小豆島 〈H.20.12.18〉

小豆島 第2弾
 昨日〝のりくら渡船さん〟に「明日小豆島に行きたいんですけど船出ます?」と聞いてみると、「今のところ誰もいないから・・・」とのことで、半ばあきらめていたのですが、今日朝8時過ぎに電話が掛かってきて「10時に出るよ!」とのこと・・・早速準備して いざ出陣 !!
 港に行ってみると、釣り人はボク含めて2人・・・船長さんに感謝しながら船に乗り込み小豆島へ向かった。 少々波があったがリクエストしていた小磯に上陸することができた。
 風は北西方向から強く吹いてきます。ボクは風裏になる南側に釣り座を構えた。
 満潮は15時45分 ゆっくりと福田方面に流れています。底撒をして仕掛けを投入するとチャリコがコツコツとあたってきます。そうこうしていると、ウキがゆっくりと沈んで行きます・・・がっちりと針に掛かった良型のメバルが上がってきた! 少しの間入れ食い状態(笑)
 チャリコとメバルと時間帯で交互に釣れる感じで、午後5時ごろまで飽きない程度にアタリがあり、メバル19匹・チャリコ20匹・大型アイナメ2匹でクーラー満タンになった。
 ホントに今日は久し振りに満足する釣りができ日頃のストレスが吹っ飛んだ・・・船長さんに大感謝です(笑)

小豆島 〈H.20.12.14〉

小豆島のメバル
 今日は我クラブの納会でした。
 場所は皆が参加しやすい家島or小豆島です・・・9時半に室津の渡船住栄丸に集合し仲間13人を乗せて港を出港した。
本日の対象魚はメバル2匹長寸です。 大会と言っても何処に上陸するかは本人の申告で、好きなところに上陸できます・・・親睦なので硬いルールはありません(笑)
 船内での話し合いの結果、ボクは小豆島に誘われ4人で小磯に上陸することに・・・ここは最近釣れてない様子だったが、昨年も同じ赤穂義士祭の日にまずまずの釣果があったので、人数あわせというか今年もちょっと期待して上がってみた(笑)
 ボクは南方面に構えた。タナは5ヒロ、底撒き餌をし、込みの潮に流していくと早速じわっとアタリが・・・トップが沈むまで待って合わせるとグイっと手ごたえが伝わってきます・・・続けて3匹を釣ったところで早くも終了モード(^^;

 同礁していた会長は次々とポイントを移動しながら順調に釣上げています。ボクはジッと我慢しておなじ場所を狙ったがチャリコが釣れるのみ・・・結局終了間際に船着きに変わり5~6匹を追加した。
 港に帰って検寸し、ボクは3位のポイントを貰った。今回のポイントで年間賞が決定します・・・アユをしないボクは19ポイントで17人中 第7位 ブーツキャリーと小物を沢山Getした(笑)

家島 〈H.20.5.18〉

合同チヌ釣大会
 今日は家島に合同チヌ釣大会に行ってきた。
この大会は、毎年この頃に親睦を兼ねた、我クラブの相生荒磯と龍野荒磯及び磯闘会との3磯釣クラブ合同の大会が開かれていているもの・・・
午前6時30分網干港の那波渡船の渡船場に集合し、3クラブの30名余りで磯渡し順の抽選です。ボクは19番目で船に乗り込んだ。
 家島諸島の坊勢の磯から渡礁して行き、ボクは西島のアシベの西側先端に上陸した。ここは初めて上がる磯で先端から約50mは自由に移動出来ます・・・・取り敢えず先端に釣座を決めた。

 アシベ側の湾内は赤潮で何とも言いようのない色をしていた。先端は両方からの潮がぶつかって沖向きにいい感じで流れています。
 浮きはバサラssG4で流し込みます。幾度と無く流しますが異常ありません(泣)・・・でも、いい潮が行っているので撒き餌を多めにして丹念に攻め続けます。
 奥湾内の先客の方が大きく竿を曲げ、ゴリ巻きで40cmほどのチヌを連続で上げていました。連れの方が此方に来て言うには、何と、釣っているのは初心者で 「ビギナーズ-ラックだ!」と嘆いていた(笑)
 2時半の納竿でそろそろ撒き餌を処分しようと場所を変え、重い仕掛けで遠投し様子を見ていると。マシラM3Bがもぞもぞ入っていきます。 大きく合わすと久し振りの手ごたえが・・・やった~! 36.6cmの待望の本命魚でした~(笑)

 港に帰って検寸場所に行くと約半数以上の釣果があり、中でも50UPも持ち込まれていた。 ボクは15位で小物入れをGetした(笑)

室津 〈H.20.4.20〉

室津の防波堤
 今日はクラブの例会で日本海の予定だったが波が、高く中止となり内海の防波堤へチヌ釣に出掛けてきた。
午前10時過ぎに、相生の夢つりエサでKato氏と合流し、11時にはクラブの高田氏が竿を出している室津の防波堤に到着した。
 電話で情況は聞いていたが、防波堤は既に満員状態 !! ・・・でもそこは、半ば強引に高田氏の両脇に入り込み釣り開始です(笑)
ボクはここの防波堤は初めてで、ポイント・タナを聞きながら仕掛けを投入しますが異常なしの状態が続きます・・・海を眺めながらおにぎりを食べ、気分をリフレッシュ!(笑)
そうこうしているうちに、Kato氏は竿を曲げ30cm半ばをGetした。

 ボクには何時間経過しても異常がありません(汗) 気分転換に港の近くにある〝うめちゃん〟へお好み焼きを食べに行った・・・ここで驚愕のお好み焼きのフルコースを体験することに(笑)
鉄板の前に座ると、次から次と焼いて前に並びます。おばちゃんの口調と焼く時のリズムに圧倒されました(笑) 味は30年ほど前の懐かしい感じがして素朴で美味しかったですね。
 本日の釣果は、kato氏が2枚、高田氏1枚、ボクはボーで日焼けした一日となりました。

小豆島〈19.12.16〉

小豆島のメバル
 今日の予報によると瀬戸内海の波高1.0→0.5m・・・朝7時過ぎに〝のりくら渡船〟に電話すると小豆島方面に出るとのこと・・・早速準備をし餌を購入後、岩見港に9時半過ぎに到着した。
釣り客は10人余りで、ほとんどの人がメバル狙いでした。
 家島本島の防波堤、黒島の磯とか次々に渡礁して行きます。
ボク達4人は小豆島方面だから最後の方に降りることに・・・ここは先週上陸して楽しい思いをした磯です。
ボクは比較的西風のあたらない南向きに陣取った。同クラブの高田氏、久保氏は少し東向きに・・・
撒き餌をしても潮が動かず、先週よく釣れたチャリコも食ってきません(泣;)
昼過ぎは満ちの潮でゆっくり左方向に流れます・・・左隣の高田氏と久保氏は互いに竿を曲げていました。

 午後3時が満潮で、4時過ぎに潮が下げに入るとゆっくり右方向に流れて行きます・・・これでボクの位置が良くなるのでは ??・・・予想的中です !! ウキが立ちゆっくりと仕掛けが馴染んでいくと、ジヮーっとウキが消しこまれていきます。
これからがボクのゴールデンタイムの始まりです・・・15匹ほどは入れ食い状態になりました(ニヤリっ)

 午前11頃から午後5時過ぎまで約30匹ほど・・・こんな入れ食い状態になったのは久し振りで、メバル釣りの楽しさを満喫した一日でした。
週末は日振島 !!・・・今年の納竿なので良い釣りで締めくくりたいです・・・(笑)

家島 〈H.19.12. 9〉

小磯灯台
 今日は我がクラブの今年最後の例会でした。
室津の住栄丸を午前9時に出船し、場所は家島諸島の院下と小松島と小豆島福田沖の小磯灯台に分かれてのメバル狙いです。
ボクは先日釣れたという情報が入った比較的大型の出る小磯灯台に4人で上陸した。

 
 北向きの船付は北西の風が強く釣り辛かったが、ボクは向かい風を受けながら船付きに陣取ることに・・・
底撒き餌をし仕掛けを投入すると早々にウキにあたりが・・・チャリコが入れ食い状態です(汗;)
棚を替え近場を探ってみると本命のメバルがポツリポツリと食ってきます(笑)
しかし、12時が満潮で潮が手前に当ってきて仕掛けが入りにくくなり止む無く南側のメンバーの中に割り込んだ。
南側も潮が動き出すと交互に竿が曲がります・・・4時の納竿まで飽きない程度に遊んで本命魚13匹Getした(満)

 住栄丸の港に帰り検量です。
院下・小松島は数は出たそうですが小さめだったので検量せず、灯台の上陸組のみの対決となりました。
この日の優勝は高田氏(2.4kg) 2位は木庭氏(1.9kg) ボクは(1.7kg)で3位でした。
年間賞は住栄丸の2階で鍋を囲みながら発表があり、夏場のアユをしないボクはポイントが少なく総合で☆10位☆浮きハードケースをGetした(笑)

家島 〈H.19.9.30〉

院下(いんげ)灯台下から黒フゴ
 今日は雨の中 二代目さんとアオリ烏賊釣りに行ってきた。
動機は、最近ボクがイカを爆釣している影響か?二代目さんが道具を買ったからです。
その購入の内容は・・・エギングロッド【ZENAQ】、リール、ウエストバッグ、クーラーなどは【D社】でボクの予想を超えた品揃え(笑)
 二代目さんは新しい竿を使いに行きたい!でも、来週の連休は家事、その次の土日は秋祭りで、本日しか行けなかった訳でございます(笑)
最初は浜坂の計画でしたが、波2m→1.5mであるため、瀬戸内海に予定変更して、何時もお世話になる〝のりくら渡船さん〟で院下の灯台下に上陸した。
 この場所は突端であるため干満の大きい時は潮が早い!・・・どうにもエギの操作が上手く出来ない。
何時もは日本海の潮のあまり動かない所で釣っているので、このイメージはしてなかった・・・次回からは、あらかじめ潮をよく見ておかねば !!
 この場所で7ハイをGetして11時に黒フゴへ磯替えしたが3ハイ追加し、午後1時の納竿となった。
今日は先日からの冷え込みで、どの磯も低調みたいだった。小豆島方面も竿頭が11ハイだとか・・・ちなみに2代目さんはお昼寝つきで、長島さんでした(笑)
 追伸:エギはオレンジ系よりアジカラーがよかった。

家島 〈H.19.9.8〉

家島のアオリ
 今日は日本海にシロイカ釣リを計画していたのに、台風の影響で波2.0→1.5mのため、行き先を変更し瀬戸内海にアオリイカ釣りに行ってきました。
早朝4時に御津町の“のりくら渡船〟に行くと、何と30人余りの釣人でごった返していた。
 船長さんにアオリ狙いだと言うと、「今日は、ほとんどがアオリだよ! ちょっと小さめだけど・・・(笑)」の返事が・・・まぁ少しは期待できるかなと ホッとしながら乗船した。
今日は大会の組があるらしく、優先的に先に渡礁して行きます。

 
 ボクたちは最後のほうで、小松島のカドに上陸した。 この場所は以前からメバルやカワハギ釣りで何度か降りたことがあり、周りにはシモリも多く点在していてワンドもあって海底は変化に富んでいます。
カドにKATO氏でボクはワンド方向でエギング開始です。手前にエギを寄せてくるとチビアオリが追っかけてきますが、中々攻撃しようとしません。
 何とか繰り返すうちに、今シーズン初めてのヒット!! ゆっくり寄せてくると、逆噴射で墨を吐きながら上がってきます。小さくともアオリです・・・(笑)
 うろうろと場所を移動したり、エギを替えながらやってると少しは大きなのも釣れました・・・本日最長寸・・・胴長 18cm・・・Good!!゚☆。

 ボクがエギングを始めたのは昨年でした。餌を付けないで魚を釣るのは騙まし討ちみたいであまり興味が無かったのに、日本海にカゴ釣りに行った時、たまたまロッドケースあったエギをつけたところ入れ食い状態で・・・ちょっと釣れるとはまってしまいましたね~(笑)
 誰にも教えてもらわずに自己流でやっているので、人前では恥ずかしくて竿を振れないのが難点です。誰かに教えてもらわなくては・・・(笑)
今日は12時納竿で18cmを頭に、チビアオリ主体で22ハイでした。

エギ:2.5号  カラー:オレンジ 金テープがよかった。

家島 〈H.19.5.20〉

G杯近畿地区予選
今日はG杯チヌの地区予選に初めて参加してきました。
朝4時に網干の下水処理場の広場に到着し、受付と抽選を済ました。
参加選手は130名余りで、ボクのクラブからは3名、親交のある龍野荒磯から1名が参加していたが、番号が離れているためそれぞれ船は別のようだ・・・ボクは107番で進鉱渡船です。
暗闇の中では大勢のガマラー達が大会の開会式を待っています。
大会の説明では、昨年と違って前半戦と磯替わりして後半戦との5匹の合計で、上位6名が来年の全国大会の出場権を獲得するみたいだ。

5時に出船し最初のボクの上陸場所は磯と言っても真浦港の波止!ボクは今までこのような波止でチヌを釣った経験がない・・・もうこれまでか~前半戦は終わったように思えた!
あっちこっちうろうろするばかりでどうすれば釣れるか解らないままタイムUP!(笑)
・・・後から聞いた話だが、ど遠投で釣ったり台船の底から引っ張り出すように釣るみたいだ。
後半戦も磯を期待していたのに、またもや石波止・・・まだここは磯の中にあるから予感がする。
撒き餌をするとボラの大群がやってきた。この下には必ず居るはずだ・・・丹念にオセンたちを足元に寄せ、終了まで何とか34・36cmの小型チヌを2匹Get した。

“家島 〈H.19.5.20〉” の続きを読む

家島 〈H.19.5.6〉

チヌ釣り大会 IN 家島
今日は雨の中、合同チヌ釣り大会に参加してきました。
この大会は近隣の「磯闘会」「龍野荒磯」「兵庫相生荒磯」3クラブの親睦会であり毎年この時期に開催されているものです。
土砂降りの午前5時過ぎに家を出て、室津の渡船「住栄丸」に向かった。
今回は我クラブがお世話する当番になっているため、ボクの役割は審査方法の説明することになってしまいました。
受付を済まし全員集合したのは6時半頃。明石会長が挨拶を行いボクが審査の方法、賞品の説明などをし、今年は35名の参加で抽選番号の大きい順に船に乗り込みます。
行き先はG杯チヌの全国大会が行われる家島方面で、今回は西島を中心に渡礁することになりました。
ボクは20番台の後半で、会長と上陸することに・・・この上陸場所は初めてで、西島の南側です。

会長は船付きの近く、ボクは10mほど先の出っ張りから釣り開始です。
どこを攻めても餌取りの猛攻撃に遭います・・・あぁ今日も撃沈か~~
風で上手く仕掛けがコントロール出来ないため、足元の藻際を狙っていると大きくラインが引き込まれ、あっという間にラインブレイク !!・・・やってしまった大バラシ(笑)・・・たぶん根魚のカンダイだったのでしょう !?
気を取り直して、また藻際を狙います。
シモッていたウキがスッと消えた瞬間、竿を合わせると独特の頭を振るような感触が伝わってきます・・・あぁぁ久し振りの引きです!水中でギラット魚体が光ります!丁寧にタモですくい上げると40cm足らずのチヌでした。本命魚Get!(笑)
しかし、後が続かずこのまま終了となりました。
港に帰ってみると35人中16人の方が釣っていてボクもその中の一人で、39.8cm7位でした。
賞品は遠征BAGです。次回から使用せねば(笑)