来ていた。
全員が乗り込んだのを確認し30分ごろに椛島方面に向かった・・・二子島の北、クジラ瀬と降ろしていきボクは二子に上陸した。
       
 ここは来るたびに一度は上がっている場所で、割とオナガも出やすいしボクの好きな磯の一つです。
9時半ごろの満潮なのでゆっくりと右方面に流れています・・・ウキ0・ハリス道糸とも2号通しで磯際から流しますが、小アジが湧いていて仕掛けを引っ張ります。
ウキをLサイズに替えてど遠投で攻めてみると小さいながらもオナガがラインを引っ張っていきます。その後はパッとしない釣果で下げの潮でやっと40UPをGet出来た。
夕方再び込みの潮にあわせ送り込んでいくと立て続けに5~6枚釣れて第1日目を終了した・・・あと1時間あればもう少し釣れただろうな・・・。
       
 二日目は昨日先客がいた椎の木に上がった・・・込みの潮がガンガンと流れていますが、全体が流れるだけで引かれていくような潮が出なかった。
おまけに北からの強風で竿を持つことが耐えられなくなり弁当船で椛島の灯台の手前の広い場所へ磯替えした。
       
 広い場所なのでウロウロしながら一番東側の飛び出た磯際から流すことにした。
撒き餌をして流してもエサが残っている・・・これはチャンスと思い時間を掛けシモるところまで流していくとラインにテンションが掛かります。この調子で40㎝までのクチブーが4匹連チャンで釣れた(笑) その後はアタリもなくオナガの40弱をGetして終了した。
       
 いよいよ最終日です。
オナガの一発狙いでGテスターKoyama氏と再び二子に上がることに・・・。
しかし、込みの潮の流れが先日と違って勢いがない・・・しかもエサ取りのアジが沖にまで出てしまっている。
流石にKoyama氏は3~4回竿を曲げていたが、ボクは異常なしで向かいのハナレへ磯替えしてもらった。
 磯はいい感じなのに撒き餌を打つと50㎝クラスのキツの大群です・・・その下にチラチラグレが見えている感じなのでハリスを太くし入れていくとスッとウキにアタリが・・・強力な引きです・・・オナガであってくれと願いながら巻き上げていくと水面まで来て黄色の煙幕が・・・これでやる気が無くなりラインブレイク!
ここでは小さいオナガを1尾Getして今回の五島遠征が終了となった。
       
       ハナレから二子方面
 船長曰く、最終日は水温が17℃まで上昇していたみたいで、この影響でエサ取りの活性が高かったのかな。それと、夜釣をしている磯はエサ取りが離れないそうです・・これも次回は参考にしなければ・・・。
追伸・・・集合写真を撮ったのに映っていなかったのが心残りです。

日振りで初釣り

2014年 初釣り
 天気の良い平日を狙って急遽日振島に行ってきた。
平日でも4船の抽選でした・・・ボクは船首に行きクジを引くと良かったのか悪かったのか3番でした。
日振島付近でボク達グループの名前が呼ばれて3人で横島に降りることに・・・。
本日の満潮は10時半頃で、ゆっくりと込みの潮が流れています。
ボクは外向きに岡山のGテスターKoyama氏は水道向きで釣りを開始した。
すると直ぐにK氏の竿が大きく曲がり40㎝後半のクチブーをGetした・・・流石でした!
       
 しかし、ボクが釣ると小さ目のクチブーしか針に掛かりません(泣)
潮はいつもと違って余り良くない流れの方向だったけど苦戦しながらまずまずの釣果でした。
引かれ潮に代わって磯際で2回のバラシ・・・これをGetしてれば大満足だったのに・・・(笑)
       
2日目・・・
 今日はデカバンを狙って才蔵の鼻の横へK氏と2人で上がった。
朝一は込みの潮でゆっくりと左に行ったり右に行ったりと安定しなかった。
9時過ぎに右に行く潮と右から押してくる潮との潮目で小さ目のクチブーが釣れただけでエサ取りの猛攻に会いお手上げでした。
       
 10時過ぎの磯替えでK氏は替りボクだけ残って下げの潮を待つことに・・・。
昼過ぎに潮は替って才蔵の鼻方面にいい潮が流れ出します・・・ここぞとばかりに潮に流し込みますが何処へ投入してもエサ取りで刺しえが持たない。
ど遠投で昨日K氏から教えてもらった仕掛けでコナガとエサ取りのウマヅラをGetして終了した。
       
 港に帰ってきて皆さんの釣果を聞いてみると磯替えから爆釣したところもあってワンチャンスで数を釣る技術が必要だと思った・・・ボクは写真を撮ったり魚を締めたりとちょっとモタモタしすぎです(笑)
16日からは五島遠征、27日からは初めての男女遠征・・・天候だけが気になります。。。

恒例のバラシの大会

バラシ一家の大会
 恒例のバラシ一家の大会が23日浜崎渡船で開催され参加してきた。
前夜は高知の釣友(ka-min彼岸花)さん達と宇和島市内の居酒屋で再会の祝杯を挙げた・・・予定は6時頃からだったのに、ka-minさんの車がチャガマったらしく8時頃からと相成りました。
 *チャガマった…どうにもならない様子らしい(笑)
 当日早朝5時30分頃に大会の規定がka-minさんから発表された・・・今回は20㎝台2匹・30㎝台1匹・40㎝台1匹の合計長寸です。
 今回は8人の参加でいつもより少なくなったけど、気の合った仲間なのでお互い気を遣わないのがイイです。
2人一組となって抽選をしてそれぞれ一級ポイントへ上がっていった。ボク達は最後だったので19番へTakeさんと上陸した。
       
 込みの潮がゆっくりと右方向に流れていて、相当遠投しないとそこまでは届かない・・・潮の動きのないところはエサが秒殺でなくなります。
ウキポーチにあった17gのウキをセットしフルキャストで遠投 !!・・・撒き餌は全く届かないけどサシエサが残るところを流してみます。
何投目かしているとウキがゆっくりシモっていくとラインにテンションが・・・久し振りのグレの引きです磯際まで出て行き慎重にやりとりし40UPのクチブーをGetした。
 2匹目は磯替えの時間帯でした。 潮が反対の左シモリ方向に変わった途端にラインにテンションが、、、ドラッグを締め直し強い引きに対抗します・・・相当時間を掛けタモで引き上げるのがずっしり重かった・・・50UPはあっただろうな・・・検寸では49.9㎝としました(笑)
その後2時ごろまでに3尾を追加し納竿となった。
       
 港に帰って検寸です。しかし全てのクラスを揃えていないと上位には入れません・・・ボクは20㎝台が居ないのでダメです(泣)
きっちりと規定どおり匹数を揃えていたのは、何と大会規定を発表したka-minさんでした・・・・流石でした(笑)
 この後色々な賞品を皆さんで交換し閉会となった。
       
        
2日目は次・・・

“恒例のバラシの大会” の続きを読む

明石のメバル

メバル爆釣!
 久し振りにメバル釣りに行ってきた。
場所は明石の防波堤「一文字」です・・・近年クラブの先輩たちが良く釣っているみたいでTakata氏に案内してもらった。
T氏曰く、ここのメバルは明石海峡の豊富なエサに恵まれ大変お美味しい!とのこと・・・。
 昼の食事はコンビニで軽く済まして12時の出船です。 出船と言っても約1~2分で到着します(笑)
300m以上はあるような防波堤で外向きはテトラが積まれていて何処でもポイントらしい・・・前方に明石大橋を眺めながら釣るのも気分がいいものです。
        
 
 最初は東の方で開始すると4~5匹立て続けに釣れますが、直ぐに潮が速くなってきて釣りにならない・・・仕方なく西方面へ移動し余り潮の動かない所ではもっと小さ目のメバルが釣れます・・・この場所じゃデカバンは望めない。
夕方までにもう一度最初のポイントへ移動し日暮れを待つことにした。
 港の5時のチャイムが鳴ると辺りは暗くなってきます・・・ポイントを決めて撒き餌を撒き続けていると遂にウキがゆっくり沈んでいく・・・ビシッと合わせるとギュンとテトラに逃げ込もうとするメバルを引っ張り出してみると20㎝UPの良型です!
 6時頃にはゴールデンタイムとなりエビクーラーが満タン状態に・・・魚を入れようとすると中から魚が飛んで出てくる始末(爆)・・・7時過ぎには納竿し迎えの船を待つことにした。
仲間も30~40匹ほどの釣果があり大満足で帰路についた。
       
 次の連休は日振島でグレ釣り大会・・・年内にはもう一度メバル釣りに行く予定です。

G杯予選 日振島

G杯予選に参加してきた
 日振島で行われたG杯予選に参加してきた。
日程はもともと10日だったのが悪天候のため19日となり、またまた平日の22日になったものでした・・・いつもフリーな生活しているので、いつになっても変更に対応できます(笑)
 一人で釣行したためG杯だけじゃもったいないと思い前日の21日は浜崎渡船にお願いし様子を見に行ってみた。
朝5時半ごろに浜崎渡船の仮眠室から駐車場に出てみると既に大勢の釣り人が準備していた・・・平日なのに凄いなと思った。
 西の風が強いためロッドケースは船内に置くように指示されて日振島に向かった。
横島1番から渡礁していき、何と沖縄から来ていた3人組が降りていた・・後で聞いた話だが沖縄にはグレはいないらしい(笑)
 ボクは風裏になるキマグレの奥に上がった。
ここは、割と遠くまで浅くあまり潮が行かない感じです・・・外が荒れているときに良い釣りが出来るみたいでした。
結局10時の磯替わりで1番に沖縄のグループと入れ替わることにした。
上がった時は下げの潮でしたが2番向きで30㎝までのグレが釣れる程度でした・・・ようやく昼過ぎからゆっくりと引かれ潮が出て行きます。
       
 ハナレとの水道でチラチラと見えているグレらしき魚を釣ってやろうと何投目かしたところセンサーがスッと動いた・・・竿を合せると凄い手ごたえです・・・白っぽく見えたのでデカバンのキツを釣ってしまったと思い、ライン切れを待つしかないと引きを楽しんでいると、突然大きな長い魚が左の瀬に強烈に走りドラッグが唸ります。 
 これは違う!これから本気モードでやり取りです・・・竿は1.25号、ラインは2号通しなので無理はできない・・・大きなジャンプは3~4回・・・相当時間をかけてタモに入れたらビックリしました・・・ヒラスズキです。
       
       ボクの最高記録です・・・持ち帰って測ると77㎝ありました。

“G杯予選 日振島” の続きを読む

久し振りのコマサGet!

コマサGet! <25.10.31>
 30日に今季最後のチャレンジと思って三尾〝前田渡船〟に行き大島の東肩に上がったが、10時頃からうねりが高くなり撤収となってしまった・・・従ってエサが一枚残ってしまい31日に再チャレンジした。
 平日なのに駐車場は満タン状態・・・でも次々と車が到着し港は混雑していた。
ホントに今季の日本海は凄いなと思った。
三尾の磯はルアーマンよりカゴ釣師に人気があるのは、全体に水深がありカゴ釣に適した磯が多くあるせいかな !? ・・・圧倒的にカゴ釣師が多い。
 ボクは1番船に乗り込み西方面に向かいます・・・黒島に2人降ろして次にボク達で〝オヨギテ〟にTakeさんと2人で上がることに・・・ウネリが高く慎重に時間を掛けて上がった(汗)・・・船長さんは至って冷静に慌てないでマイクで誘導してくれます。
       
 早速タルカゴをセットし割と磯に近いところから攻めてみます・・・この磯は2回目の上陸だったが前回と違って磯全体にサラシが出来て真っ白になります。
 何投目かしてタナを3ヒロと浅くしサラシの出ないところに投げ込むといきなり大きなタルカゴが海中にスッと消えます・・・竿に本命魚の引きが伝わってきた・・・ゴリマキで巻かないと前回のように磯切れしてしまいます・・・ウキが見えてもまだ安心できない・・・ウネリで水面が上下して磯際まで行けないためタモ入れも苦労した。やっとのことでTakeさんに掬ってもらい久々にコマサをGetすることができた。
       
 その30分後の7時半頃にはTakeさんも一匹釣り上げ今日は何匹釣れるのか ?! とも思ったのはこの時だけでした(笑)
その後は大きなアタリはなくサンバソウやグレの30㎝前後が釣れるだけでした。
今回で一応日本海は終了し11月10日の日振島のG杯からグレ釣りシーズン突入です。

いつ頃まで続くのか・・・

三尾 立島
 台風24号襲来の前にクラブのTakeさんと2人で三尾へ行ってきた。
早朝4時30分に前田渡船の駐車場に行くとボク達は2番目の到着でした・・・1番と思ったのに早い人もいるもんだな(笑)
出船は5時30分、今朝の便は5名で黒島・茶釜と渡礁していきボク達は三尾一級磯の立島に上がった。
       
 立島は10年ほど前に浜坂から渡してもらったことがあって2度目の上陸です。
ボクは船着きから北側でTakeさんは南側に釣り座を構えた。
仕掛けはタルカゴで、来る途中〝かめや釣具〟に寄って購入したものを使用することに・・・道糸・ハリス6号通しで棚は竿2本から開始です。
 逆さ潮と向かい風で釣りづらくオマケに遠投できないため、今回も初回からエサ取りの猛攻に会います。たま~に10m前に払い出しとのヨレが出来る程度です・・・。
9時のモーニングタイムは難なく異常なしで経過し本命魚の反応もない・・・船が来たら磯替えを頼もうと西方面のタイカケ付近を眺めていた。
 10時過ぎにラッキータイムが到来!Takeさんが大きく竿を曲げています。「本命?」と叫ぶと「本命!」と答えた・・・ボクはタモを持って走り高い場所から待望のヒラマサをすくい上げた。
すぐさまボクもTakeさんの釣った場所を確認して投入すると、ラインが落ち着くといきなりウキが走ります・・・キター!と叫んで磯際まで走り磯ズレだけ注意をし、タモに収めてもらった。 やりました~2人揃ってGet!・・・万歳!万歳!
 これで磯替えしなくて頑張ろうと思った。 しかし、いい潮は流れずチャリコ・サンバソウがポツリポツリと食ってきます。
納竿間際に北向きにど遠投し座って待っていると、ウキがスッと消えます・・・竿を立てると重さがずっしり伝わってきますが横走りが無い。ゴリ巻きするとキラリと鱗が光り50弱のマダイが釣れた。
       
 今日は釣り人5人の内3人釣れていて割合にしてはイイ釣果でした。 場所によってはグレ狙いに食ってきたりバラシが多かったようです。
今年は何年か振りの廻り年です! 何時ごろまで釣れるのかな・・・台風の影響がなければいいのに・・・来週も行く予定です[:パンチ:]

初めての三尾

三尾 下荒黒島
 クラブの仲間3人で三尾に行ってきた。
初めての三尾だったので道路が分からなくなり、途中で釣り友と合流し港まで案内してもらった。
前田渡船の乗船場は、最先端の駐車場から徒歩2~3分でした。 船長さんも大変気さくで体型も僕と違ってスリムでスラリとしたスポーツマンといった感じです。
 渡る磯の名前もわからないまま、釣り友にお任せして船に乗り込んだ。
大きなテトラの防波堤を過ぎ外に出ると凄い磯が次々と見えてきます・・・話には聞いていたけど三尾の磯は荒々しくこの辺りでは超一級だなと思った・・・平日なのに満員状態なのが理解できました。
 ボクは4番目くらいに名前を呼ばれてTakeさんと2人で下荒黒島と言う磯に降りた・・・。
この場所は左に三尾超1級磯の茶釜、右に鋸が見える湾んこの中に突き出た離れ磯です。
       
 ボクの仕掛けは反転カゴとタルカゴの2本をセットし、最初はタルカゴで投入してみた・・・撒き餌が白く光りユラユラと落ちていくのが見えたと思うとすぐにエサ取りが群がり真っ黒になります。場所を替えて2~3投しても同じです(泣)
 
 早々に反転カゴに替えて一気に仕掛けを落とす作戦に・・・これもまた秒殺でエサが無くなります。
ど遠投しても食ってくるのは小さいフエフキの仲間とチャリコぐらいでした(^^;
 9時頃、右手に前方の潮と水道から出る潮がぶつかっている所を発見 !!! しかし少し遠いすぎ・・・。
タルカゴで潮目の先までど遠投していると、大きなタルウキがモゾモゾしたかと思うと斜めにスーッと入っていきます。 少し待って竿を立てると本命の引きです・・・Takeさ~ん!タモの準備!とお願いし、少しの間のやり取りでタモに入れることが出来たGet!(笑)
       
       体高のある綺麗なヒラマサ(小マサ)で目測は60UPです!
 続けてと思いど遠投で攻めますがイイ潮は続かずまたエサ取りの猛攻で汗だくになりながら投げ続けることに(汗;
 11時頃、割と手前の払い出しの潮がぶつかっている所を攻めていると、仕掛けが馴染むか馴染まない時に一気にウキが消えた。 一番高いところから投げていたので慌てて下に降ります・・・ラインを緩めたその時に手前の磯に突っ込まれラインがゆるゆるになり磯を巻くようにに引き込まれます・・・ダメかと思った時に大きな波でヒラマサ君が沖に出てくれてラッキー !! ・・・一気に巻き上げてタモに入れることができた。
       
       初めて釣行した磯で2匹Get!
 やはりドラマは9時と11時に起きるんだなと思った・・・ホントにこの時間は要注意です!
前田船長さんは三尾の大波でも冷静に磯付し安心でした。 また、港に帰っても色々と情報交換が出来て次回の参考にできます。
今年はヒラマサの当たり年です・・・あと何回行けるかなぁ(笑)