御五神 低ゲタ・西一番

低ゲタ・西一番 <2020.2.20~21>
御五神へNozaki氏と行ってきた。
当初計画していたのは糸岡氏と3人での予定だったが、糸岡氏の体調が悪く熱が続いているとのこと・・・流行しているコロナではないようですが念のために・・・。

Nozaki邸を午後2時に出発、途中大洲の〝釣人館ますだ〟に寄り用事を済まして宇和島〝フジモト釣具店〟に6時前に到着し撒き餌を作った・・・毎回腰痛が・・・(泣)
エースワンで夕飯を購入し7時過ぎに中本渡船の待合室でお酒を飲み懇親を深めた(笑)

翌朝20名弱の釣り人を乗せて6時過ぎに出船した・・・本島は多いいので竹ケ島に降りる人を呼び掛けて2組4名がガメ瀬・1番に降りて本島に向かった。
本船が親だったので残りくじで磯の発表です・・・船長「下駄の高い方か低い方かどっちにする」ボク「低い方にする」と答え2人で低下駄に上がった。

左側が低ゲタで右側がナガレ

昼までは下げ潮なので由良半島の方に流れます。ボクは流れの中を攻めようと先端で、Nozaki氏は引かれで攻めようと内向きで、2人並んで釣ることにした。

先端側・・・足場は良くないけど座ってやれます

先に掛けたのはNozaki氏です。竿を大きく曲げてゆっくりと引き寄せタモで掬うと40㎝の後半の良型でした。ボクは撒き餌をどんどん打って流れの中を流しても全くアタリがなかった。少し方向を内向きに変えて沈めていくと大きくラインが引っ張られて竿が胴から曲がり何もできなくハリス切れでした・・・多分コブのある奴だろうな・・・。

12時頃に潮の止まりかけにど遠投でラインをパラパラと出していくとアタリが出て大きく合わして引き寄せると重量感がある割にはサイズが無い40程度のメタボグレが釣れた。
午前中は何も起きなく泣いていたけどやっと顔が見られて一安心した(笑)

それから2回同じアタリがあり一匹は針外れで2匹目をGet出来た。
港に帰って釣果を聞いてみると全体に良くなかった・・・前日まで良く釣れていたようなのに一日でこんなに変わるのかな・・・寒波のせいで水温が下がったみたいでした。

ボクの釣果です・・・40㎝UPメタボで重量感があった

2日目も昨日と同じくらいの釣り人を乗せて出船です。竹ケ島に着くと3船の抽選でした。
今日も1番に上がります・・・船長「4日続けて1番があたった!」と言っていた。
1番ならボクも上がりたかったな(笑)

本島の抽選に西一がありボクは迷いなく手を挙げた。
流れの中では喰わないと思っているのに御五神の超1級磯なら何とかなるとの思いでした。

西一番 右側が離れで下げ潮の一級ポイントです

上乗せ1人で3人で西一に上がった。
優先権のあるボクたち2人は離れ側に行き昨日と同じように流れの中はボクが引かれ側をNozaki氏が攻めることにした。

離れの水道側・・・バッカンに水を入れたのが悪かったかな

朝一まだ潮が動いていないときにイサギが釣れてこれから釣れるぞと思ったのはこの時だけでした。下げの潮が流れ出し以前に良く釣れた場所や広角に攻めても全く異常なしでお手上げです。

昼まであちこち攻めても何にも起きなくて餌も取られなくなり早めに弁当を食べ休んでばかりで時間が過ぎて行った。

唯一の釣果です・・・40㎝弱でした

浮きグレもあちらこちらで見えてもう今シーズンの終盤かも知れないな・・・来週は日振島を予定しているが天候があまりよくない気がする。

日振島1番・19番・13番のオカ

1番・19番・13番のオカでグレ釣 <2020.1.31~2.1>
今年最初の日振に行ってきた。
当初クラブの仲間2人と糸岡氏と4人で計画していた2日釣りに中泊組4名が合流し2日目は8人の小団体になった。

1日目は北西から風速13m以上の爆風予報・・・ボクたちは友くん船長の〝第5はまかぜ〟に乗り込み6時過ぎに出船した。
抽選は〝はまかぜに〟お任せして無線で連絡しながら横島に向かいます・・・1番に到着し上がれるかどうか確認し大丈夫そうなのでボクと糸岡氏が上がった。

今日は朝からの込潮で本命潮です・・・糸岡氏は横島1番が初めてだったので激流を経験してもらおうと外側からの開始です。
まだ潮は磯際から先に左へ曲がって勢いがありません・・・勢いが増してから狙うポイントを言おうと思って仕掛けの準備をしていると「釣れた!」と叫んで竿を曲げていた。

早々に本命の潮が行く前にGetしていた

流石に1投目から30㎝半ばのレギュラーサイズをGetです。
ボクは水道側で流していても釣れるのは30㎝前後のお持ち帰りするかどか迷うサイズばかりでした(涙)
潮はよくなってきて外側の本命場所を伝えアタリが頻繁に出だしたころから風が強くなりウネリとともに磯の上を南から駆け上がってき出した。

ここまでは経験があるけど、この後全てが洗われた

10時過ぎの見回りの際に替わろうか悩んだけどアタリがあるので辛抱することにした。
爆風でやりづらかったけど場所を交代し外側で何枚か掛けて大きいのは根ずれでバラシてボクの手に合うサイズをGetし取り敢えず鍋用とタタキ用を5~6匹確保した(笑)

ボクの釣果です・・・全6匹  最大43㎝でした

潮が止まり下げ潮に替わった頃ボクはバッカンに竿を立てて休んでいると磯を洗うように大きなうねりが押し寄せ2人のクーラーBOXが流され磯から落ちそうになった。僕は慌てて走って行って捕まえたのは良かったけど、海を見るとバッカンと竿が浮かんでいた。
潮が緩かったのが幸いしギリギリでタモが届き無事回収に成功した(汗)

どんどんと東よりの風が強くなり立つことも出来なくなり12時過ぎに片づけて友船長にSOS☆迎えに来てもらった。
今まで数えきれないほどこの磯に上がったけど磯の上が全て洗われてしまったのは初めての経験でした。

早めに船に乗りシカクあたりまでゆっくりと島巡りしながら船長さんとコミュニケーションを深めた(笑)
4時過ぎ安らぎの湯で身と心を温めエースワンで食料を調達して6時から食堂2Fで小宴会でした・・・知り合いの高田氏も誘って9人で10時過ぎまで盛り上がったな・・・。

2日目はボク達8人だけが〝第5はまかぜ〟でした。
7船の抽選で元ちゃんがくじを引きに行き4番でした・・・友船長「最初にひいて4番ひくかなぁハハハ」これは幸せの4番と言って最悪の番号だったみたいで友船長が無線で磯の確保に当たっていた。

結果、北の中に2人、北の3番に2人、14番の水道側に2人、19番低い方に2人と磯を決めてそれぞれ渡って行った。
ボクと糸岡氏はシルバーシートの19番に上がった・・・過去に高い方には渡ったことはあるけどここは初めてでした。

19番の低い方です・・・シルバー向けの平らな磯でした

込潮がゆっくりと19番のシモリ方面から流れています。しかしボクはワンコ側だったので手前の潮は左に行きグルグル回っているようだった。
高いところとシモリはよく竿が曲がって釣れていたけどボクのところは手前に当たってくるので10時の磯替えを決意した・・・この時点で右側の糸岡氏は良型をGetしていた。

13番の先端は交互に竿を曲げていたな・・・。

次は13番のオカに上がった・・・ここは過去にも上がったことはあるけどアタリはあってもシモリが点在しているので釣りあげたことはないような記憶が・・・
「昼の潮止まりからのワンチャンス」ということで1時半ごろまで頑張って泣きの1匹をGetできた。

最後の最後に釣れた貴重な一匹です・・・39㎝でした

港に帰ってきて皆さんに釣果を聞いてみると19番で最後までいた糸岡氏が4匹、14番水道側に上がっていた元ちゃんが6匹、福井ちゃんが3匹、北の3番の石塚氏が3匹、延原君が1匹、北の中の児嶋氏が2回のバラシ、初めてグレ釣りに挑戦した戸田くんが1匹と皆さん楽しんで帰ってきた。

帰ってからの集合写真です・・・ちょっと疲れ気味。。。

御五神 西1・寝床3番

西1番・寝床3番でグレ釣り <2020.1.16~17>
今年最初のグレ釣りに御五神へ行ってきた。
計画時は糸岡氏らと3人の釣行だったけどNozaki氏が加わり2グループ4人での釣行となった。また、天候の関係で1日先送りしたので中本渡船の民宿まる屋は僕たちが割り込み超満員となってしまった(汗)

1日目・・・糸岡氏らは良型グレをGetするため穴場の磯を知り尽くした竹ケ島に上がった。
僕たちは一発大物を狙って本島に向かいます・・・寝床を過ぎたところで抽選をすると当たり磯はヒデサン・西1と人気の磯があった・・・今日は朝から込の潮・・・釣り人も多いいし悩んだ末、昼からの下げのワンチャンスに掛け西1に上がることにした。

抽選後に船長さんと上がる磯を決めていきます

取り敢えず込の潮で狙える場所に船を着けてもらい日振島方面から吹く風に向かって攻め続けたけど結果は二人とも異状なしでした。
10時頃風裏でランチタイム・・・弁当も美味しかったし景色もいいし気分良かったな(笑)

食べ終わったころには潮が止まって潮替わりなのかなと勝手に思い体制を変えてボクは下げ潮場にNozaki氏は船着きで一心に竿を振り続けた。しかしまた右に行く込の潮が勢いを増していった。そんな中Nozaki氏は大きく竿を曲げて中型をGetしていたな・・・後から聞いてみると4回アタリがあって大きなのは逃がしたとか言っていた(笑)

ボクは潮が止まったころに良型イサギを2匹Getしたが、本命のグレのアタリは無かった。
下げの潮が流れ始めこれからだなと思ったころには迎えに来る船が見え始めた・・・まぁ明日があるからと言い聞かせて納竿することにした。

西1での釣果です・・・大きい方で39㎝でした

2日目・・・今日は糸岡氏も本島に行くことに・・・抽選は優先権のあるボクがして3番を引き当たり磯は3番・イサギバエ・サザバエetc.があった「今日は上げ場に行こう・・・」と思い3番をお願いした。

船着きから一番高いところが釣り座です

ここに上がるのは3回目で過去いい思い出はなかったな・・・でも今日は込の潮です。10時場所交代で最初にボクが一番高いところから開始した。
上げの潮がゆっくりと流れていたので手前から流していっても何の反応もなしで刺し餌が残って帰ってくる。

2番との水道・・・上げの潮がこれから強くなってきた

順に中央・2番側と場所を変えていき100m近く流しても異状なしが続いた。
流れはどんどん強くなっていきガン玉を5G・2G・BBを付けてど真ん中付近に撒き餌差を数えきれないくらい打って流し込みパラパラとテンションをかけていくとギューンと竿先が・・・いい感じにやり取りしてやっと今年最初のグレ40UPをGetできた。(笑)

今年最初のグレです・・・嬉しかったな

それからは中々喰ってこなく回収だけで腕が疲れてしまった・・・9時30分も過ぎもうすぐ交代なのでLカップ山盛り10杯ほど集中して撒き本流に乗せ100m程流すとバリバリバリッとアタリが・・・寄せるのに時間が掛ったけど納得の40㎝後半の良型でした。

遠くで喰ってきたので上げるのに時間が掛った

良型イサギを1尾Getしたところで10時となり場所を交代した。
船着きでアテ潮を攻略しようと遠投して2番付近に流れる潮に乗せても反応なしでした。
Nozaki氏は流れの中で掛けても巻き上げきれず張り付かれるし足場も悪いし早々にお手上げしてしまった。

寝床3番での釣果・・・大きいので48㎝でした

本流釣りは場所によって仕掛けが難しい・・・水深もわからないしシモリの場所もわからない。ボクも張り付かれたしハリス切れもあったし攻略するには通わないとダメだな(汗) 次回は月末に日振島を計画している。

令和2年 初釣り

明石でメバル釣り <2020.1.5>
初釣りは四国へ行きたかったけど、諸事情により近場のメバル釣りに行ってきた。
近所の釣り愛好家と元職場の仲間と3人で午後1時に集合し明石に向かった。
途中コンビニでおにぎりを購入、先日登録してもらったスマホ決済・・早いし便利だな(笑)

道路の渋滞もなく3時前には港に到着したので釣りエサセンターに連絡 ボク「到着しました。渡してもらえますか?」センター「4時に予約なので船長が帰り次第行きます」とのことで3時40分頃に渡してもらった。

きれいな夕日が・・・このころから入れ食いだった

長い防波堤もボクら3人の貸し切りで下に降りやすい場所を探した。前回釣ったところより少し東に移動しエビ箱が置きやすいところを選んだ。
明るい間から小さめのメバルが釣れだし隣のタマキくんもコンスタントに竿を曲げていたな。

前回は7時前後に良型が入れ食いとなったので余裕をもって小さめは放流していた。しかし潮が早くなり釣りにならなくなりテトラ際でまた同じサイズを釣ることに・・・。
帰り際に潮がゆっくりとなり遠くで20㎝クラスが釣れだしたところで船が迎えに来た・・・もう少し潮止まりが早かったら良かったな(汗;

食べころサイズ30匹ほど釣れた

例年なら1月に入ると厳しくなるのに、今年はいつまで釣れ続くんだろな。
来週はやっと御五神へ、月末は日振島を計画している。

令和元年 釣り納め

明石でメバル釣り <2019.12.28>
今年はメバルがまだ釣れ続いていると情報が入りNozaki氏と行ってきた。
渡船の予約は午後4時にしていたのに1時間も早く到着してしまい電話して3時に渡して貰った。

釣れる時間帯にはまだ早いけど釣友Kojima氏に教えてもらったポイントをTELで確認して安全に下りられる場所を探した。
エビ箱が置きにくかったけど取り敢えず足場がイイ場所を選んだ。

テトラに座って釣りが出来る場所を選びました

4時頃からテトラ際で小さ目のメバルが釣れ出した。しかし撒き餌をするとエサ取りのフグが集まって秒殺で刺しエサが無くなります。
5時になり辺りが暗くなってきていよいよ良型メバルが釣れる時期が到来です・・・と言ってもいつから喰ってくるか分からない・・・??

しかし1時間が過ぎてもウキに反応が無いまま刺しエサが無くなるだけで今日はダメだと諦め、せめておかずを釣ろうと内向きに場所を変わった。
そこで中型を4~5匹釣ったところで主からTELが掛かってきて「エサ取りが居ても諦めずに遠くを攻めると釣れる!」とアドバイスを貰い元の場所に戻った。

元に戻り杓で思い切りエサを遠投し竿いっぱい振り馴染ませているとウキがゆっくり沈んで行った・・・合わせるとキューンと糸鳴りがして20upの良型が釣れた。
それから5~6匹入れ食いとなり先端に変わっていたNozaki氏に「釣れ出したよ!」とTELした。

良型で満タンになった(笑)

時合いだったのか諦めずに攻め続けたのが良かったのか良型を15匹ほどGetすることが出来た・・・中には着水するといきなり横走りする時もあったな(笑)
もう1回この感触を味わいたいけど年内は無理なのでこれで今年の納竿です。
来年早々にどこか近場にでもメバル釣りに行きたいと思っている。

御五神 菊池バエ

菊池バエでグレ釣り <2019.12.24>
日振島でのバラシの大会も無事終わり次の日に御五神の重鎮〝糸岡氏〟が釣行するとのことで同行してきた。

午後7時頃に中本渡船に到着し仮眠室に入り村田選手のタイトルマッチをテレビで観て直ぐに爆睡した。
翌朝午前5時過ぎに起床、糸岡氏に挨拶をして何処に行くか聞いてみると「竹が島に行くよ」とのこと。
桟橋で船長さんに「1人磯で、のんびり釣りします。」と伝えて船に乗り込んだ。

6時25分に出船し竹が島に糸岡氏ら4人を下ろして本島に向かった。
寝床の抽選場所に到着すると何と9船の出船で海上は賑わっていた。
磯割りの発表の中から船長さん「何処に行く?」ボク「菊池にお願いします」と言うことで風裏になる磯を選んだ。

正面が船着き・・・ドン深で釣り易かった

ここに上がるのは2回目で確か2~3匹釣った記憶があります。早速仕掛けハリス2.25号、ウキ00全誘導でG6・G7各1で開始した。
遠投約20mでラインを張っていると3投目くらいにアタリがあり40UPをGet出来た。

魚を掛けてもここは底物の場所なのでドン深で取り込みやすかった。
早々に釣れたのでこれなら活かしバッカン一杯になるなと思ったけどモーニングの一尾のみで後は続かなかった(泣)

潮が下がるとこの場所に移動できます

潮が下がって左の出っ張りに行き左に行く潮に流してもイサギが釣れただけでグレの反応は無かった。
下げ潮が止まって込み潮になっても左にゆっくりと流れます。ベタ凪状態なのでサラシも出なく潮の筋が出なかった。
仕掛けも色々と替えたけど、未熟なボクには手強かったな・・・。

ボクの釣果です・・・最大42㎝のメタボグレでした

令和 バラシの大会

日振島でグレ釣り <2019.12.23>
恒例のバラシの大会に参加してきた。
何時ものように22日の夜には浜崎渡船2Fの食堂で軽く前夜祭です。
ボクは少し遅れての参加だったので玉網さん緊張感さん田坂さんたちは既に出来上がっていた(笑)

はまかぜの船室はボク達のみでした

出船は早朝6時過ぎで今回の参加者は9名です。
全船出港してたのに矢が浜の抽選場所をスルーして横島方面に向かった。
今日の潮は中潮で11時前が干潮なので1番は無いと思ってたのにいつものようにボクの名前が呼ばれて細見氏と2人で上がった。

下げの潮は2番方面にいい感じで流れていた。
早速細見氏がその流れに乗せて竿を大きく曲げていた・・・本命潮じゃ無いので大したことない思ってたけど45upの良型をGetした。
直ぐにまた掛けたけど根に張り付かれてしまった・・・大会規定は2匹長寸なのでホント残念だった。

下げ潮で良型をGetした細見氏

1時間ほど過ぎると引かれ潮で本命方向に流れ出しボクは水道側で頑張ったけどダメダメで当たりもなく時間だけが過ぎた。
釣り座を交代して貰ってようやく40upをGetと30㎝前後をすることが出来て規定に達することができた(笑)
後はまた水道側でコナガと遊んで時間終了で2時に納竿した。

ボクの釣果です!・・・最大で44㎝でした

帰りの船で様子を聞いてみるとほぼ全員が釣果があり港に帰って検寸です。
優勝は0番にあがった香川のPちゃんで91,4㎝でした。
準優勝が細見氏で3位が緊張感さんでした。
来年も参加する約束をして楽しい大会も無事終了することが出来た。

帰ってきてから桟橋にて・・・みなさん満足顔でした

明石のメバル

明石でメバル釣り <2019.12.15>
クラブの仲間4人・釣り仲間6人と計10人で明石の半夜釣りに行ってきた。
午後4時の出船で向かいの防波堤へ渡してもらいそれぞれ思い思いの所に分かれて行った。
ボクは近所の人と行っていたので、取り敢えずテトラの渡り易い安全な場所を探して二人並んで釣ることにした。

この時間から小さいのがボツボツ釣れ始めた

5時前には仕掛けを出して様子を見みると、チラチラとメバルらしき黒い影が見えて魚が居ることは確認できた。
ブツを撒きタナは矢引きで誘うと直ぐに食いついてきた・・・小さいけどボク的にはキープサイズでした(笑)

大きいのを誘い出そうと大量に撒き餌をするとフグが寄ってきて瞬殺で差し得が無くなります。右左に場所を散らしても最初だけ釣れて次からはフグの猛攻にあい入れ食いとはならなかった。

電気ウキなので遠くまで見えてどの辺りが良く釣れているか確認できるので、こちらが釣れない時は回りをキョロキョロしてしまいます(笑)

際で釣る人、遠くで釣る人色々ですが際は矢引きで誘う、遠くは一ヒロ弱でゆっくりと流し食い込ませるのがイイ感じがしたな・・・。
結局納竿の8時まで20匹Getしたけど小さいのが主流でビックリサイズは釣ることが出来なかった。

諸先輩のクーラーを見ると流石に良型を揃えていた・・・釣り方も違うし狙いどころが違っていたような。
機会があればもう一度仕掛けも改良してチャレンジしたい場所です。

ボクの釣果です・・・食べ頃サイズのメバルでした

由良から御五神イサギバエ

由良・御五神 <2019.12.12~13>
クラブの忘年会にグレを差し入れするため2日釣の予定で御五神に行ってきた。
いつものように糸岡氏に家まで迎えに来てもらって11日の午後3時に出発、宇和島の上州屋でエサを購入し津島のやすらぎの里の温泉に入り中本渡船の仮眠所に入った。

2Fに上がると既に一日目を釣行したグレん隊と合流し楽しい時間を過ごせた(笑)いろんな話が出てホントに面白かったな・・・。
到着した時点では無風なのに12日の天気予報が非常に悪く12m以上の風が吹くとのことで心配しながら横になった。

強い風の吹く中、様子を見に出港です!

朝になって取り敢えず沖に出てみることになったけど竹が島の手前付近で船が止まり船長と相談して安全第一で中止となった。
エサもあることだし直ぐに釣りが出来るところへ紹介してもらい由良の古川渡船に行くこととなった。

由良半島先端に降りるグレん隊・西山氏ら

8人4組で降ろしてもらってボク達が最後に〝コデバエの丘〟に上がった。
ここは3年ほど前に今は廃業している中田渡船で渡って4~5枚程釣れた記憶があります。
ボクは船着きで糸岡氏は横のハナレで開始したけど魚の反応がイマイチで撒き餌に寄ってくる餌取りさえ居ないような・・・・(泣)

取り敢えず竿が出せた糸岡氏・・・コデバエの丘ハナレ

納竿の1時半まで攻め続けたけど二人とも異常なしで終了した・・・「まぁ釣りが出来ただけ満足しないと」と二人で変に満足していた(笑)
港に帰って釣果を聞いてみると8人で唯一藤谷会長さんが40UPのグレをGetしていた!

二日目はやっと御五神の磯に行けます。海の状況も良くなり渡船も9船と多かった。
クジを引くと5番です・・・船長さんが渋い顔をしていた・・・磯名の呼び上げの中からボク達は風裏になる〝イサギバエ〟に上がることにした。

本島南に位置するイサギバエ

ここは2回目で2~3匹釣ったような記憶があります。
北西の風にはあまり影響が出ない場所なのに風は東から回ってきていた。ジャンケンで2時間交代の場所を決めボクが西側で釣りを開始した。

今日は大潮で8時過ぎに満潮でゆっくりと東側に流れていた。
中々本命は当たってこないけど撒き餌には小魚が寄ってきて昨日とは違っていたな。
そうこうしているうちに糸岡氏が竿を曲げやっと本命魚を見ることが出来た。エサはムキエビとのことでボクもおすそ分けして貰った。

刺し餌を変えて一投目に僕にも本命らしきアタリがあり前に出てやり取りしているうちに根ズレで貴重な魚をバラしてしまった・・・やはり刺し餌はいろいろ用意した方が良いな。
次にも直ぐにアタリが・・・巻き上げているとなんか横走りで本命魚とは明らかに違ってギラッと光ってヤズが釣れた。

それからは暫らくヤズとの戦いで今一テンションが上がらなかったな。
10時から場所を変わったもののイイ潮が流れずイサギを2匹Getしたのみだった。
疲れきってもうこれで終わりかと思ったけど糸岡氏のアドバイスもあり西の方に流れている潮でやってみようと場所を移動し待望のグレをGetすることが出来た(笑)

やっとの思いで釣れた貴重なグレでした!

しかし潮は直ぐに止まってしまって何も反応がしなくなり1時半に納竿した。
何とか5~6枚はGetしてクラブの忘年会に!との思いは届かなかった(涙)

釣る約6時間の内に活性が上がる時間帯が何回かはあると思った。そのチャンスを逃してしまうと今回のようになるのかな・・・。
次回はもっと慎重に取り込むようにしなくてはダメです・・・今回は大きくないと思って簡単に引き上げ2度も根ずれでバラしてしまった(汗)

本日の釣果です・・・メタボグレ最大35㎝

次回は日振島で四国の仲間との親睦会です・・・いい天気に恵まれますように(笑)

家島の青物 Ⅳ

西島の青物 <2019.12.5>
今回は泳がせ釣りのアジを入れるウキを自作したNozaki氏が実釣するため東川氏と3人で行ってきた・・・このウキは前回東川氏が使用して釣果を上げていたので完成度は高いと思っているが・・・。

寒い中4時過ぎに岩見港を出発し5時前に西島へ到着して早速のアジ釣りです。
テクノの気温表示は−0°今年一番くらいの寒さなので釣れるか心配したけどいつも通り良く釣れて、ボクは30匹余り釣った所で狙いを変えてブツエビでメバルを釣ってみた。
釣れるのは釣れるけど10センチサイズで坊勢浮桟橋のようにはいかなかった(汗)

北よりの風が非常に冷たく感じた

明るくなってから3人並んで釣り開始です。
やはり早々に一番北側の東川氏が竿を曲げていた・・・仕掛けはNozakiウキの全誘導です。
流石に感度が良いな・・・

次は真ん中のNozaki氏が掛けて次はボクだなと思ったところまたNozaki氏が2匹目をGetした。またまた次もN氏が掛けて今度は何時もと違った感じで大物と格闘していた。
魚体が見えタモを構えて掬う所まで行っていたのに最後の抵抗に耐え切れず根ズレで逃げられてしまった・・・70㎝は軽く超えていたな(涙)

大物と格闘するNozaki氏・・・この後・・・(泣)

ボクは最初から棚をとって棒浮でやっていたけどみんなと同じ仕掛けに替えてやっと昼前に小型をGet出来た。
今の時期は北側のイケスで作業している時間が長いので港へ頻繁に船が出入りするし、イケス周りに海鳥が群がっているので青物もそちらにエサを求めて行ってしまっているのかな?

ボクの釣果・・・小さ目のツバスとエサの小アジです(涙)

青物もこれでひとまず終了し来週・再来週は四国にグレ釣り、年末に正月の鯛を求めて小豆島に計画している。