明石のメバル

メバル爆釣!
 久し振りにメバル釣りに行ってきた。
場所は明石の防波堤「一文字」です・・・近年クラブの先輩たちが良く釣っているみたいでTakata氏に案内してもらった。
T氏曰く、ここのメバルは明石海峡の豊富なエサに恵まれ大変お美味しい!とのこと・・・。
 昼の食事はコンビニで軽く済まして12時の出船です。 出船と言っても約1~2分で到着します(笑)
300m以上はあるような防波堤で外向きはテトラが積まれていて何処でもポイントらしい・・・前方に明石大橋を眺めながら釣るのも気分がいいものです。
        
 
 最初は東の方で開始すると4~5匹立て続けに釣れますが、直ぐに潮が速くなってきて釣りにならない・・・仕方なく西方面へ移動し余り潮の動かない所ではもっと小さ目のメバルが釣れます・・・この場所じゃデカバンは望めない。
夕方までにもう一度最初のポイントへ移動し日暮れを待つことにした。
 港の5時のチャイムが鳴ると辺りは暗くなってきます・・・ポイントを決めて撒き餌を撒き続けていると遂にウキがゆっくり沈んでいく・・・ビシッと合わせるとギュンとテトラに逃げ込もうとするメバルを引っ張り出してみると20㎝UPの良型です!
 6時頃にはゴールデンタイムとなりエビクーラーが満タン状態に・・・魚を入れようとすると中から魚が飛んで出てくる始末(爆)・・・7時過ぎには納竿し迎えの船を待つことにした。
仲間も30~40匹ほどの釣果があり大満足で帰路についた。
       
 次の連休は日振島でグレ釣り大会・・・年内にはもう一度メバル釣りに行く予定です。

久し振りの鯛釣り・・・

小豆島の小鯛釣り
 久し振りに小磯灯台へ行ってきた。
クラブの仲間3人で〝のりくら渡船〟さんにお願いし、早朝に岩見港を出船した・・・梅雨入りしたのに雨の様子もなく波も無い絶好の釣り日和でした。
小磯灯台に着くと辺りも明るくなって灯りなしでも仕掛けを作れます・・・ボクはナイロンカゴ仕掛けとパッカンカゴ仕掛けの竿2本をもって南側の離れに渡った。
       
 先ずはパッカンカゴで流しますが、中々当たってこない・・・ナイロンと比べて撒き餌の量が少ないからかなぁ・・・。
何投目かするうちに棒浮がスッと無くなります・・・リールを巻いても余り手ごたえがなくチャリコが釣れます・・・大きなウキが消えるほど引くのに小さなチャリコしか釣れません(泣)
 今度はナイロンカゴで攻めてみると、やはりこれが良かったのか30㎝前後のお持ち帰りサイズがパラパラと釣れます・・・しかしナイロンカゴは遠投が出来ないのと、全層で撒くのでエサ取りが集まってくるとおもうお手上げです。
 ゴウゴウと流れていた潮がゆっくりとなった時に、パッカンカゴで遠投してみると刺し餌が残っている・・・ひょっとしてと思って続けて同じポイントを攻め続けるとウキに反応が・・・小さいながらもお持ち帰りサイズが釣れました。
 昼間にこれだけ釣れれば満足かな・・・。 
夜釣りをするともう少し大きめが釣れるだろうな・・・と言っても体力に自信がないです(笑)
       

相生荒磯 年間賞&忘年会

相生荒磯 年間賞&忘年会
 我がクラブの年間賞の伝達式と忘年会が山崎〝さつき荘〟で行われた。
クラブの年間賞とは、一年を通じて例会(親睦会)を7~8回行って、参加ポイント・入賞ポイントを加算し順位を決めるものです。
 
 豪華賞品がずらりと並んでいるなか、優勝者から順に発表していきます・・・この時は誰もがパネルに注目し緊張する時間です。
例会の参加回数の多いい会員はチャンスがあるので、今か今かと待っています・・・ボクもその中の一人かな(笑)
結果、ボクも例会8回の内7回参加している甲斐もあって、第5位に付けトーナメントバッカンをGetした・・・これでG杯に出場できるかも・・・!?
       
 結果発表の後は、明石名誉会長の乾杯で忘年会が始まった。寄せ鍋で腹ごしらえをした後、恒例のビンゴゲームです・・・これも皆さんお楽しみのアトラクションでビンゴカードを追加購入して欲しいグッズを沢山Getします。 これで23日のバラシの大会の賞品を4点ばかり用意できた(笑)
今回12月23日の大会は日曜と重なったため、クラブのメンバーも多数参加できるようになった。・・・今のところ天気も良さそうだし釣果に期待が持てそうです(笑)
 我がクラブは現在16名で、来年度から入会するメンバー2名も参加していて、忘年会・アトラクションとも大変盛り上がった。
       

クラブ合同チヌ釣り大会

厳しかったなぁ[:汗:] 
 5月20日に3クラブ合同のチヌ釣り大会が家島諸島であり参加してきた。
早朝5時からの受付で5時過ぎに行ったのに、ほとんど集合していたような・・・大会になると誰もがこどもの遠足のような気分になるのかな(笑)
のりくら渡船の乗船場所で〝ガッツだす!〟さんと久々にお会いしお互いの健闘を祈った!
参加者は40人ほど、抽選でボクは23番だったので中間あたりに番号を呼ばれ船に乗り込んだ。
 最初は家島と西島の水道からの磯付けです・・・この辺りは良く釣れているせいか1番船での釣り人が多く上がっていて、所々で竿を曲げていた。
ガッツだす!さんは若い番号だったので湾内の石積のところに上がって行った。
       
 それから西島の北側へ廻ってボクが上陸したのは旭採石の丸いケーソンの奥側でした。
初めて上がる場所だったので要領がわからない・・・足場は良いがドン深のような感じ・・・
試しに重い鉛を付けて水深を計ってみると、何と竿2本半ぐらいありました。
 一緒に上がった村上社長も釣り方やポイントが分からず仲間に電話・・・アドバイスを貰うが「山の方向に3ヒロ」とか?周りには山が多くて見当がつかない(泣)
 ボクはどんどんと深くしていったが、最終的にキスを1匹Getして納竿となった。
港に帰ってみると、約半数の人は釣果があったみたいで検寸していた。ボクたちボーズ組はラッキー賞待ちで遠くから眺めることに(笑)
 来年はボク達のクラブがこの大会の幹事となります・・・来年こそは腕を磨いて上位に入賞しなくては・・・
       

40th記念大会

相生荒磯40周年記念大会
 我がクラブ「相生荒磯」が創立40周年となり記念大会が盛大に開催された。
何と、創設時はまだ生まれていないクラブ員もいるほど歴史があるクラブです・・・その時はボクもまだ10代でした(笑)
       
       閉会後 明石名誉会長を囲み記念撮影
 行先は家島諸島、狙いはチヌで、今回の規定は総重量です。
参加人員は早朝にも関わらず14人でした。
 午前3時過ぎに〝のりくら釣具店〟で受け付けを済まし、ボク達は岩見港で〝旭丸〟に乗り込み午前4時前に出港した・・・連休なので他のクラブの釣り人も沢山乗り込んでいた。
 ボクは4番クジだったので、3番クジのKojima氏と家島本島の東のトーフに降りた・・・ここは昔砕石を運んでいた港らしくコンクリートの護岸が15mほど残っている。
真っ暗な中うろうろしても平らな安全な場所なので、同い年のボク達にとってピッタリな所でした(爆)
 明るくなって、何処がポイントなのか?タナはどれくらいなのか?あまり防波堤でチヌ釣りをしたことのないボクは、取り敢えず竿1本で潮下になる南向きに投入した。
すると、5~6投目ウキに反応が・・・合わせるとモコモコとした感じで強力な引き込みのようなものはなかったのにタモですくってみると47.7㎝のチヌだった!・・・これが今大会の最長寸でした。
 久し振りのチヌに感動するまもなく2枚目に挑戦です!が、撒き餌が効いてきたのかエサ取りのフグが回ってきてサシエが持たない(泣)
その後はチヌらしきアタリもなく昼過ぎまで同じ状態で時間だけが過ぎていきます・・・
 納竿前にやけくそで撒き餌と仕掛けをど遠投で風に乗せて飛ばし待っていると、遠方でかすかに見え隠れしていたウキが見えない!合わせてみるとチヌらしき引き・・・この一枚を追加し終了となった。
       
 水温のせいか乗っ込みが遅れているとの情報もあったが、参加人員の約8割が釣果あり、賞品も沢山振る舞われ盛大に創立40周年記念大会が終了した。
次回は5月20日の3クラブ合同チヌ釣り大会です!

良型メバルGet !!

良型メバルGet !! 〈小豆島・H.23.12.13〉
 仕事の合間をぬって小豆島へメバル釣りに・・・
土日は磯が空いているかどうかで、例年この時期には休暇を貰って行くことにしている(笑)
今回は仲間3名で〝のりくら渡船〟さんにお願いし午前5時30分に岩見港を出港した。
 天気は上々! 最初に院下に何名か降ろして、目指すは一路小磯灯台へ・・・
近づいてみても誰もいない様子(Good!!) 上陸して南側に移ろうとしたが、何かが変 !?
毎年のように周りのコンクリートが崩れ落ち、荷物置く場所とか移動するスペースがなくなってきている。 
・・・これは香川県に陳情の必要ありです。
 北の風が吹いているため、3人並んで南向きに釣り座を構えた。 ボクは何時ものように出っぱている磯から開始した。 特製の底撒器で2回ほど撒き餌をし投入してもアタリのないまま餌をとられている・・・フグが無茶苦茶いるとは聞いていたけど、ウキがなじまないうちに餌がない(涙) 
ためしに遠くへど遠投し、馴染んだところで手前にゆっくりと誘いながら引いてくるとじわっとウキに反応が・・・このグゥゥッとくる横走りする感触がたまらないです(笑)
 夕方の5時まで釣りをして、ついにゴールデンタイムは訪れず本日は終了と相成りました。
以前では何匹かは連続してHit !!していたのに・・・今回はフグの猛攻をかわし1匹釣るのが必至でした。
苦労の結果は メバル10匹・ガシラ2匹・チャリコ7匹・ウマズラ1匹の釣果でした。
しかし元気な間は毎年この時期には来たいですね。
       

木端グレ親睦会

木端グレ親睦会〈家島・H.23.11.20〉
 クラブの例会で小豆島へ行く予定だったが、波が1→1.5mと海は荒れ模様(泣)・・・急きょ行先を変更し家島周辺へ行ってきた。
出船は岩見港午前10時、参加者は12名で親睦会としては多く集まり最近になく盛り上がった。
       
 行先はそれぞれ思い思いのところに上がります・・・ボクは釣果を期待することなく風の当たらない場所に行きたいと思った。家島をくるりと西側に回ったところで船長さんが防波堤に進みながら「ここは2人できるよ」とマイクで言っているのに1人しか上がらないようなのでボクは思わず手を挙げた。
       
       今日はのりくら渡船の大きな方の旭丸なので少々の波でも安心です。
 ここは「アゼの波止」といって初めて上がる場所です・・・船着きの階段の内に入り出来るだけ風の当たらない場所を選んでも風が舞い込んできて釣りづらい。。
最初は基本どおり2ヒロで流してみます。潮と風の影響で仕掛けが手前にきて壁に沿うようになったところでアタリがあり木端が釣れます。何度やっても木端・コッパ・・・
 少し遠投しても同じサイズ・・・ウキはG6・センサーのみにしタナは1ヒロまでで、撒き餌と合わせると幾らでも釣れます(笑)今日は5匹の総重量です。木端には申し訳ないけど、既定の数だけはキープしてお持ち帰りした。
のりくら渡船に帰ってきて検量です。ミリグラム単位の争いで2位となりまき餌酌をGetした。
       

“木端グレ親睦会” の続きを読む

チビアオリ親睦会

チビアオリ親睦会 〈家島・H.23.9.11〉
 クラブの例会が日曜日に家島諸島で開催された。といっても会員は若手?を中心としたメンバーの参加で3名のオブザーバーを含め合計10人でした。
 早朝岩見港の〝のりくら渡船〟旭丸に乗り込み4時の出船です。釣り客のほとんどがクーラーを片手にエギロッドを持ち、身軽な感じの若者が多かった。ボク達はいつものガマスタイルでちょっと違和感もあったかな(笑)
       
 磯に次々と降りていき、ボクはメンバーでは最後に残った3人でカナコの西向きに上がった。5時は過ぎていたので明るくなっているものの南風が強く3人とも釣りにならないので、早速船長に磯替えをお願いした。
 次に上がったのは、院下の北向きの浅場です・・・北の1番よりまだ東方向の「北の0.5番」といったところ。 ここはシモリが点在していて、いかにもアオリが潜んでいるような雰囲気・・・ここでアオリ10ハイとコウイカ1ハイをGet!したが、エギを4ヶロストしてしまいました(涙)
       
       
       上がコウイカで、下がアオリ・・・コウイカの墨を吐く量は尋常じゃない・・・なぁ安井君!(爆)
 10時過ぎの磯替えで仲間のいる牛のシッポに上がった。 2人は全く釣れないといって日陰に座っていてやる気のない様子・・・何とか2人の前で釣ればと懸命に竿を振り、あちらこちら歩き回って納竿間際にアオリ・コウイカを2ハイづつ追加した。
 本日の大会規定はアオリの匹数で競いました。 結果ボクは12ハイで準優勝!!!・・・ビールの詰め合わせをGetした。感想といえば、まだアオリは小さくて2号から2.5号と聞いていたが、ボクは殆どが2号を使っていた。2.5号には追っかけて来るだけでタッチをする様子がなかった・・・腕のせいが大いにあります!
 10月に入れば大きくなるだろうけど、それまでボクの腕に引っかかるアオリが残っているかな?
       

チヌ釣り大会

チヌ釣り大会〈家島・H.23.5.22〉 
 恒例の3クラブ(龍野荒磯・磯闘会・相生荒磯)合同大会に参加してきた。
今年は磯闘会のお世話で家島周りです。
参加者は30名余りで那波渡船と山本渡船の2船に別れ午前6時に網干港を出船した。
 ボクは山本渡船で西島の牛のクビを回った湾内に上陸した。
前方には釣堀があって「次は青物を放します!」とかマイクで放送して大変賑わっていた。
       
 磯に上がって撒き餌をするとフグが湧いていて水面までバシャバシャと集まってきます。どこに投入しても餌が底まで持たない感じ・・・こっそり持って行った貝殻入りの撒き餌「フグバイバイ」の効果もなく終始フグと遊んでいた(笑)
と言うことで結局はボーズでしたが、港に帰って皆さんのクーラーを見るとしっかりと釣られていました。。
クラブのメンバーも上位に入っていて4~5人はベスト10入りしていた。
       

小豆島 〈H.23.1.8〉

2011初釣り
 3日に〝のりくら渡船〟のメバル釣り大会に行ってきたが、他船に先を越され場所に恵まれず不完全燃焼で帰ってきた。
そこで、船長さんに無理をお願いし午前5時半の出船で小豆島へ再度挑戦しに行ってきた。
 (当日船長さんは地元とんどの出仕事で午後の出船予定だったのを早朝の出船をお願いしたものです・・・)
1番船はボクたち小豆島2名と家島に1名の計3名です。
 小豆島に到着するとまだ磯は暗いので明るくなるのを待つことに・・・。
7時過ぎから仕掛けをセットし、新兵器の撒き餌カゴで3回ほど撒き餌をした辺りへ投入します・・・ 第1投目からダブルでイイ型のメバルをGET! これには今日はどれだけ釣れるのかなと本気に思ってしまった(笑) しかし、5~6匹釣れたころからピッタリと止まってしまって、それからはエサ取りとの戦いです。 チャリコと小チヌが湧いていました。
 しかし、夕方の下げの一瞬の潮で入れ食いとなり、エビ箱は満タンとなって3日のリベンジを完全に果たしてしまった・・・(大満足[:チョキ:])
 次は五島遠征です。そろそろ道具をまとめなくては・・・楽しみだぁ[:音符:]