家島のツバス

坊勢浮き桟橋 <2021.10.9>
我がクラブの例会に参加してきた。
今回はクラブとしては初めての青物狙いです・・・昨年クラブの有志10名が浮き桟橋の一つを貸し切り状態で使用させて貰い、皆さんボーズなしで大盛り上がってあの興奮を再び!と計画したものでした。

しかし参加者はオブを含めて8名とちょっと寂しい例会でした。
この釣りは何といってもエサとなる〝小アジ〟が釣れないと話になりません・・・情報では坊勢桟橋は釣れていないとのことで代用の〝ウグイ〟を一人10匹ずつ購入してきて取り敢えず一安心です(笑)

元気なウグイだったが体高が無いのでアピール不足かな?

のりくら渡船で午前1時前に桟橋へ渡って小アジ釣りが始まりました・・・中々釣れないので夜中だしのんびりとしていると隣の児嶋氏が「釣れた!」と言うことで皆さん一か所に集まってきて1m間隔で竿を出します・・・しかし釣れたのは4人だけでそれも数匹でした。

6時過ぎから明るくなってきてアジ釣りは諦め仕掛けの準備です。
少ない貴重なアジを付けて仕掛けを投入してもアタリは全く出なかった・・・東隣の桟橋の釣り人が10時頃にやっと魚を掛けてやり取りしていたがツバスのようでした。

ずらりと並んでも竿が曲がるのは全員で2回だけだった

それを横目に攻め続けますが誰も異常はありません(汗;
11時頃にもお隣さんが再び竿を大きく曲げ掬って「大きい!」と叫んでいました(汗;
此方のメンバーはもううろうろするばかりで無言状態です(泣)

ボクは幸いにもアジを6匹釣っていてあと2匹になった時に投入した仕掛けが馴染むと同時にウキが無くなりラインがスルスルと出て行きだした・・・これは何とか釣り上げねばと待ちに待って一度止まった後また行きだした時点で合わせて小振りのツバスをGetできた(笑)

ボクがGetした小振りのツバス・・・48㎝でした

そのあと最後のアジを付け投入するとこれも直ぐにラインが出て行ったけど途中で離してしまった・・・次は最終手段ウグイを付けてやってみても針の刺し方が悪いのか直ぐに弱ってしまって投入3回と持たなかった。

唯一ウグイで掛けたのは延原氏で棚とか状況を聞いてみると「投入したらそのままアタリがあったので分からない」と言っていた。
軽い仕掛けだったようで、ウグイの仕掛けは大きなウキで重い仕掛けはNGかも知れないな・・・。
次回は来週にアジの良く釣れる桟橋??で挑戦する予定です❗️

家島のチヌ釣り

金子島 <2021.6.6>
クラブの例会でチヌ釣りに参加してきた。
のりくら釣具店に早朝2時過ぎに行くと既に沢山の釣り人が集まっていた・・・普段は平日に行くので駐車場は広々しているけど今日は満タンで一番奥に駐車した。

我クラブの参加者は8名で籤を引くと6番でした・・・5番が児嶋氏で「牛丼大盛弁当をゴチになることもあって一緒に上がろう!」と話が弾んだ(笑)

3時前に岩見港を出港して家島本島から坊勢・西島と西へ進んで行った。
ボクらは金子島の付近でやっと「相生さん3人降りて!」と呼ばれた・・・これで順番が狂ったので4番飛ばして「5番・6番と先にお願い!」と無理を言って児嶋氏と降り金子島の先端から5人並んで釣ることになった。

足場は悪いし「我ら高齢者はこんなところは無理やな(汗)」とブツブツ言いながら暗闇のなか、ヘッドライトを点け平らなところを探して撒き餌作りです。
明るくなるまでは十分時間があるので久し振りに上がった金子から高場方面の眺めが懐かしかった。

明るくなると正面と右前方にウキがあるのが見えてきてテンションが一瞬に下がってしまった。

潮の流れを確認するのに取り敢えずウキ00×G7+G6で開始した。
第一投目から早速右前方の漁師ウキのロープにラインが絡んだけどハリス切れだけで難を逃れた・・・見た目の上潮より底潮が相当早かった。

8時過ぎが満潮なので左に潮は流れ、ボクはウキとウキとの間を流し初めは良型のアジが釣れたけど後はチャリコが入れ食い状態でした。
もう少し仕掛けを入れようとG6を追加してもチャリコばかりでクーラーの中は赤一色になってしまった(汗;

最終的にG6×3にしてサイズUP&チヌを狙う作戦でど遠投で攻めたけどエサ取りのチャリコが先に喰ってくるので本命魚は撃沈でした。

帰って皆さんの釣果を聞いてもチヌを釣っていたのは瀬戸山氏のみでした。
全員がクーラー満タンになるほど鯛を釣っていて釣りとしては楽しかったけど本命魚の顔が拝めなかったのが少し残念だった。

小豆島の鯛釣り ⅷ

小豆島 福田 <2021.5.19>
例年より早く梅雨入りし悪天候が続き「この日しかない!」19日に行ってきた。
偶然にも〝のりくら渡船〟のチヌ釣り大会と重なって集合時間は午前3時で出港もいつもより1時間早かった。

殆どの釣り人が家島、坊勢、西島と降りて行きボク達と後一組が小豆島へ向かった。
なので、磯に向かうまで相当な時間が掛ったけど大きい船だったので乗り心地が良いので楽ちんでした(笑)

磯に到着すると潮が非常に高くて荷物を降ろすのに一苦労でした(汗;
ボクは南向きから開始して狙いは前回良く釣れたマアジ&マサバ‼・・・ど遠投で撒き餌をしてウキは00+G4で沈めて行く作戦ですがチャリコばかりがラインを引っ張ります(泣)

家を出る時に「もう鯛は要らない!」と言われて来たので最初から他人のクーラーに入れていたけど、空で帰る訳にはいかないので仕方なく10匹余りお持帰りすることにした。

結果サバはゼロ、アジは3匹しか釣れなかった・・・。
これで今季の鯛釣りも卒業して日本海のシロイカ・宇和海のジャンボイサギにシフトです!

小豆島の鯛釣り ⅶ

小豆島 福田 <2021.5.10>
仲間と11日に計画していたけど人数が増えてしまって〝のりくら渡船〟船長さんに無理を言って2組に分かれることにし前日の10日に行ってきた。

何時ものとおり4時半に岩見港を出港です・・・今日はボク達とあと一組で全員小豆島に向かった。

天候はサイコーで暑くなる予報です・・・それと黄砂が飛来してくるとのことで喘息気味の僕にとっては少しつらかった(汗
ボクは船着きで中山氏は南側、石塚氏はハナレから開始した。

今日は大潮で10時前が満潮です・・・しかし潮位が低いのでハナレとの往来は何時でも出来ます。

前回良く釣れた良型のアジを狙って流れに乗せても全く釣れなかった・・・やはり潮の流れ方が違うと寄ってきてないのかな??・・・ドジョウは居ませんでした(泣

塩焼きサイズのチャリコは入れ食いとなりアジを釣る仕掛けの2本バリにダブルで喰いついてきます・・・小さめサイズを放流しても弱って海面にいるのでトンビが狙って来ます・・・何匹か持って行ったのでトンビとお友達になりました(笑)

南とハナレはアジも釣れその上40~45㎝のマサバが釣れて竿が曲がりっぱなしです・・・ボクは鯛しか釣れないので石塚氏からサバのお土産を3本頂きました(笑)

午後になるとクーラーも満タンになりチャリコは全部リリースしてアジを狙いに南側へ行った。
下げの潮に流して行ってポツリポツリ美味しそうなアジをGetすることが出来た。

南側は足場が良くないので腰の悪いボクは船着きに戻り腰を掛けてチャリコと遊んでいたら突然ラインが走りサバが連荘で釣れて仕掛けがごちゃごちゃになり4時半に納竿した。

今日も鯛・サバ・アジでクーラーが満タンになり帰ってから魚屋さんになりました。
来週も予定していてそれで今シーズンの最後になるかな・・・。

家島の小アジ釣り

西島 テッパン <2021.5.4>
家島へチヌ釣り?に行ってきた。
普段チヌ釣りはしないのに今回は糸岡氏の仲間4人グループと〝のりくら渡船〟昼前の便を利用し10時前に出発です・・・何時もは暗いうちの出船ですが今回は大きな船だったので景色を見ながらのクルージングでした(笑)

行き先は広々とした場所が良いと糸岡氏があらかじめ船長さんに伝えていた西島の〝テッパン〟です。
ここは何回か上がっている場所なのにあまり記憶になかった(汗;
取り敢えず広い場所なのでとこでも移動できのんびりと釣りが楽しめます。

早速仕掛けウキ0×3で開始です・・・撒き餌を思い切り飛ばして仕掛けを投入します。
ウキがゆっくりと沈んで行きラインを張っていくといきなりアタリが・・・25㎝前後のアジが入れ食いとなった(泣;

食べて美味しいのはアジですが今日はチヌ釣りなのでテンションが上がらなかった・・・。
何処へ投入しても早く当たるとサバ、馴染んでいくとアジと言う感じで竿はいつも曲がっていた(笑)

ここに上がっている2人の様子を聞いても誰もがアジが釣れているとのこと・・・10匹程なら南蛮漬けとかで美味しく食べようとクーラーの中へ・・・。
そうしていると糸岡氏に本命が釣れたとのことで場所の移動です・・・少し南方面へ重い荷物を持って移動した。

しかしそこでもアジが入れ食いとなり本命魚は諦めモードでクーラーに腰を掛け釣りを楽しんだ。
糸岡氏はコンスタントに良型のアジを釣り上げていたのに、ボクの場所は小アジが群れていたのか小さめが多かったな。

納竿の5時までバッカン1杯半のエサを撒き切り終了した・・・これは疲れました(汗;
本日は20~25㎝前後のアジ35~40匹、チャリコ1匹、40㎝のサバ1匹の釣果でした。
次回は来週小豆島です!

小豆島の鯛釣り ⅵ

小豆島 福田 <2021.4.27>
仲間とは28日に計画していたけど南風が強くなるのと雨模様なので止む無く中止となった。
〝のりくら船長〟さんと電話連絡の中で「27日午前中なら行けるよ!」とのことで仲間に相談した結果、中山氏と2人で行くことにした。

何時もの通り4時に行きオキアミは半数の2枚持って小豆島に向かった。
10人余りだったけど大きい方の船で行ったので広々として楽ちんだったな(笑)

ボクは船着きで中山氏はご希望の離れに行き釣りを開始した。
今日の潮は10時の満潮なので午前だけでも両潮やれます・・・最初は込の潮がゆっくりと流れてそれに乗せてチャリコの入れ食いでした(泣)

流れが速くなりヨレで張っていると穂先にコンコンとアタリがあり巻き上げると横走りしながらキラキラとした魚影で良型のアジが釣れだした。
それならとエダスを付けて2本バリです・・・暫くはアジの入れ食いでホントに忙しかった・・・ダブルで釣れたのは4~5回あったかな(笑)

潮が変わるとやはりチャリコが釣れだします・・・しかしクーラーBoxは10時頃には満タン状態で釣れては中のチャリコと比べて同等ならリリースです・・・でもアジは隙間に入れて持って帰ってきた。

12時半の納竿で12時まで釣ったけどクーラーは超満タンで何時どおり1日やっていたらどうなるんだろうな??・・・午前中の釣りで良かったと思った。
おそらくアジは40匹以上で大きくても30㎝前後のチャリコは20匹くらいだろうな。

最近は鯛も飽きてきたのでアジはホントに新鮮で美味しかった。
次回は来月上旬に予定している・・・大きめのクーラーを持っていかねば(笑)

小豆島の鯛釣り ⅴ

小豆島 福田 <2021.4.23>
午後から南寄りの風が吹く予報でちょっと心配しながらの釣行でした。
何時ものとおり〝のりくら釣具店〟へ4時に集合し解凍オキアミ2枚と冷凍オキアミ2枚を持って岩見港に向かった。

早朝の釣り人はボク達4人を含めて3組ほどで全員が小豆島方面です。
途中に赤穂の工場の煙突をみても煙はまっすぐに上がっているしこの時は風も余り吹いていない感じでした。

ボクは南のハナレに行き早速釣り開始です・・・6時過ぎからパラパラと小さい塩焼きサイズが釣れ始めますが5~6匹釣れたところから東の風が強く吹いてきて少しウネっていた波が大きくなり足元を洗いだした(汗;

本日は8時半頃が満潮でどんどんと波が押し寄せてくるようになり時には頭から飛沫が落ちてくる・・・こうなったら釣りどころか荷物を高い所に置いてすべてロープで縛り潮が低くなるのを待つしかなかった。

数えきれないくらいここへは上がっているけどここまで潮が押し寄せたことは無かった(泣)
おまけに始発のフェリーが通り抜けた大きな波でクーラーBoxを流されないように抑えていると後ろからの波と前からの波で腰から下はずぶぬれ状態でした。

ようやく9時過ぎに潮は引き出し風も弱まりやっと釣りを開始した。
今日は下げの潮が終始ゆっくりと流れたので釣り易くコンスタントに食べ頃サイズのタイをGet出来た。

潮が良かったのか良型のアジも釣れ出したので2本バリ仕掛けにしてみた・・・2連で釣れたのは2回で水際まできて1匹外れたのは数回あった。
それでもアジを20匹以上はGetしていていいお土産となった(笑)

3時頃からは予報通り南の風が強く吹いてきてハナレには居られなくなり船着きで4時半までエサを使い切り納竿した。
本日もクーラー満タンとなり帰ってから魚屋さんになりました。

次回は来週です・・・朝から南風が吹く予報ですが??

小豆島のチヌ釣り

小島北のハナ <2021.4.18>
クラブの例会で小豆島へチヌ釣りに行ってきた。
同時に〝のりくら渡船〟のチヌ釣り大会があり早朝からチヌ釣りの愛好者たちが各方面から集まってきていた。

岩見港を4時前に出港して家島本島、西島、院下と渡して行き小豆島へ向かった。
この日は雨上がりで西の風10mの予報・・・チヌ釣りをあまりしないボクは「まぁ安全に釣りが出来ればいい」と言う感じで足場の良いところを願うばかりでした。

小豆島に着いた頃には既に明るくなりライトは全くいらなかった。
金ケ崎周りの風裏に何組か渡して次は小島方面に向かいます・・・福田寄りの石積みの波止に3人グループを降ろしていよいよボク達の番です。

風の当たらないような場所を探しながら先端まで行きようやく北側のハナに降りることが出来た。
ここは何十年か前に降りたころがありワカメを採って帰った記憶があります・・・何を釣ったか覚えてないので多分魚は居なかったんでしょう(笑)

S水氏と2人で上がりボクは座ることにできる先端付近から釣りを開始した・・・しかし左からの強風でラインが大きく出てしまい上手く操作することが出来なかった。

風が弱いときに上手く馴染ますとラインが持ち上がって塩焼きサイズのチャリコが釣れ出します・・・ここでもチャリコに取りつかれてしまって10匹余りは釣れたと思う。
やっとのことで釣り上げた本命のチヌはチャリコより小さめでした・・・しかしボーズ逃れにはなりました(笑)

2人とも小さめながらも本命魚とお土産のチャリコをGetできてプチ満足で帰ってきた。
S氏には座って釣ることが出来るイイ場所を譲ってくれて感謝でした。
次回は週末に鯛釣りの予定・・・今のところ天気はOK!です。

小豆島の鯛釣り ⅳ

小豆島 福田 <2021.4.15>
週間予報がコロコロ変わる中で、今回はメンバーの行ける日と〝のりくら船長〟さんとの調整には少し苦労したな・・・お陰で今週はサイコーの釣り日和に行くことが出来た(笑)

早朝テクノは0℃だった・・・この時期にこの気温は異常なのかも・・・??
4時に〝のりくら釣具店〟へ行くと沢山の釣り人が集まっていた・・・やはり皆さん天候の良い日を待っていたんだろうな。

今日は大きい方の船だったので西島・院下に寄って時間を使っても小豆島までは楽ちんでした。
港を出るときは薄暗かったけど小豆島に着いた頃はすっかり明るくなっていた。

ボクは船着きで他の3人はそれぞれ得意な磯に回って行きます。
前回は最大が40㎝迄だったので今回はデカバン狙いでここを希望したけど釣れなかったらアームだろうな・・・。

今日は11時半まで上げでそれから帰るころまで下げとなります。
しかし潮が弱いせいか何時もの上げの潮が出て行かなかった・・・メバル岩の子に居る糸岡氏から電話があって「今日は潮が変だ!」と言っていた・・・やはり潮の流れが違うと調子が今一です(汗;

撒き餌が効き出すとポツリポツリと釣れ出します。しかし塩焼きサイズでテンションが上がらない・・・周りではタモを使っているのになぁ。
こうなると午後からの下げの潮を期待しその時を待っていた。

でもその時は来ないまま40㎝前後にタモを使っただけ・・・やはりアームだった(汗;
しかしアタリは納竿の4時半までひっきりなしに続き全体に小さかったけど40匹以上は釣っていた・・・最後はクーラーに入りづらかった(笑)

4時頃に他船で2人知り合いが上がってきて半夜でメバルも狙うとのことでした。
船が迎えに来るまで様子を見ていると、なんと良型のアジが釣れていた・・・美味しそうなので2匹横取りして帰ってきた(笑)

小豆島の鯛釣り ⅲ

小豆島 福田 <2021.4.7>
今回は日程優先で計画したので天候が心配だったけどまずまずの釣り日和でした。
岩見港を5時前に出港し西島に寄り小豆島に着いたのは6時前でした。
北西の冷たい風が吹き寒かった・・・それもそのはず来る途中テクノは3℃だったな(寒)

南側に回る人が無く今回も仕方なく行くことにした(泣)
早速準備して第一投してみた・・・込の潮が行くはずなのに全くの反対で下げ潮の方向にゆっくりと流れていた・・・やはり若潮のとぼけた潮でした(笑)

アタリがあったのは3~4投目にウキが勢いよく入り小さな塩焼きサイズです(泣)
その後釣れても同サイズで型が小さかった・・・例年なら大きなのも混ざるのに今年は何か変です。

隣では40㎝前後のまずまずのサイズが釣れているのに此方は大きくても35㎝前後で30㎝に満たない小振りばかり・・・棚を替えたりポイントを替えたりしてもサイズが出なかったな。

次回は〝腕のせいを置いといて〟場所を選ばせてもらってボクにも大きなのが釣れるか確認したいと思っている(笑)