小豆島の鯛釣り(Ⅸ)

もう終わったかな <2020.6.2>
釣クラブの大先輩Takata氏より「鯛釣りに行きたい!」と連絡があり4人で行って来た。
天気予報がコロコロと変わって危ぶまれたけど好天気に恵まれ一安心でした。

早朝岩見港を出港しエギンガー4人ほど家島東磯に降ろしてから小豆島へ向かった。
ベタなぎで揺れもなく後ろでしゃべりながら行ったので到着するまで割と早く感じた。

磯に到着し思い思いのところへ行き釣りを開始した。
早速Takata氏が大きく竿を曲げて取り込みやすいところまで行きやり取り開始です。
しかしラインの角度が厳しく根に入られた様子・・・顔は見られなかったが多分コブだとジェスチャーしていた(笑)

8時まで込なのに何時もの潮が流れず気配を感じなかった。
前回夜釣りも潮の流れが変だなと思っていたけど今回も同じです・・・Koyama氏曰く「今の潮は干満差の関係で春先とは違うよ!」と言っていた。

ボクはチヌとかトンビのエサのチャリコは釣れるものの納竿前までボーズで潮の流れが変わったときに2匹(30㎝弱)続けて釣れたのみでした。
皆さんも苦戦していて一人竿を曲げ続けていたのがTakata氏で良型のタイを2匹Getしていた。

ボクの釣果・・これもチャリコですが泣き泣き塩焼きサイズ

次回はクラブ例会のチヌ釣りです。
四国のイサギも気になるし日本海のイカ情報も入ってきて気忙しいな・・・。

小豆島の鯛釣り(Ⅷ)

通し釣りは疲れます? <2020.5.26~27>
鯛のほかにメバル・アジも釣りたいとのことで夜釣りに行ってきた・・・夜釣りといっても夕方から明くる日の朝までだからいわゆる通し釣り、この歳になると少しハードでした。

26日の夕方小雨の降る中ボク達4人を乗せて岩見港を出発した・・・日程の変更が可能なのに強行した結果の雨降りなので他の3人に悪い気がしたな。
しかし小豆島に着くと雨は上がり合羽も無くてもよいくらいでした。

5時頃から離れに渡って釣りを開始した。8時頃まで下げ潮なのに潮は東方面に流れて全く釣りにならず西側から船着きに向かって流して日が変わるころまでに5~6枚Getした。
潮位158㎝と非常に高く危ないところは避けてのんびり釣ることにした。

昨日は流れの予測が全くできなかった。潮の動きがないところは魚も動いていないようでほんとに喰いが渋かった。潮の流れは干満だけでは昼と夜と違うのだなと思った。
今度計画するときはその辺も考慮して日を決めないといけないな。

ボクの釣果です(お持ち帰り分)・・・最大40㎝でした

朝まで一睡もせず竿を出し鯛10匹とメバル3匹、マサバ3匹でした。
夜釣りは釣りやすいと思っていたけど今の時期なら昼釣りの方が潮の流れを確認できるし安全だし何といっても身体が楽ちんです?

小豆島の鯛釣り (Ⅶ)

自粛は解除された? <2020.5.22>
天候は今までにない好天気 ‼・・・ 期待を込めて3人で行ってきた。
早朝〝のりくら釣具店〟に行くと駐車場には平日とは思えないぐらいの人が集まっていた。

旭丸に乗り込み約半数は家島へ残りの半数は小豆島へ向かった・・・全員マスク着用!当分はこのスタイルだろな。

小豆島に到着しボク達が降りるころにはすっかり明るくなっていてタイ釣りの来初めは磯から朝日が昇るのを拝めたのに夜明けがずいぶん早くなってきた。

今日は3人なのでそれぞれ好みの実績磯に行き開始です。
9時頃が満潮でいい潮に期待していたのにゆるゆるで潮目どころか引かれもなく気配を感じなかった。

それでも50mから70m付近でアタリが出て何とか昼までに5匹Getできた。
下げに替わっても流れのところしか喰わなかったしそれもポイントが相当遠くて100m程流して張っているとラインにテンションが掛る感じでした。

何時もはもっとアタリが出ていたのに、いよいよここのタイ釣りの時期は終わりかな?‥‥オキアミ5枚/3Kg持っていき1枚につきタイ2匹でした?
次回は通し釣りの予定なので少しは警戒心の薄れたタイが近くに寄って来るのを期待します?

本日の釣果です 数は何とか・・・最大42㎝でした

コロナ自粛ですが・・・Ⅱ

コロナに負けず <2020.5.13>
今回はタイ釣りをやりたいと頼まれての釣行でした。
依頼人との出会いは昨年ボクが西島で青物を釣りに行った際、帰りの船の中で色々と仕掛けを聞いてきて「ノマセ釣りをやりたいから道具を揃えます」とのことからの始まりでした。

「揃えた!」との連絡が入ったものの「今は青物が釣れていない!その道具ならカゴの鯛釣りに行けるから」と答えて今回行くことになったものです。
天候は西風8~9mの爆風予報で厳しかったけど指定の日だから仕方なく強行です。

小豆島に到着すると風裏になるので波は余りないものの風は非常に強く当たってきます。
ビギナーズでも釣りやすい場所でアドバイスしながら並んで釣る予定をしていたけど向かい風で2人では無理です。

風に乗せて遠投できる場所に彼が行き、できるだけ遠投するのとタナと撒き餌を出すタイミングを伝えてそれぞれ釣りを開始した。
やはり釣り師、ポイントを見つけて小振りながらもポツリポツリ釣って納竿まで11匹釣ったと言っていた(笑)

ボクも最後まで向かい風に向かって竿を振り続けて何とか小さいながらも数だけは釣ることができた。
しかし既に産卵が終わっているのか40㎝前後の良型はすべて雄だったな・・・あと2回予定しているけどもう終盤のような気がする。

ボクの釣果です・・・最大43㎝

コロナ自粛ですが・・・

気持ちは自粛・身体は時々開放 <2020.4~5>
絶好の天気が続くとやはりじっと家には居られなくなりますネ・・・。
ボクがお世話になっている渡船屋さんも全員マスク着用とか大きい方の船で密を避けるとか対策を取りながら営業している。

自粛ムードのなかblogのupも止めていたのですが今後の参考として見ることができなくなるので仕方なく記録することにしました。

今年も小豆島の鯛は順調に釣れているけど例年より型が小さくなっているような気がした。
その時期によって群れによって違うかも知れないしどうやらいつもより早く終盤が来そうです。

塩焼きサイズのみでした・・・13匹 4/21

その上この時期から夜釣りもしている様子でポイントが遠くなっているようだった。
先日も小さいのは近くでも喰ってくるけど40㎝前後の食べ頃サイズは相当遠いかったな・・・ウキが見えないくらいまで流してやっと喰ってきた。

それでも今の鯛は美味しいし持って帰っても人気があるし、何といっても釣るのが面白い・・・年々誘い方もポイントも考えさせられます(笑)

最大40㎝で小さいのを含め・・・26匹 4/28

ボクはカゴで攻めているけどタナを取って流すだけではダメでカゴからエサを出すタイミングとフカセと同様ハリが最も重要で、早くその日のパターンを見つけると釣果UPにつながります。

最大45㎝・・・5/7

今回は最近感じていることを纏めて書いてみた・・・ほぼ能書きを並べただけ(汗;・・・

あくまでもボクの感想‥‥釣る人は釣ってます?

小豆島の鯛釣り(Ⅱ)

小豆島で桜鯛釣り <2020.4.15>
天気のいい日に小豆島へ美味しい桜鯛釣りに仲間4人で行ってきた。
平日なのに釣り人は大勢いて大きい方の〝旭丸〟での出港でした。

船中では皆さん感染を予防するため全員マスク姿なので声を掛けられるまで分からない人も居たな(笑)
朝は満潮のうえ潮が高くて船や磯に乗り降りするのに大変苦労した・・・知らない人に手伝ってもらって本当に感謝でした。

やはり高齢者・・・磯に降りるのに一苦労しました(汗)

帰るまで下げ潮で何時もとちょっと違う潮の流れだった。10時頃にいったん潮止まりがあってその付近が良く釣れた感じだったな・・・。
産卵期で流れのある所には居ない感じなので、エサ取りをかわして遠投したりタナを変えたりと考えさせられた(汗

それでも4時過ぎまでやって皆さん十分満足した釣果でした。
次回もその次も日程は決まっているけど天候とあと一つどうなるかな・・・気になるところです。

本日の釣果です・・・最長51㎝でした

小豆島の鯛釣り

小豆島で鯛釣り <2020.4.7>
桜が咲くこの時期の恒例になっている鯛釣りに行ってきた。
先月の下旬に釣友が行き「厳しかった!」とのことで、今回は「ボーズ覚悟でもいいよ!」というメンバーで試し釣りを兼ねたものです。

うす暗いなか岩見港からチヌ釣り師多数とボクたち4人の出船でした。
宇和海と違って瀬戸内の波のない海面を滑るように進む船に乗ったので心地よかったな(笑)

天気も良く波もそこそこでいい感じでした!

到着するといい感じの込潮が流れていていかにも釣れそうな感じです。
早速Nozaki氏と並ぶように仕掛けを投入し流しても異状なしが続いた。アタリが出ないのに刺し餌がなくなるのでどうやら本命ではないような感じでした。

Nozaki氏は場所を変えて広範囲に攻めてやっと塩焼きサイズの鯛をGetし魚がいることを確認した(笑)
10時半の満潮までに他の3人は良型を釣り上げていたのにボクだけ鯛焼きサイズのみでした(涙)

ボクは潮替わりに期待しゆっくり下げ潮が出て行くタイミングに合わせてやっと40UPの本命をGet出来て内心ホッとした。
しかし続けては釣れなくて群れがまだ入ってきていないのか潮が悪いのか分からなかったな。

迎えの船は5時だったけど4時過ぎには皆さん納竿し船着きで次の釣行日の打ち合わせとかこの日の反省会です。
それでも数は少なかったけど50UPも混ざり試し釣りにしてはまずまずの釣果でした。
次回は来週です・・・釣れるかな?

ボクの釣果です・・・最大44㎝でした

令和2年 初釣り

明石でメバル釣り <2020.1.5>
初釣りは四国へ行きたかったけど、諸事情により近場のメバル釣りに行ってきた。
近所の釣り愛好家と元職場の仲間と3人で午後1時に集合し明石に向かった。
途中コンビニでおにぎりを購入、先日登録してもらったスマホ決済・・早いし便利だな(笑)

道路の渋滞もなく3時前には港に到着したので釣りエサセンターに連絡 ボク「到着しました。渡してもらえますか?」センター「4時に予約なので船長が帰り次第行きます」とのことで3時40分頃に渡してもらった。

きれいな夕日が・・・このころから入れ食いだった

長い防波堤もボクら3人の貸し切りで下に降りやすい場所を探した。前回釣ったところより少し東に移動しエビ箱が置きやすいところを選んだ。
明るい間から小さめのメバルが釣れだし隣のタマキくんもコンスタントに竿を曲げていたな。

前回は7時前後に良型が入れ食いとなったので余裕をもって小さめは放流していた。しかし潮が早くなり釣りにならなくなりテトラ際でまた同じサイズを釣ることに・・・。
帰り際に潮がゆっくりとなり遠くで20㎝クラスが釣れだしたところで船が迎えに来た・・・もう少し潮止まりが早かったら良かったな(汗;

食べころサイズ30匹ほど釣れた

例年なら1月に入ると厳しくなるのに、今年はいつまで釣れ続くんだろな。
来週はやっと御五神へ、月末は日振島を計画している。

令和元年 釣り納め

明石でメバル釣り <2019.12.28>
今年はメバルがまだ釣れ続いていると情報が入りNozaki氏と行ってきた。
渡船の予約は午後4時にしていたのに1時間も早く到着してしまい電話して3時に渡して貰った。

釣れる時間帯にはまだ早いけど釣友Kojima氏に教えてもらったポイントをTELで確認して安全に下りられる場所を探した。
エビ箱が置きにくかったけど取り敢えず足場がイイ場所を選んだ。

テトラに座って釣りが出来る場所を選びました

4時頃からテトラ際で小さ目のメバルが釣れ出した。しかし撒き餌をするとエサ取りのフグが集まって秒殺で刺しエサが無くなります。
5時になり辺りが暗くなってきていよいよ良型メバルが釣れる時期が到来です・・・と言ってもいつから喰ってくるか分からない・・・??

しかし1時間が過ぎてもウキに反応が無いまま刺しエサが無くなるだけで今日はダメだと諦め、せめておかずを釣ろうと内向きに場所を変わった。
そこで中型を4~5匹釣ったところで主からTELが掛かってきて「エサ取りが居ても諦めずに遠くを攻めると釣れる!」とアドバイスを貰い元の場所に戻った。

元に戻り杓で思い切りエサを遠投し竿いっぱい振り馴染ませているとウキがゆっくり沈んで行った・・・合わせるとキューンと糸鳴りがして20upの良型が釣れた。
それから5~6匹入れ食いとなり先端に変わっていたNozaki氏に「釣れ出したよ!」とTELした。

良型で満タンになった(笑)

時合いだったのか諦めずに攻め続けたのが良かったのか良型を15匹ほどGetすることが出来た・・・中には着水するといきなり横走りする時もあったな(笑)
もう1回この感触を味わいたいけど年内は無理なのでこれで今年の納竿です。
来年早々にどこか近場にでもメバル釣りに行きたいと思っている。

明石のメバル

明石でメバル釣り <2019.12.15>
クラブの仲間4人・釣り仲間6人と計10人で明石の半夜釣りに行ってきた。
午後4時の出船で向かいの防波堤へ渡してもらいそれぞれ思い思いの所に分かれて行った。
ボクは近所の人と行っていたので、取り敢えずテトラの渡り易い安全な場所を探して二人並んで釣ることにした。

この時間から小さいのがボツボツ釣れ始めた

5時前には仕掛けを出して様子を見みると、チラチラとメバルらしき黒い影が見えて魚が居ることは確認できた。
ブツを撒きタナは矢引きで誘うと直ぐに食いついてきた・・・小さいけどボク的にはキープサイズでした(笑)

大きいのを誘い出そうと大量に撒き餌をするとフグが寄ってきて瞬殺で差し得が無くなります。右左に場所を散らしても最初だけ釣れて次からはフグの猛攻にあい入れ食いとはならなかった。

電気ウキなので遠くまで見えてどの辺りが良く釣れているか確認できるので、こちらが釣れない時は回りをキョロキョロしてしまいます(笑)

際で釣る人、遠くで釣る人色々ですが際は矢引きで誘う、遠くは一ヒロ弱でゆっくりと流し食い込ませるのがイイ感じがしたな・・・。
結局納竿の8時まで20匹Getしたけど小さいのが主流でビックリサイズは釣ることが出来なかった。

諸先輩のクーラーを見ると流石に良型を揃えていた・・・釣り方も違うし狙いどころが違っていたような。
機会があればもう一度仕掛けも改良してチャレンジしたい場所です。

ボクの釣果です・・・食べ頃サイズのメバルでした