家島のハマチ Ⅶ

西島 <2020.11.5>
先月から計画していた大漁丸の桟橋へハマチ釣りに仲間3人で行ってきた。
天気は申し分なかったが今シーズン一番の冷え込みでテクノ温度計は2℃を表示していた。

早朝寒い中〝のりくら渡船 旭丸〟は岩見港を出港し西島方面に向かった。
ボクらは一番先に渡り沢山の荷物を桟橋に降ろした・・・早くしようとリレー方式で運んだ結果、人の竿ケースまで降ろしてしまって大変迷惑を掛けてしまった。

早速アジ釣りです・・・しかし前回と違って全く釣れなかった。それでも明るくなるころには入れ食いとなると思っていたのにポツリポツリでした。
ボクは15匹ほどしかGetしていなかったけど、バリが5~6匹連続で釣れたところで諦めハマチ釣りの準備をした。

アジが釣れなかったのでゆっくり目のスタートです

ウキは残浮力4号の棒ウキでタナは竿2本で何時もより遅い開始です。
余り遠投は出来ないけど感度が良いのでしばらく使ってみた・・・するとスッとウキが消えてラインがパラパラと出て行った・・・ラインの勢いが無くなったと思ったらウキが浮いてきて貴重なアジを取られていた。

同じ付近で直ぐにアタリがありツバスが姿を見せたがアジを吐き出して逃げて行った。
それからは3人ともアタリが無い時間が続いていつもと違っていたな・・・昨日から冷え込んでいるので魚の活性が低いのか?ボクらの釣り方が悪いのか?悩んでしまった。

11時半ごろエサのアジも5匹ほどになり一番大きな黒っぽいアジを付け流していくとウキがショボショボしながら入っていった。
ラインが直ぐに走らないのでじっと待っているとゆっくりゆっくり出て行きだした・・・これは最後のチャンス!とばかりに走るだけ走らせた!

大きく合わすと船が往来する付近までラインが出て行っていた・・・お陰で時間を掛けてゆっくりと引き寄せられたので大きさの割には上手くGetすることが出来た。
ボクにとっては最長寸でした!

釣り上げてみると思ったより重量感があった

その後は名前も知らない船釣りをしている紳士に貴重なエサのアジを頂いたが、何も起こらないまま納竿までの時間が過ぎて行った。
今日は厳しい釣りで坊主を覚悟していたのに逆転ホームランのような気分だった(笑)

ボクの釣果・・・83㎝でした

次回は日曜のクラブの例会でチヌ釣りの予定です。

家島のハマチ Ⅵ

西島 <2020.10.29>
25日の日曜はクラブの仲間と坊勢に行ってツバス5匹でした・・・(泣)
このまま不完全燃焼では身体に良くないので、昨日〝のりくら渡船〟船長さんに電話をすると「一人でもいいよ!」とのことで急遽行くことになった。

今朝は少人数だったので皆さん急いで支度をして出船予定時刻より少し早く出港した。
従って余裕で大漁丸の桟橋に降りることが出来た・・・1人なので広々していた(笑)

凪過ぎたのかナブラが全く出なかった

心配していたエサのアジ釣りは6時前から入れ食いとなり30~40匹は軽くGet出来た。
アミエビも使い切り6時過ぎから仕掛けをセットします・・・今日は自立の棒ウキを購入してきたので早速3号オモリを付けて投入した。

少し軽めのため遠投は出来なかったが、感度よくウキが消えラインが出て行った・・・大きく合わすとまたまた前回の坊勢と同様ツバスが釣れた・・・それも立て続けに3匹釣れて「今日もまたダメなのか」と思った。

次は自重のある前田ウキに替えて遠投してみた・・・エサのアジが元気なので馴染むと同時にラインがスルスルと出て行った。
勢いよく出るまで待ちフッキングです・・・今度は今までと違った引きでまずまずのハマチをGet出来た。

やっとハマチをGetできた 7時前

それからラインが出て行っているときに船が入ってきて早く合わせすぎたのと、ハリスとサルカンとのすっぽ抜けと2匹続けてバラしてしまった・・・やはりもっと慎重にしなくてはダメだと思った。

ハリスもしっかりと結び直して9時までにもう1匹ハマチをGetし何とか両目があいた(笑)
それからはベタ凪のせいか活性が上がらず12時30分まで何の反応もなしに終了した。

今日は納竿までにもう一つウキの調子を見てみた・・・<自立棒ウキの5号で残浮力4号>・・・これは遠投も出来て感度も良く泳がせに適していると思った。
次回は来週・・・・このウキから開始です(笑)

ボクの釣果です・・・最大63㎝

家島のハマチ Ⅴ

坊勢桟橋  <2020.10.25>
日本海で計画されていたクラブの例会が悪天候のため中止となり、有志で家島の青物の泳がせ釣りに行ってきた。
最初は6人ぐらいだったが次々と増えて最終的に10人の小団体になっていた。

今回参加する10名のうち約半数が初めてだったので、太仕掛け対応の道具を寄せ集めてシーハイキングのような気分だったな(笑)

坊勢桟橋の片方を貸切るため〝のりくら渡船〟さんに早く出船して貰って真夜中に桟橋に到着した。
ボクは初めての場所なのでどの辺りがポイントか分からなく、とにかく食料とか防寒服とか荷物が多くて船の着いたところに陣取った。

坊勢桟橋・・・船着きのボクの位置から東方面

10名が等間隔で釣りになるように分かれて先ずは休憩かと思ったら皆さん早速エサのアジ釣りです。
明るくなるまで5時間以上はあります・・・しかしエサが釣れない事にはと、ボクもウロウロしながら頑張って大きいのを含めて20匹ほどはGet出来たかな。

明るくなってきた6時過ぎからそろそろ釣りの開始です。
直ぐに隣の清水君にアタリがありラインがスルスルと出て行きます「もういいかな?」ボク「まだだ!もう少し」とやり取りし「よし!ベール倒して一気にフッキング!」と言って大きく竿を煽ったが空振りしてしまった。

清水君も初めてだったので「まぁこういう感じだ!(汗)」と言ってお互いに次から頑張ろうとウキの動きに集中した。
最初は西側が良く竿を曲げていてボクを含めて5人はボーズなしだった(笑)しかし、小振りなツバスが多かったな(汗;

朝から西側が良く釣れていた

昼前からはナブラが出たりして桟橋の上は賑やかになって竿が何処となく曲がっていた。
後から聞くと10人で玉網2本しか出してなかったらしく、どおりで皆なタモをもって走り回っていたな(笑)

昼前から東側がよく竿を曲げていた

1時までやって皆ボーズなしで久し振りに楽しい一日を過ごした。
荷物を運んでくれたり、コーヒーを入れてくれたりと若いメンバーにはホントお世話になってしまった。

来年もこういう感じで青物が回っていたら天候が安定しているこの時期に泳がせ釣の例会が出来たらなと思った。

上の2本が前田ウキ・下のが高田オリジナルウキ

今回泳がせ釣り対応の特注ウキを何個か前田氏に作ってもらった・・・遠投が出来て感度の良かったウキをもう少し作ってもらおうと思っている。
次は来月の初めに予定している。

ボクの釣果は小振りなツバス5匹でした

家島のハマチ Ⅳ

西島 <2020.10.20>
今回は2日釣りに男女遠征で知り合った人見氏と青物狙いに行ってきた。
春の鯛のカゴ釣りの際「秋には日本海のヒラマサに行きたい」と相談を受け「竿はこれでもいいけどリールはパワーのあるものがいいよ!」と言ったら直ぐに買ってきて準備はしてその日を待っていた。

シーズンが到来し、先ずはいきなりヒラマサの2日釣りしてボーズだったら気の毒と思い、今良く釣れているハマチを1日やって2日目に日本海へ行く計画を立ててみた。

第1日目です
いつも通りに〝のりくら渡船〟で西島に行くと既に他船で1名桟橋に渡っていたけど、何とか無理を言ってボク達2名上げてもらった・・・本当に感謝でした!

先ずはアジ釣りです・・・先客さんに聞くと「エサにならないくらいアジが大きすぎる」とのこと、生かしバッカンを見ると殆どが大きなアジでした。

コロのアジが釣れるのを願って釣り始めても大きなアジかサバの入れ食いで、青物釣り初めての人見氏を誘って来ているのにホントに焦った(汗;

それでも明け方にタナは浅くてエサのサイズのアジが入れ食いとなり何とか20匹余り揃え1日分のエサを確保することが出来た。

アジが釣れなくなって6時半頃から開始した

桟橋南側半分のエリアを譲ってもらって釣り開始です。
ボクが真ん中で人見氏が南側で泳がしても中々喰ってこなく北側の釣り人は2~3匹立て続けに釣れていたな。

そろそろボクらの方にも回ってくると思い新しいエサを付けて20m先に投げ込みます・・・すると高田ウキがショボショボしながら沈んでいきラインが出て行きます・・・この瞬間がたまらないです(笑)

小さいツバスがやっと釣れ一安心でした。その後は人見氏にも大物が掛りボクはタモ係で右に左に忙しかったな。
ボクはと言うと4号竿で8号通しなので強引にやり過ぎたのか2回もハリスを飛ばされた・・・次回はもう少しゆっくり目に巻き上げることと3号竿でもいいかなと思った。

結果、人見氏は66㎝頭にハマチ3匹、隣の釣り人はハマチ3匹にツバス3匹だったかな。
隣の釣り人の仕掛けも参考になったし、すっぽ抜けを防ぐため針も13号から14号に上げてもいいかなと思った。

ボクの釣果です‥‥最大63センチでした

家島のハマチ Ⅲ

西島 <2020.10.15>
今日は以前から斎藤氏と泳がせ釣りを予定していたところへ急遽入れてほしいとのことで東川氏と3人で行ってきた。
早朝何時ものように岩見港を出港し坊勢の浮き桟橋にジギンガーを渡して西島の大漁丸に降りた。

早速エサの小アジ釣りです・・・前回前々回ともアジ釣りに苦労し、またエサのアジは小さすぎても大きすぎてもダメだったので今回は数だけは揃えようと高級なサビキセット(値段だけは高級)を購入してきた(笑)

思った通り釣果が上がり明るくなるまでに20匹余りをGet出来た!・・・今シーズンは余りにもアジ釣りを舐めてかかっていたのを凄く反省させられた。
しかし後の二人は苦労していたので次回はボクが持参した同等のサビキを購入してもっとアジ釣りに集中すると言っていたな(笑)

日の出前からセット完了 天気は良かったが北風が強かった

今回の仕掛けは前回高田氏が爆釣した時に頂いた高田オリジナルウキをセットし、アジが早くGet出来た分何時もより早い6時半から開始した。
やはりウキの感度が良くアジが逃げ動きウキがショボショボするとスーっと消えてラインがパラパラと出て行き久し振りにハマチの強い引きを味わった。

7時前 本日最初にGet出来たハマチ・・・タモ枠60㎝

今日は早め早めに元気なアジを付けると直ぐにアタリがあり前回の釣行と全く違った感じでリールを巻くのと魚を絞めるのが忙しかったな(笑)
今回は過去最高の釣果でハマチ7匹とツバス4匹をGet出来た。

ボクの釣果・・・最大66㎝ 他にツバス4匹

後の2人もメタボハマチを2匹ずつとツバスを多数釣り上げて大満足していた。
次回は三尾のヒラマサが気になっているので天候次第で行くことにしているが・・・

家島のハマチ Ⅱ

西島 <2020.10.12>
今回はクラブの重鎮高田氏がハマチを釣ってみたいと連絡があり、天気のいい日に急遽行ってきた。

何時ものように〝のりくら釣具店〟に4時に待ち合わせをしてアミエビとサビキ仕掛けを購入し岩見港に向かった・・・今日はボクらの他にエギンガーよりジギンガーが多かったような気がした。

最初に坊勢の浮き桟橋に3人渡り次にボク達は大漁丸の桟橋に降りた。
早速エサのアジ釣りの開始です・・・しかし前回と同じように中々喰ってこなく明るくなるまでに10匹ほどしか釣れなかった(泣)

スズメダイしか釣れなくなり仕方なく7時前から仕掛けをセットして高田氏にエサの付け方とどの付近に投げるとか説明しながら第1投目を投入した・・・すると直ぐにアタリがありラインがスルスルと出て行った。

波もなくボク達高齢者に優しい釣り日和でした

2人でじっとラインが出て行くのを確認し「この辺で大きく合わす!」と言って竿を煽ると全く抵抗なしに傷だらけのアジが上がってきた。
いい見本を見せたいところなのに最悪のお手本をお見せしてしまった(汗;

そこは過去に数々の魚を釣り上げている名手です。すぐに理解し自作のウキで遠投して待っていると「ラインが出た!出た!」と叫びタイミングを聞いてきます・・・「ボクは失敗しているのでゆっくり目でOK!」と言うと大きく竿を曲げ60クラスのハマチをGetした。

60のハマチを初GETした高田氏

そこからは高田ワンマンショーの始まりです・・・次々と良型を釣り上げて行きます。
ボクはと言うと何が悪かったのか最初のアタリのみでウキは沈んでいくものの全くラインが出ていくアタリは無かった。

こんな感じで次々と竿を曲げていた‼

納竿前にお持ち帰り用の別に生かしていた大きめの元気なアジを付け高田ポイント向きに投入しているとやっとアタリがありラインがスルスルと出て行った・・・心の中で「もう少しだ!行け!」と思っていると急にテンションが無くなりアジだけ取られてしまった。

今日は最後の最後までハマチにもてあそばれた一日でした・・・高田氏と5対0完全試合でした。
やはりアジが釣れないと元気なアジに付け替えることが出来ないので本命魚が釣れないなとつくづく思った。

クーラーに入りきれない良型サイスでした ‥‥最大65㎝

帰りに坊勢の状況を聞いてみると、エサのアジも沢山釣れたしハマチも良く釣れたとのことでした。
次回木曜を予定しているけどアジが釣れるかが心配です(汗;

家島のハマチ

西島 <2020.10.7>
家島諸島でハマチが釣れ出したので行ってきた。
早朝4時〝のりくら釣具店〟にクラブの仲間、児嶋氏・石塚氏と待ち合わせて生き餌の小アジを釣るためアミエビを購入し岩見港に行くと、平日なのに若者のエギンガーも10人余りいて賑やかだった。

暗闇のなか出港し一路西島方面へ・・・何時も上がらせて頂く大漁丸の浮き桟橋に5時過ぎに到着し早速エサとなる小アジ釣りです。

アジが釣れないので地合になっても本命の竿は出せなかった

アジ釣りを簡単に考えていたのに全く釣れない・・・時間が経つばかりで一時間経過しても1人5~6匹しか釣れずに皆で焦ってしまった(汗;
周りでナブラが凄く小魚が逃げ回っていた・・・このせいでアジが出てこなかったのかも知れないな・・・?

取り敢えずエサがないと困るのでスズメダイもGetして今日のエサは10匹余りで釣り開始です。
3人とも仕掛けはみんなバラバラで、ボクは取り敢えずアジを入れ着水すると反転しアジが飛び出してくる特製野崎ウキのスルスルで開始した。

風も予報よりも弱かったので釣りやすかった

なかなか竿が曲がらない中、最初に掛けたのは石塚氏で仕掛けを聞くとタナを取っているとのこと・・・ボクはすぐに仕掛けを変更し遠投できるタルカゴでタナを取ってアジを泳がせます。

ウキがショボショボしているとゆっくりと沈んで行った・・・ラインが張ってスルスル出て行きます・・・ここでタイミングを計って大きく合わせると竿にテンションが「ちょっと重いのでタモお願い!」ゴリ巻で寄せて掬ってもらった。

丸々と良く肥えたハマチで重量感があった・・・63㎝

まずまずの型で今季最初のハマチをGet出来た(笑)・・・児嶋氏も石塚氏も既に同型を釣り上げていたので内心ほっとした。

エサのアジが無くなったので、昼前にダメもとでサビキをしてみると何とかアジが2匹釣れた・・・それでボクと石塚氏が60UPを追加することが出来た。元気のないアジやスズメダイを付けて納竿前まで頑張ったがラインが出ることはなかった。
それでも今回は児嶋氏が5匹、石塚氏が3匹、ボクが2匹と満足した釣果でした。
次回はアジ釣りを研究し集中しないとダメです‼

3人の釣果・・・エサの不自由な中大満足でした(笑)

家島のアオリ釣り

坊勢の水道 <2020.9.13>
仲間8人でアオリ釣りに行ってきた。
家島諸島のアオリ釣りは9月に解禁、それとこの日は解禁後初めての日曜日で南磯の渡し可能日と重なって沢山のエギンガー(ほとんどが若者)が岩見港に集まってきていた・・・ボクが恐らく最年長だろうな(笑)

〝のりくら渡船〟の出船は午前1時30分と聞いていたのに、集合次第の出船だったみたいで1時30分頃には既に家島本島の東側付近に到着していた。
しかし南側に回ると既に他の渡船も来ていた・・・これなら少しでも早く出船したい気持ちが分かります・・・。

次々と渡っていきボクが呼ばれたのはもう終盤だったかな・・・そこでバッグが無いのに気づいた・・・エギを入れたバッグを車の中に忘れてきていた(汗:汗;
慌てて のりくら船長さんのところに行き車のカギを渡して2番船で持ってきてもらうようお願いをして3人で坊勢の水道に渡った。

坊勢の水道・・・丸勝水産・優しく接してくれました

まだ辺りは真っ暗闇で取り敢えず竿をセットし仲間に貰ったエギ2個を大事に使うしかありません。
明るくなるまで待てばいいのに振り続け貴重なエギ1個をロストしてしまった。

残りの1個を慎重に使い最初に掛ったのは5時半頃明るくなってからでした。それも藻がついて上がってきたような感じで2.5号のエギより小さかったな(笑)

そうするうちに旭丸が到着し待ちに待ったバッグが手元に届いた・・・ほんとに感謝です!・・・これで思う存分竿が振れます(笑)
すぐさまお気に入りのエギに変えてポロリポロリとアオリが乗ってきた。
でもお持ち帰りに迷うほど小さく「何!コレ!」と言われるほどでした。

タコ焼きサイズを含めて10ハイでした・・・(涙)

納竿は1時で船を待ちます・・・何と出船してから12時間よく頑張りました。
釣れなくても仲間と冗談交じりで話しながら釣りが出来て楽しい一日だったな(笑)

港に帰って仲間の釣果を聞くと1桁が多くホントに厳しかったな・・・
待望の南磯も風とウネリとで釣果はイマイチのようでした。
次回は今週・・・鳥取の海士島〝東の鼻〟を予約している。

小豆島の鯛釣り(Ⅹ)

これで最終回かな <2020.6.11>
今日から梅雨入り・・・釣友の休暇に合わせ雨を覚悟の釣行でした?
〝のりくら渡船〟さんに無理を言って、早朝3人で岩見港を出港した。

今日はボク達だけの小豆島直行便です・・・家島は全体に靄がかかりモノクロの幻想的な写真を見ているようだった。

5時過ぎには到着し早速釣り開始です。
今日は足場の良い船着きでクーラーに腰を掛けての楽ちんな釣りで釣友に感謝です。

潮は10時まで下げそれから午後2時まで込んでそれからまた下げのダラダラとした感じでした。
朝一ボクの釣り座は下げのアタリ潮です。
遠投してラインを巻きながら張っていくと2投目ぐらいにアタリがあり40upの納得サイズをGetした。

続けて同じところを何度か流しても反応が全くなかった。
今度は方向を変え根掛り覚悟で左のシモリ際まで流してゆっくり回収していると突然にアタリがありこれも40upの良型でした。

10時30分頃から雲行きが怪しくなり慌てて合羽を着た。1時間ほど顔があげられないくらいの雨が降りじっと我慢していた・・・しかし竿は黙々と振っていた(笑)

雨が降っているときは魚も感じているのか全く反応がなくなってしまった。
小雨になるとチャリコとか大会の時は釣れない良型のチヌとかが喰ってきた・・・それも2尾で先日の大会でこんなのが釣れていればなぁ(笑)

綺麗なチヌだったので写真を撮りました・・・44㎝でした

納竿前に再び下げのイイ潮が当たってきてシモリ際で良型をGetできた。
今日はオキアミ5枚/3㎏持ってきてチャリコ含めて4枚でした。終盤に良く釣れる雄のタイは居なかったけどもう終わってしまったな・・・。

ボクの釣果です・・・最大50㎝でした

来週は香住のシロイカ・再来週は宇和ゴールドの購入を兼ねて御五神のイサギ釣りを予定している。

家島のチヌ釣り

院下でチヌ釣り <2020.6.7>
クラブの仲間とチヌ釣りに行ってきた。と言っても待ちに待った1回目の例会でした。
コロナの関係で団体での遠征等の行動はNGらしいけど、個人での釣行は最善の注意をしながら行動せよ!とのことでした・・・聞くところによると、まだ他府県からの釣り人を受け入れていない渡船組合もあるとのことです。

午前4時前に岩見港を出港し家島諸島を東から回りボク達が降りる頃には5時を回っていたな・・・お陰様でライトなしで安全に磯に上がることができた。
渡った場所は院下の南東に位置する〝タカのツメ〟というところ・・・チヌ釣りでは初めてでした。

院下南東  タカのツメ 向いは西島採石場

早速撒き餌作りです。
今回は刺し餌を含めオキアミ2枚/3㎏で集魚剤はチヌパワー1袋とグレの遠投1袋のみで今回は少な目の撒き餌で挑戦です・・・チヌ用の集魚剤は水に混ぜてもボリュームが出ないのでグレ用を混ぜてみました。

ボクは先端を太田会長さんに譲ってもらい最初から何時ものど遠投で攻めていきます。
中層から探っていく作戦ですがラインを引っ張っていくのはチャリコのみで本命のチヌは全く喰ってくれなかった。

事が起きたのは10時頃から下げの潮が前へ出て行くのに合わせタナを3ヒロで流していくとやっと小さいのをGet出来た。
その後はイイ感じでシモッて行くのに異状なしが続いた・・・チヌ釣りはホント難しい(汗)

納竿前に残りの撒き餌を届くところまで遠投し、そのまだ先に仕掛けを投入してハリハリにしているとラインがスルスルと出て行った・・・合わせると久し振りのチヌの強い引きを堪能しながら40upをGetして本日の規定2匹を揃えることができた。

やっとの思いでGet出来た家島のチヌ

港に帰って釣果を聞くと、どの磯も厳しかったようで14人中チヌの顔を見たのは5人のみでした・・・既にチヌの産卵は終了し磯の近くには居ないのかな?
チヌに替わってチャリコが群れていて皆さん御土産はGetしているようでした。

全員マスク着用でした・・・岩見港にて

今週は最後の鯛釣りに小豆島へ予定しているが厳しいかも・・・。
来週からは日本海のシロイカ釣りを計画している・・・今年は早くから大剣が釣れていて楽しみです。